広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

広島名産品

呉のメロンパンのナナパンです。

呉のメロンパンのナナパンです。 「これ美味しいよ!」 って、孫のお薦めです。 チョコクリームがサンドされて美味しかったです。

音戸のかえりちりめんです。

かえりちりめんです。 そのまま丸ごと食べても美味しいですよ。 ちりめんじゃこより少し大きくて、いりこよりずんと小さいです。 スーパーで豆豆腐を買ってきてかえりをかけて毎食プラス一品で食べています。 今の私のマイブームです。 広島市本通りに呉市音…

広島メープルバターサンドです。

広島メープルバターサンドです。 いただきました。 ホワイトチョコにアーモンドパウダー、メープルシュガーが混ざってサンドされています。 紅茶でもコーヒーでもそして緑茶でも合いますよ。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談

元祖はっさく大福です。

この大福、 広島の大福、 かしはらの「元祖はっさく大福」です。 しっかりしたはっさくの果肉が柔らかい大福餅に包まれていますよ。 ものすごく美味しいですよ。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談

ほかほかじゃがいも、美味しいです。

焼きじゃがいもです。 (東広島市安芸津町のじゃがいもで作りましたよ) バターを挟んで、 ほかほかで美味しいです。 ランキング参加中雑談 ランキング参加中地域

花田舞太郎の舞どらです…えっ?なんのこと?

広島県北広島町の花田舞太郎の「舞どら」です。 えつ?なに? 北広島町の旧千代田町のゆるキャラ花田舞太郎と どら焼きとで「舞どら」って言います。 焼印で舞太郎くん押されています。 舞どらは、 北広島町産鶏卵が使われています。 ランキング参加中地域ラ…

広島県北広島町のおいしい牛乳です。

広島県山県郡北広島町産の牛乳です。 おいしい牛乳 県北搾りです。 花田舞太郎くんも載っています。 北広島町は、 伝統芸能の「壬生の花田植」と「神楽」が有名です。 花田植と神楽の舞から花田舞太郎です。 北広島町は、広島の県北で島根との県境に位置しま…

賀茂泉の酒粕です。

広島酒どころの西条の賀茂泉の酒粕です。 SOGOの酒コーナーにあります。 料理の前にちょっとひとつまみ、 炙って お砂糖つけて 少し酔います。。。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談

今年最後となりました。

広島県東広島市安芸津のじゃがいもが今年も届きました。 じゃがいもは2期作で、初夏と初冬2回送ってもらっていました。 ところが、いつも送ってくださっていましたけど、 今年最後となりました。 丁寧なお手紙が添えてありました。 とても残念です。 高齢に…

マロンの里のスウィーツです。

「JAひろしま マロンの里交流館」のスウィーツです。 「和栗のマドレーヌ」と「栗あんパイ」です。 大竹市栗谷町、中国山地の山里にあります道の駅です。 野菜も売っていました。 大竹市は広島県で山口県と隣接しています。 大竹の山々は、広島市北部の山々…

ちからの天ぷらうどんです。

広島で、 天ぷらうどんと言いますと、 小エビかき揚げがのっています。 「ちから」の天ぷらうどんです(孫娘2人と主人と4人で食べに行きました) 他に、 広島駅の立ち食いうどんでも食べれます。 「むすびのむさし」でも食べれます。 スーパーにも、小エビのか…

賀茂鶴の大吟醸限定搾汁、今年も買いました。

広島の西条は日本三大酒どころの一つです。 その西条のお酒、 賀茂鶴の令和七年大吟醸限定搾汁、広島市内のデパートに買いに行きました。 季節限定です。 お届け物と我が家のを買って帰りました。 去年は少し遅くなって贈り物しか買えませんでした。 我が家…

サンフレッチェ広島のサンチェくんのふりかけです。

サンフレッチェ広島のタナカのふりかけの「旅行の友」です。 ランキング参加中雑談ランキング参加中地域

黄金の島からの贈り物です。

みかんが美味しい季節になりました。 スーパーでもたくさん並び始めました。 お値段もお手頃になってきました。 広島のみかん、 黄金の島からの贈り物、 呉市豊町の「大長みかん」です。 黄金の島とは、 大崎下島を含めた7つの島々か、みかんが実るこの頃、…

広島銘菓「浅野四十二万石」

広島銘菓「浅野四十二万石」です。 広島藩浅野家の家紋、「浅野鷹の羽紋」が包みに描かれています。 広島藩浅野家の家紋は、右の羽が上にきて、渦巻き模様が特徴的です。 ちょっとかっこいいです。 銘菓「浅野四十二万石」は白餡と小豆餡があって、 いかにも…

フレスタのお好み焼きです。

今晩のご飯は、 フレスタのお好み焼きです。 たっぷりかかったソース、 美味しいですよ。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談

