手作り
合間合間とはいえ、やっと母の普段着の着物解き終わりました(何ヶ月かかったかしら)。 ミシンで縫ってありましたので、布ひっぱらないように気を遣ったとは言え、少し時間かかりましたね。 春になってしまいました。 ちょっと、色合いが秋から冬ですね。 で…
「焼きネギいり広島産かきのオイル漬けスパゲッティ」です。 フライパンにネギオイルで炒めた白ネギに茹でたパスタを絡ませて、 仕上げに市販の広島産かきのオイル漬けを入れて混ぜて完成です。 (写真はうっかり撮り損なって残りの冷凍保存しているものです…
お店で、一見生姜みたいですけど、 きくいもです。 包丁を入れたら、生姜とは違います。 サクッサクッと包丁が入ります。 きんぴらにしてみました。 食感がお芋です。
昨年から箪笥に眠っています昔の着物を少しずつ解いて整理しています。 何かにリメイクしてと思っていますけど、今はとりあえず解いています。 私の若い頃のと母の道行きコートから始まって、男物の着物と進み、母の普段着のウールの着物は、縫い目がすり減…
ここ2~3日の私のマイブームは、 焼きねぎです。 出来上がりに、醤油を掛けますと「さぁ!めしあがれ!」って言ってるみたいにふわっと湯気がたち鰹が踊り出します。 待っていられないです。 すぐ頂きます。甘くておいしいです。 今回は、雪下ねぎを買うこ…
12月30日、 餅つきました。 玄関にも(飾りは?これでいいかしら?) 豆餅も、つきました。 わたし、テレビ見ながらアッチッチってひとりで丸めます。 豆餅は、三等分になまこ型に、 こちらは、楽です。 もちっ子が、ついてくれます。 大活躍です。
師走に入るといつものように、母の故郷安芸津からじゃがいもが届きます。 今年は、 安芸津のじゃがいもに加えて、赤いじゃがいもが入っていました。 春植えと秋植えの年2回、安芸津のじゃがいも楽しめます。 それが、今回は安芸津の赤土で獲れます艶があって…
極楽寺山キャンプ場売店の野菜、 これは? キャベツだそうです。 キャベツの芯みたいでもありますけど、 柔らかくて果物みたいに包丁がスッと入りとてもみずみずしいです。 確かにキャベツの香りがします。 さてさて? 胡麻油で炒めて、鷹の爪(写真には入っ…
久しぶりに餃子作りました。 と言っても、 3ヶ月ぶりくらいかしら? いつもの、 私の、 ニラたっぷりの大根入の餃子です。 生のタネに入れる調味料は味見出来ないのでその時の気分で調整します。 今回はちょっと奮発して干し椎茸入れました。 (干し椎茸、よ…
私の若いときの道行きコートです。 鮮やかな深紅のコートです。 解きました。 母のコートの次にこちらを解きました。 まだ、何点か箪笥の隅っこに眠っています着物あります。 これから先ずっと眠っていそうです。 その先は、、、 おそらく、、、 今のうちに…
ガーリックオイル、作りました。 使い切れなかったニンニクをスライスして、オリーブオイルに漬けて冷蔵庫に保存です。 これだけです。 ニンニクは、青森産がおすすめです。 トーストしたパンに塗って食べたり、 昨日はパスタに使いました。 最速新物!送料…
息子が釣ってきましたスズキで、ムニエル作りました。 学校の家庭科で習ったムニエルです。 塩こしょうで下味つけて、 小麦粉にまぶして、 学校ではバターでしたけど、 オリーブオイルでガーリックオイルに、 魚をいれてこんがりと焼きます。 疲れた夏にガー…
息子釣りで、 ブリと スズキと 鯛、 釣ってきました。 そして、釣りに行く前に、 出刃包丁、新しいの買ってきてくれていました。 関孫六です。 高かったでしょと聞くと、 モゴモゴ何言ったのか聞こえない。 私の持ってるのと比べて数段にいいです。 この出刃…
ジメジメした日本の夏の蒸し暑さに参ってしまいそうです。 ちょっと元気出そうかしら! というより、 以前冷凍保存していたニラそろそろ使い切らないとということで、 ナスと豚肉のニラ玉炒め作りました。 前回作りましたニラ玉より、パワーアップってことで…
冷凍庫に保存していました頂き物の柚子です。 携帯で検索していましたら、 冷凍柚子で作る「柚子生ジャム」ってのがありました。 早速、作ってみました。 冷凍柚子は、冷蔵庫でゆっくり解凍しまして、 種は楊枝で丁寧に取りまして、 丸々みじん切りにします…
