お城めぐり
安芸国、熊谷氏居城高松山城(正確には高松城跡です)で頂いた、 チョコフォンデュです。 すべて友だちが準備してくれました。 広島の山はほとんど(たぶんですけど)登っておられる友だちからの、 指で数えるくらいしか登っていない私への、なんとかついて頑張…
高松山、ゆっくりと登り始めておよそ1時間半、頂上に辿り着きました。 三角点です。 高松城跡です。 細長く広がっていて、りっぱな館が建っていたと想像できます。 縁を覗いて見ますと登山道以外はものすごい斜面で、とても強固ななかなか攻め落とせる山城で…
広島市安佐北区可部の国道183号線、191号別れ交差点から見ます高松山です。 根の谷川を渡り、 登山道入口の看板より 5分ほど歩き、鳥居を潜り高松神社、高松山頂上高松城跡を目指します。 谷筋ルートと尾根筋ルートがあり、 谷筋ルートは危険とあり、右折し…
広島基町クレド、パセーラ前ふれあい広場です。 この一帯は、広島城大手郭(外郭)跡です。 説明板には、 広島城は、安土桃山時代に中国地方一帯を領していた毛利輝元が、瀬戸内海へと流れ込む太田川の三角州に築いた平城です。 天正17年(1589年)に築城が開始…
広島市城南通りの歩道から見た広島グリーンアリーナです。 携帯の地図アプリでは、ちょうど私が立っていますこの位置が「広島城三の丸稲荷社跡」となっています。 この日は、コンサートですか? アリーナの周りには若い人達が多く集まっておられました。 み…
広島市城南通りを挟んで、南側に広島グリーンアリーナこと広島県立総合体育館があります。 地下道を通って体育館方面に上がってきて、 外気に触れると同時に広島城の石積みに出会えます。 思わず石垣に寄りかかりたくなります。 広島県立総合体育館建設工事…
広島城のお堀は、常にお堀の水を浄化させるために、本川から取水しています。 本川から取水した水を公園の中を暗渠となって通ってお堀を一周して、また本川へ流れていってます。 空鞘橋西詰から渡りまして、ちょうど渡り終わる頃に、お堀を一周した水が吐き…
3月18日から、彼岸の入です。 19日、ウォーキングを兼ねて、 寺町と大手町のお墓参りに行ってきました。 バス停でバスを降りて国道54号線から寺町に入りますと、 建設中のサッカースタジアムが真っ正面に見えてきます。 本川を挟んで、広島城の西の防…
神武天皇が、当地の者に「曽は誰そ」とお尋ねになられました。 そのことから、広島県府中町のこの森のことを「誰曽廼森(たれそのもり)」といいます。 現在の多家神社(安芸郡府中町)は、「誰曽廼森」に、鎮座されています。 多祁理宮あるいは埃宮に神武天皇の…
広島市の東部に隣接します安芸郡府中町の多家神社には、 広島城三の丸稲荷社の社殿が、明治7年(1874年)移築されています。 校倉造りです。 宮司さんともお話が出来て、 説明板にも書いてありますように、 一般的な校倉造りは、三角形に近い五角形の校木で組…
広島市城南通りの空鞘橋西詰めから見ましたサッカースタジアム建設現場です。 スタンドの骨組みが出来ていました。 広島城の西側で中央公園に建設されています。 建設にあたって、 埋設物文化財発掘調査が行われ、 旧陸軍施設の被爆遺構が発掘されさらにその…
11月最後の土曜日、立ち寄りました広島城。 晩秋、陽も暮れるのも早いです。 気が付けばあっという間に陽も西に傾いています。 広島城の広島護国神社、社殿に灯が入り夕陽がほんのりと赤くてとても美しいです。 写真撮りましたスマホの時間を見ますと11月26…
広島城本丸下段、広島護国神社大鳥居横に昔からあります売店、 今回も頂きました「日本酒アイス」。 友だちに、また食べたよ。 って自慢したら、 「ずるい!」 って言われました。 笑笑 食べていましたら、スズメくんがチュンチュンと寄ってきました。 あら…
広島城二の丸の平成に入って復元されました木造の平櫓と奥に見えます2階建の太鼓櫓とそれを結びます多聞櫓です。 御門橋を渡りまして、表御門を潜りますと、櫓の中見学できます。 木造で復元されていますので、 日本建築が堪能できます。 天井の梁、素晴らし…
広島城二の丸で、「KAGURA夜市」やっていました。 ぷらりと訪ねました広島城です。 Ⅰ部とⅡ部の合間の表御門からの様子です。 テントの中には、大蛇(おろち)も、 いよいよ、 陽も落ち始めますと、琴庄神楽団の「土蜘蛛」です。 卜部季武(うらべすえたけ)、坂…
