橋めぐり
元安橋から見る原爆ドームです。 お昼の賑わいも嘘のようです。 元安橋は毛利輝元の時代から架かっていました。 原爆ドーム辺りは、旧住所では、猿楽町、細工町といいます。 能楽師や楽器の細工師がたくさんいた町です。 謡曲や能のはやしが聞こえたでしょう…
今週のお題「お花見」 猿猴橋の地球儀を掴んだ大鷲です。 満開の桜によく映えます。 子供の頃から親しんできました広島駅前を流れています猿猴川です。 今日の猿猴橋は車は通行止めになっていまして、車を気にすることなく写真撮ることが出来ました。 通行止…
広島市寺町から本川の河川敷の遊歩道を歩いて行きますと、 空鞘橋(そらざやばし)があります。 川上から見ました空鞘橋です。 東へ渡りますと城南通りへと繋がって広島駅前、比治山通り、段原を経て国道2号線、さらに進み宇品で広島南道路へと繋がっています…
ボートパーク広島です。 堤防から、覗くとたくさんのヨットが停泊しています。 ボートパークの駐車場からの景色です。 広島南道路3号線がすぐそこに通っています。 元安川大橋です。 広島南道路3号線は、広島の湾岸を走っています。 海田大橋、宇品大橋で、…
本川を挟む住吉橋です。 江戸時代、浅野藩の頃は広島城防衛のために架橋は許されず往来は渡し船のみだったそうです。 明治43年(1910)、本川(旧太田川)を挟む両地元住民有志の出費を基に木造架橋が完成したそうです。 住民の思いから橋の袂に「記念塔」が建立…
先日、狐瓜木神社からの安芸大橋の帰路、 橋の上から、雲に隠れた夕陽が雲の切れ間から放射状に光が地上に降り注いで、 太田川の川面に写り出されています。 薄明光線です。 天使の梯子とも言うそうです。 いつも見ることができる現象では無いそうです。 狐…
安芸大橋、歩いて渡っていますと、 河川敷から見る太田川とは違う景色が見えてきます。 太田川ゴルフ倶楽部のゴルフ場に、なんと! ハートのバンカー発見です。 私、ゴルフやらないのでわからないのですけど、 ハートのバンカーってよくあるのかしら? バン…
太田川に架かります安芸大橋です。 我が国初の本格的ニールセンローゼ橋です。 この橋は、自動車専用橋梁です。 いつもは、車で渡りますけど今回は、 下流側のトラス構造の側道橋を歩いて渡りました。 こちらは、人道橋で歩く人自転車の人で生活道路橋です。…
広島市南区元宇品にあります観音寺です。 観音寺には、元宇品に入りますとすぐに道が分かれ、左に行きますと広島プリンスホテルに着きたどり着けません。 右に真っ直ぐ進み、元宇品小学校正門前からすぐです。 元宇品の右側真っ直ぐ進みますととても懐かしい…
昨日までの、嵐のように吹き荒れた雨も一時的にやみ、 とても、晴天とは言いがたいのですけど、 それでも、 何とか雨も降らずに、 今日は後片付けで朝からバタバタしました。 お昼の3時過ぎには気がかりだった墓参りも済ませました。 大手町と寺町と回って…
ニールセンローゼ橋にすっかり魅せられてしまい、 音戸大橋を見に行きました 翌日(5月9日)の日曜日、太田川に架かる「安芸大橋」見に行きました。 車から何十回、何百回と見てますけど、今回は車でも自転車で川上側からじっくりと眺めました。 安佐南区側…
第三の音戸大橋の駐車場に、第二音戸大橋で実際に架設作業に使われた「砲弾型大型ピン」が展示してあります。 掲示板によりますと、 第二音戸大橋は、平安時代に平清盛が一夜にして切り開いたとの言い伝えのある音戸の瀬戸に瀬戸内海で初めて離島と本土をつ…
音戸大橋を渡った帰り道、もう少し時間ありましたので高烏台展望台へと上がっていきました。 平成30年(2018年)7月の西日本を襲った記録的な豪雨で、この展望台への道も崩れ落ちました。 翌年訪ねました折には通行止めになっていました。 今回、修復されてい…
呉市の本土側と倉橋島とを結ぶ音戸大橋です。 1961年(昭和36年)12月完成しました。 開通当時は有料道路でした。 それでも、家族でドライブ兼ねて行ったものです。 昭和49年(1974年)、無料化されています。 子供が小さい頃には、みかん狩りと称して音戸大橋を…
昭和43年3月に完成しました東区(戸坂)と安佐南区(祇園)を繋ぐ太田川に架かるアーチ型が美しい本格的ニールセンローゼ橋の安芸大橋です。 昔から、赤い橋ということで親しんできました。 高校生のとき、安芸大橋の戸坂側から川上にあります安佐大橋を経由して…