母が亡くなって4半世紀が過ぎます。 母の着物の思い出もありますが、 誰も着ることのない母の道行きコート解いています。 私は、裄丈がどうしてもあわなくて母の着物は着ることが出来ないです。 作り直すとなると随分高く付きます。 今の時代、着物を古着と…
いつもの方から今度は平豆頂きました。 平豆?モロッコインゲン? どっちが正解なのでしょう。 大好きです。 天ぷらが一番好きです。 いつも、事前に軽くゆがいてから揚げていましたとその方にお伝えすると 「絶対!そのまま揚げて!」 って強く言われます。…
夏はやっぱり素麺! 素麺に、とりあえず家にあるものかけていただきます。 今日は、 きゅうり(頂き物です) おくら プチトマト 卵(錦糸卵のように丁寧ではないのですけど、この分厚さこの適当さがどこか好きです。つまり下手くそなだけなんですけど。) 最…
蒸し暑い時には、 少し元気に! 「ニラ玉」作りました。 スタミナつけないと! 胡麻油でニラに豚肉と卵を炒めて、 (もやしも買っておけばよかったです。) 味付けは、市販の「白だし」で仕上げました。 ご飯が進みます。 実は今回、買い物に行きますとニラが…
この季節、出てきて欲しくない者! 〇〇〇〇退治に! 天日干しです。 主人大きな図体していても大の苦手なもの〇〇〇〇の退治に! 回りくどく言いましたけど、つまりゴキブリ退治にホウ酸ダンゴ作りました。 約一週間ほど干します。 梅雨時なので途中雨降る…
頂いたきゅうりで、 きゅうりなます作りました。 三倍酢に音戸ちりめん、わかめとで、 とってもシンプルななますです。 梅雨のジメジメした今日のような日には、さっぱりしておいしいです。 sobanikutama.hatenablog.jp
鯛の兜煮です。 鯛を捌いて、あらと頭を煮ます。 頭は、頭割りをします。 頭は、まな板の上に上を向けて安定させます。 鯛の骨はとても硬くとても刃が立つものではないです。 それでも、 口の真ん中の前歯2本の間に、上口辺りを指で触ってみますと何となく…
息子が釣ってきた鯛で、うしお汁と塩麹焼きです。 鯛のあらで、うしお汁を作りました。 あらは生臭いので、しっかり塩をふりかけてしばらく置いておきます。 その間に、 息子が釣ってきた鯛を捌いた後保存を兼ねて切り身の一部を塩麹に漬けていました。 それ…
息子が釣ってきた鯛で、鯛料理です。 昨日の献立です。 鯛めしに鯛の煮付けです。 しばらく、 魚料理づくめです。 今日も、鯛料理作ります。 肉が食べたい?なんて言わないで sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp
今回息子が釣ってきた魚の中で、息子曰く、 「鯛よりも、すごい!」 と言います。 アコウ(キジハタ)という魚です。 あまり普段から多くを語らない息子が言います。 とても楽しそうに語ります。 今回はどうやら、瀬戸内海の大崎上島辺りに行ったみたいです。 …
今年も、梅干し漬けようと昨日梅買ってきました。 今日は一日中雨なので、午前中は家の片付けを済ませて、 今から洗って竹串で軸を取って やさしく拭いてあげます。 それから、 梅に対して18~20%の粗塩を交互に入れます(私はだいたい18%くらいです)…
一緒の職場の若い社員さんに教えてもらいましたドレッシング作ってみました。 これは、いいです。おいしいです。 材料を忘れないように手帳に書いていましたメモを見ながら、 まずは、 100均であらびきマスタードを買い、 スーパーマーケットでオリーブオ…
今朝の朝食に、昨日作りました「アジの南蛮漬け」を一品加えました。 まだ、骨までとまではいかなかったですけど、味が染みておいしいです。 しっかり染み渡るにはもう少しですかね。 アジ本来の味も楽しめるのには丁度よく味わえます。 残りは、今晩また頂…
昨日のせっかくの休日、外に出ますと耳をつんざくように寒いです。 どうせ籠もっているのならって、 金柑の甘露煮作りました。 まずは、出来上がった選りすぐりのを金柑の甘露煮お皿にのせ、う~んなかなかの上出来なんて自画自賛しちゃいました。 プルンと…
昨日のことです。 寒い日には、やっぱりうどん! って、 乾麺がありましたのでうどん作りましたら、 お鍋のおつゆに落した卵、なんと双子の卵です。 昨日2月4日は、立春です。 2月3日まで、大寒でした。 大寒たまご+1日です。 あぁ~、おしい! 大寒たまご…