中秋の名月、だんご汁美味しいです。

昨晩の中秋の名月です。 とても美しくてパワフルて元気でます。 お月見団子 ウエマンのだんごの粉でこねこねです。 童心にかえって楽しいです。 白味噌で、 だんご汁です。 ランキング参加中雑談ランキング参加中地域

今日は中秋の名月です。楽しみにしています。

今日は中秋の名月です。 旧暦8月15日です。 昨日、日が沈んでから買い物に行きました。 だんごの粉買ってきました。 広島と言えば、ウエマンです。 こんばんはだんご汁作ります。 買い物行きますと、 ついつい、 団子買いました。 そして、 お月見ならではと…

焼きそばに、イカ天入れます。もちろんお好み焼きにも…

広島名物、イカ天です。 今日は、焼きそばに入れます。 その前に、ひとつ! つまみ食いです。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談

志摩家の玉柿羊羹です。

志摩家の玉柿羊羹です。 お盆に邇保姫神社でいただきました。 お店は、広島市南区役所のそばにあるそうです。 袋から出して爪楊枝で、 ぶすっと刺すと、 ゴムが音もなく弾けます。 白く幕のようになっていますのが弾けたばっかりののゴムです…笑。 ご覧のよ…

夏にはやっぱり…かき氷ですね。

夏休み、 広島駅で孫一家とお昼です。 あまりにも暑くて帰りに、 孫とかき氷です。 ekie広島駅の「木と風と。」 の広島特産のはっさくのシロップの 「はっさくとハチミツ」です。 さっぱりして美味しいです。 お店の人に聞きましたら夏限定とのことです。 今…

やまた屋の季節限定「桜もちもみじ」です。

今週のお題「小さい春みつけた」 宮島銘菓やまだ屋の「桜もちもみじ」です。 季節限定のもみじまんじゅうです。 スーパーに並んでいました。 いつ見ても、もみじまんじゅうぷくっとして可愛いです。 お味は、 桜餡でとても上品です。 ランキング参加中地域ラ…

三原の八天堂「くりーむパン」です。

広島県三原の創業昭和8年八天堂「くりーむパン」です。 20年も前は…それより前かしら? 確か一日限定でなかなか手に入らなかったレアなパンだった記憶があります。 今は割に手に入りやすいです。 一口頬張りますとあふれんばかりのクリームが現れてきます。 …

コンフィチュール(ストロベリー)です。

広島アンデルセンのコンフィチュール(ストロベリー)です。 ヨーグルトといっしょにいただきました。 甘くてイチゴの果肉を楽しめます。 ランキング参加中地域 ランキング参加中雑談

平安堂梅坪の「春告菓子 うぐいすふくさ」です。

広島の銘菓、平安堂梅坪の「春告菓子 うぐいすふくさ」です。 どの鳥よりもいち早く春を告げます春告鳥と言われます鶯です。 いつ頃うぐいすのさえずりを聴くことができますかね。 春は、そこまできています待ち遠しいですね。 ランキング参加中地域 ランキ…

雨後の月の酒粕で、甘酒作りました。

今日は、朝から気温が上がらなくて肌寒い日でした。 早速、 「雨後の月」の酒粕で甘酒作りました。 とても、上品な甘酒ができましたよ。 生姜のすり下ろしを入れますと味が引き締まりより一層暖まります。 sobanikutama.hatenablog.jp ランキング参加中地域 …

銘酒広島の酒粕です。

広島そごうの地下1階のお酒売り場に、酒粕を売っています。 バスセンターからシャレオの地下街にはそごうの地下1階を抜けて行きます。 通りすがりに酒粕買いました。 色々な酒蔵の酒粕が売られています。 今回は、呉の仁方のお酒「雨後の月」の酒粕が置いて…

呉のコッペパンです。

呉のメロンパンの「コッペパン」です。 ブルーのクリームが海軍さんの町を連想させます。 それでしょうか、「呉氏のこっぺぱん」って書いてあります。 ビスケット生地とパン生地とバタークリームがとてもおいしくて、 おやつにちょうどいい菓子パンです。 ど…

広島の老舗企業のコラボ「きなこ大豆」です。

石川の豆の「イシカワ」と青きなこの「ウエマン」といえば、どちらも広島では馴染みの老舗企業です。 私が子供の頃から節分のころにはちょっととぼけた鬼のお面(写真にも写っています赤鬼です)といっしょに石川の豆が店頭に並びます。 そして、ウエマンとい…

呉のメロンパンの「瑳珴の小倉庵」です。

呉のメロンパンの 「瑳珴の小倉庵」です。 メロンパンというのは、呉にあるパン屋さんの名前です。 持つとあんこがずっしり詰まって重たいです。 どうやら200gはゆうにあるそうです。 いくらあんぱんが好きと言っても、 これ一人で食べることできるかしら? …