今まで目にもとまらなかったことで、最近気になりだした事の一つに、 こんな町の中でも結構野鳥がいるって事に気が付きました。 我が家にも飛んできていました。 なんだか、かわいいって思いました。 歩いてますと小鳥のさえずりも耳にとまり出しました。 そ…
寒い寒いと言っても、今日の予報では広島市安佐南区は気温が最高13℃最低1℃です。 先日のように0℃とか-3℃とかではなくて、なんだか不思議なもので、あらっ今日は暖かくなりそうなんて思ってしまします。 先週の週末と言ったら、車の中に置いていたペットボト…
先週の土曜日、久しぶりに瀬戸内沿いの国道31号線を車で走りまして、 坂まで行ってきました。 国道31号線もっと足を伸ばして、川尻、安浦、安芸津まで行くと瀬戸内の島々が堪能できます。 今回は、呉市天応の手前のホームセンターに娘一家がいるって事で寄っ…
いつもは、休日に家にいる主人を尻目にぷらっと出かけます。 気ままに広島の街を歩いています。 先日、敬老の日9月21日(えっ?敬老の日は9月15日ではないの?毎年、こんなこと私言ってます。)に、お墓参りの車中で、 「空鞘神社、出雲大社への道標あるの知…
呉線に沿って国道31号線を広島市に向かって走りますと海田で国道2号線に合流します手前に左の車窓から広島県立海田高校の校舎が目に入ります。 たしか、かつては三枚の桜の葉の中央に桜の花弁をあしらった校章のみが校舎に印されてたと記憶してますが、今は…
「ひろしま はなのわ 2020」メイン会場から本川河川敷に出ますと のんびりできまして、 腰掛けて、周りに人がいないのを確認しましてマスクを外しますと ほのかに潮の香りがします。 広島市の川は干満差が激しくて満潮時は川を下流より上ってきます。 向こう…
広島市安佐南区にあります古市地区は 明治から大正時代にかけて麻の産地で「麻の古市」と言われていたそうです。 13世紀厳島神社に祈祷するためにこの地区の麻布を使用したそうです。 安神社のあります祇園地区を北に隣接した場所が古市地区です。安神社の役…
平和公園歩いてますと、原子爆弾が投下される前の原爆ドームこと広島県産業奨励館の写真が掲示してあります。 写真をよく見ますと、リアカーを押している人、引いている人が写ってます。 雁木には小舟が停泊してます。 どこかのどかです。 広島県物産陳列館…
新牛田大橋から白島側の河川敷を東に進みますと神田橋が架かってます。 この神田橋は、車道橋と人道橋の二本架かっています。 神田橋の人道橋を渡りまして右に折れまして東にわずか一区画歩きますと安楽寺の案内板に遭遇します。 案内板にしたがって、北へと…
工兵橋、旧広島市で唯一の吊り橋です。 旧太田川から猿猴川の分岐点には、新こうへい橋が架かっていて、国道54号線でアストラムラインの高架と並行して交通の要となっています。 それより、猿猴川わずかに下流へ歩きますと、吊り橋の人道橋、工兵橋があり…
天高く馬肥ゆる秋 清々しい秋の空に、瀬戸内海に架かる海田大橋。 いいですね。 仁保JCTから広島呉道路を走りますと、海田大橋望めます。 私のすきな橋の一つです。 先日呉の娘のところ行きましたのでこちらから海田大橋望んでます。 以前はいらいらしたとき…
広島には、多くの橋があります。その中でも忘れてはいけない橋の一つに「相生橋(あいおいばし)」があります。 紙屋町交差点を電車通りに沿って原爆ドームのすぐ先にありますT字型の橋です。 原爆投下の目標点とされた橋です。 今では観光バスがこのTの字…
猿猴橋行きますと水道橋の説明文があります。 以下、書き写しますね。 ー猿猴橋水道橋(爆心地からの距離1,810m)ー 猿猴橋水道橋は、牛田浄水場から宇品港へ水道水を送るため、明治30年(1897年)7月に完成し、明治31年(1898年)8月から主要配水管として使…
京橋の西側から 京橋川の川下の稲荷橋の方に目をやると 明神さんがおられます。 鳥居には明治37年七月吉日とあります。 どうしても仕方ない事なのですが、つい私、昭和20年8月6日に線を引いてしまいます。あの日の前と後ろで そうじゃなくて、脈々と縦の糸で…
猿猴橋といえばもう一つ頼山陽です。 猿猴橋の北側に頼山陽の漢詩のボードがあります。 頼山陽が読んだ「郷に到る」です。 呟く感じでもいいです。 声を出して朗読してみてください。 猴子橋頭暮煙生じ (こうしきょうとうぼえんしょうじ) 已に看る両岸市燈…