広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

神社仏閣めぐり

横川橋袂におられます「おかえり観音さま」です。

横川橋おかえり観音さまです。 横川橋北詰の袂におられます。 横川の名前の由縁となりました東西に流れる天満川沿いにおられます。 この観音さまは、 元々広島市楠木町1丁目でお祀りされていた物だそうです。 説明板を読みますと、 楠木町1丁目に小さな大師…

日中暑すぎて、夕方散歩です。それでも、暑いです。

日中暑すぎて、 陽がやっと陰ってきましたので、出かけました。 夕方7時すぎ陽は西の山々に落ち夕陽がわずかに朱く照らしています。 緑道では、 ツクツクボウシが夏を惜しむかのように鳴いています。 その傍ら草むらでは虫の声がします。 それでも、残暑は厳…

管弦祭、対岸の地御前から長濱神社に御座船到着しました。

私たちは、 厳島神社の参拝を済ませて、長濱神社に提灯をもらいに行きます。 提灯を頂き、海はまだ静かです。 一旦船に戻り、少し休んで、 8月3日立待月、東から待っていました月が上がり始めました。 頂いた提灯を持って対岸の地御前神社から還ってきます御…

管弦祭、御本殿を出御され、対岸の地御前まで

子供の頃、一度だけ父親に連れられて行ったことがあります管弦祭。 何がどうなのかとにかく人の多さで人をかき分けてもよくわからなかったとしか記憶になくて、 今年の5月頃でしたでしょうか思いがけず声をかけてもらい今回船に乗って参加させてもらいました…

広島湾を出まして、西へ、厳島神社へ

8月3日16時予定通り、宇品港を出て、 G7広島サミットが催されました元宇品のグランドプリンスホテル広島をみながら、 水しぶきをたてボートは西へ、 瀬戸内海、一面に白い夏雲が湧きあがって、船内は、若かりし頃の島に海水浴に行った時の話しで盛り上がり…

すみよしさんの「ひやしあめ」です。

広島三大祭りの一つ、住吉神社すみよしさんの「ひやしあめ」です。 雁木に腰掛けて、 漕伝馬船眺めながら、とても冷えたひやしあめ頂きます。 あめと生姜とでとても爽やかです。 氣守のお札を首に提げています。 きがまえに〆る気ではなくて、 きがまえに米…

すみよしさん、漕伝馬船、本川を上っていきます。広島の夏です。

広島三大祭り「すみよしさん」です。 広島紙屋町、広島銀行本店前のバス停本通りから、広電バス3号線観音マリーナホップ行のバスに乗ります。 本通り、袋町、中電前、市役所前をすぎますと国道2号線に出ます。 大手町4丁目そして加古町で下車です。 住吉神社…

邇保姫神社、夏越し祭りです。

炎天下の中、真っ青な空に黙々と昇る入道雲を見ながら車を走らせました。 広島市南区の邇保姫神社です。 クーラーの効いた車内から降りますと容赦なく真夏の陽は肌に突き刺さります。 7月最後の日曜日(旧暦の6月) 夏越し大祓。 今年後半、五穀豊穣、豊に実…

おぎおんさんに行ってきました。夜待祭です。

おぎおんさんに行ってきました。 広島市安佐南区祇園の安神社です。 7月29日土曜日、夜待祭です。 お神輿の担ぎ手の方々がすでに参拝されておられます。 お家で用事をしていまして少し遅くなってしまって、 男神輿、女神輿はすでに奉納されていました。 そし…

広島市西区、三篠神社です。

三篠(みささ)神社です。 広島市堺町から、西国街道と別れ、石州街道は寺町を抜けて真っ直ぐ、国道183号線を横切ってJR山陽本線高架を潜り続いています。 その県道277号線沿いに三篠神社はあります。 都会のビルや幹線道路を車が往来します町の中にあります…

三篠神社、広島信用金庫横川支店の被爆しました敷石が敷かれています。

国道183号線、寺町通りを北へ進みますとJR横川駅前にぶち当たります。 大きく右折し、 すぐ、広島信用金庫横川支店でさらに左折しますと、 以前は、旧道って言っていましたけど、 県道277号線に入ります。 JR山陽本線高架下を潜りますと、 三篠神社があ…

早朝散歩、おぎおんさんにクマゼミ鳴いています。

早朝、早く目が覚めましたので安神社まで散歩です。 おぎおんさん、お祭りです。 7月22日 下居祭 7月29日 夜待祭 7月30日 本祭 どれか、行けたら行ってみようかしらね。 それにしましても、朝から蒸し暑いです。 梅雨は?週間予報みますと雨マーク出ています…

速谷神社、茅の輪が組まれていました。いよいよ夏到来ですね。

6月25日、沖縄は梅雨明けしました。 中国地方はもう少しかかりそうですね。 今年もギラギラと太陽の眩しい夏がきますね。 極楽寺山の帰り道、広島県廿日市市の速谷神社に寄ってみました。 梅雨の合間、天気は晴れていましたけど極楽寺山下りますと広島独特の…

野呂山弘法寺、「愛宕神社」です。

野呂山弘法寺の「愛宕神社」です。 愛宕さん、火防の神様です。 守ってくださっています。 どの時代から、ここに鎮座されているのでしょう。 弘法寺が建立された頃からでしょうか? 弘法寺は、 野呂山に、弘法大師(774年~835年)が19歳と49歳の二度にわたっ…

野呂山弘法寺の「イワガラミ」です。

野呂山弘法寺の本堂を出ますと、是非見てくださいと案内して頂いた「イワガラミ」です。 大きなほんとに見上げるばかりの大きな岩に、 「イワガラミ」が名前の通り岩全体に絡んでいます。 見事です。 根元のこの細い幹から、見上げるばかりに絡んでいます。 …