広島市佐伯区海老山にあります塩屋神社の摂社の龍宮神社です。 御由緒は、明治26年に五日市港に鎮座。平成3年12月14日塩屋神社摂社として御遷座されました。 御祭神は、主神 豊玉姫命 相殿 玉依姫命です。 兄の海幸彦の釣り針をなくして途方に暮れていました…
広島県廿日市市の極楽寺の住職さんから、毛利元就によるお寺の再興で実際に施工されたのは宍戸氏とお伺いしまして、 地図を検索しますと、 広島市佐伯区海老山に宍戸氏館跡があることがわかりました。 子供の頃から地名だけは知っていました海老山、と言いま…
広島護国神社、観月祭に行ってきました。 十三夜です。 観月祭の帰り道、お堀に映える広島城と十三夜です。 広島城では、開館時間を20時半まで延長して、天守閣に見学できます。 この日は、娘親子が遊びに来ていましたので、みんなで行きました。 天守閣から…
Merry Christmas 25日土曜日、予約していましたクリスマスケーキです。 今日は、朝から大忙しです。 予約したケーキを持って姉や娘の所に今年最後の訪問です。 一日中かかって、 帰りは5時半も過ぎれば真っ暗です。 呉市の蔵本通りの「2021イルミネーション…
三次鳳源寺境内の中にありました「浅野長治公之像」です。 浅野因幡守長治(1614~1675) 広島浅野藩主長晟の長男として生まれ、寛永9年(1632年)広島浅野藩より5万石を分封され、初代藩主として三次浅野藩を立藩。 その名君ぶりは水害に悩まされる河川堤防造…
かつやのカツ丼です。 カツ丼(梅)に豚汁(小)です。 先日、主人と武田山登った帰り、主人の提案で食べて帰りました。 うっかり、竹や松頼むとお腹いっぱいで食べきれません。 それどころかいつもは、私、梅でも最後の一口食べられなくて「お願いします」と…
武田山の山本地区にあります武田氏一族の墓です。 昨日、お昼ご飯を済ませてから出発しました。 イオンモール祇園店で時計をみますとちょうど14時です。 山本にありますホームセンター側から登り、途中行きすぎて戻ったり休憩したりで約50分やっと辿り着きま…
武田山登りました時、 きゅんとすっぱいうめ味の「小梅ラムネ」を、 ポシェットに忍ばせていました。 よいしょよいしょと登ってちょっと休憩に口に頬張ると、 ほわ~っとすっぱいうめ味が広がり、よしっ登るぞ! って元気出ます。 (メール便全国送料無料) ロ…
広島市の山を歩く! (1本の木にこんな札がかかっていました。) そして、 ふっと、みつけた一輪の桔梗。 季節は秋、って感じます。 武田山登りましたのは本当によかったです。 楽しかったです。 安芸武田氏のゆかりを巡って歩いてましたら、どうしても武田山…
武田山、無事下山しまして、 (9月19日武田山登りました時のことを思い出しながら毎日少しずつ書いてきました) いこいの森ではなく、山本を抜けて帰ることにしました。 東山本川に出ますと、民家があり、人里に下りてきた実感がわいてきます。 鹿ヶ谷三段滝…
武田山山頂から別れを告げ下山することとします。 来た道ではなく、観音堂跡を目指しての下山です。 観音堂跡です。 県史跡銀山城跡 観音堂跡 ここは、城跡の中心から西南方向に少し離れた所に位置する郭群のひとつです。 観音堂が建っていたと伝えられると…
武田山、もう少し続きます。 前後しますけど、武田山登りました(その3)の続きです。 sobanikutama.hatenablog.jp 館跡を進みますと、「鶯の手水鉢」があります。 鶯の手水鉢(うぐいすのちょうずばち) 館跡のすぐそばの岩の上に、人工的なくぼみがあってい…
御門跡を過ぎてさらに登りますと、千畳敷につきます。 景観もこんなに変わってきます。 千畳敷からの広島湾です。 向いの三滝山の向こうに広島湾が広がります。 小さく、豆粒くらいの島、津久根島が見えます。 あまんじゃくの島です。 広島市は毛利輝元が広…
馬返しからさらに登りますと、大きな岩の先に御門跡があります。 足をのせるところを確認しながら登りますと 御門跡です。 何がどうなってと門のイメージが浮かばないです。 県史跡金山城跡 御門跡 ここは銀山城の南麓の出入口にあたり、城内への門があった…
武田山ふれあい樹林から、木馬道跡をとおります。 木馬道とは、きんばみち、きんまみち、きうまみち、とも読みます。 もくばどうと読んでしまいましたけど違っていました。 日本の林業においての木材搬出路のことをいいます。 おそらく、木馬道は近年明治以…