野呂山弘法寺、弘法大師が二度修業されました岩屋にお詣りさせてもらいました。

広島県呉市野呂山弘法寺です。 弘法寺に着きますと、 「どうぞ!どうぞ!」と 本堂の中に案内してくださいます。 よろしいんですか?と申しますと 「はい!是非どうぞ!」 と案内してくださいます。 写真とってもよろしいですか? とたずねますと、「かまい…

弘法大師ゆかりのお寺、野呂山弘法寺を訪ねました。

広島市から車で、 クレアラインで呉まで走り、広を抜けて、野呂山へと登ります。 標高839mの野呂山です。 弘法大師ゆかりの野呂山弘法寺には、 参道で狭い道ですけど車で登ってこれます。 「西之 高野山」「野呂山 弘法寺」 ここで、標高755mです。 地上と違…

野呂高原ロッジで買いましたバラの花束です。

先日、6月15日は弘法大師のお誕生日でした。 もちろん、私は仕事でした。 昨日の土曜日まで仕事でしたので、 今日、野呂山にあります弘法大師ゆかりのお寺「弘法寺」を訪ねました。 野呂山は標高839mの山です。 実を言いますと、今日は、心が満たされすぎて…

「中の棚路面歴史モニュメント ととろじい」に敷かれた江戸時代の赤御影石です。

広島市中区立町にあります中の棚商店街、 本通りではなくて、こっち通ろうかしらって気が向くままよく通ります。 とうかさんの帰り道も、中の棚のお稲荷さんにご挨拶もかねて通りました。 (このことは、一昨日にも書きましたね) 江戸時代、中の棚の前身であ…

中の棚商店街の「中の棚稲荷神社」です。運気をあげん祭(さい)!

先週の稲荷大明神のお祭りとうかさんの帰り道、 とうかさんの通りの中央通りからえびす通りを福屋に沿って歩きますと本通りに繋がります金座街商店街があります。 これより、中の棚商店街に入りますと、 正一位稲荷大明神 中の棚稲荷神社があります。 本通り…

とうかさんといえば、

とうかさんといえば、 竹の柄で組んでありますうちわです。 クーラーもいいです、もちろん扇風機でも、 それでも、私が物心ついた頃から買っていました 絵柄も変わらないこのうちわで仰ぐのが、我が家流です。 どんな大きな顔も隠れるこのうちわ、 竹がいい…

ゆかたできん祭、とうかさんです。4年ぶりにホコ天になってすごく楽しいです。

2023年、令和5年今年の広島三大祭りのとうかさんです。 今年は、6月2日から4日まで開催されます。 3日の土曜日行ってきました。 コロナから解放された感じでとても楽しいです。 コロナ前と違うのが、とうかさん圓隆寺の先、南にヒルトンホテルがそびえ立っ…

厳島神社大願寺辨財天の納経帖です。

厳島神社にお詣りしますと大願寺の弁天様に必ずお詣りします。 持っていました納経帖がいっぱいになりました。 そろそろと思っていました頃から、次はと決めていましたのが、宮島の大願寺の弁天様の納経帖です。 気になっていましたけど、買うことができまし…

安芸熊谷氏の居城、高松山に登りました。山頂近くの高松神社です。

広島市安佐北区可部の国道183号線、191号別れ交差点から見ます高松山です。 根の谷川を渡り、 登山道入口の看板より 5分ほど歩き、鳥居を潜り高松神社、高松山頂上高松城跡を目指します。 谷筋ルートと尾根筋ルートがあり、 谷筋ルートは危険とあり、右折し…

安神社、拝殿の幕が新しくなっていました。

広島市安神社(おぎおんさん)、お詣りに行きますと、 拝殿の幕が新しくなっていました。 とても、気持ちいいです。 ランキング参加中地域 ランキング参加中雑談 ランキング参加中歴史

三備一宮、吉備津神社です。

最上稲荷の帰り、備中高松より東へ迂回して、 第七代考霊天皇の皇子、大吉備津彦命が吉備の国に下られ、蛮行を重ねていました温羅(うら)一族を平定したと伝えられています 三備一宮、吉備津神社に立ち寄って帰りました。 (三備とは、備前、備中、備後の三つ…

日本三大稲荷、最上稲荷です。

最上稲荷の本殿です。 30年ぶりでしょうか? 変わらず立派な本殿です。 初詣に来ましたのでたくさんの参拝者で線香の煙で目が痛くなるほどでした。 最上稲荷の略縁起を掲示板で読みますと、 天平勝宝4年(752年)に報恩大師が八畳岩で御本尊の最上位経王大菩…

最上稲荷、インドの殿堂様式の仁王門です。

岡山の最上稲荷は、 正式名を「最上稲荷山妙教寺」といいます日蓮宗の寺院です。 最上稲荷は、山陽自動車道の岡山総社のインターを降り暫く走りますと田園風景の町の中ひときわ大きな赤い大鳥居がそびえています。 大鳥居を潜り、 門前町で車を停め、なんだ…

甲子の日、最上稲荷の三面大黒天甲子祭です。

令和5年5月6日、60日に一度巡ってきます「甲子の日」です。 財運、金運にとても御利益のある日です。 日本三大稲荷、岡山の最上稲荷の「三面大黒天甲子祭」に特別祈祷を申し込みました。 最上稲荷は何年ぶりでしょうか?お正月に初詣によく行っていまし…

稲生神社のお守りぎつねです。お狐さまです。

広島市南区稲荷町の稲生神社のお守りぎつねです。 1733年(亨保18年)、神社周辺4町で大火災発生するが神社は火災から免れたそうです。 この時、白狐より町の千穏と五穀豊穣、商売繁盛を願い安住したいというお告げがあり鎮守されたと言い伝えられています。 …