歴史探索
今年もいよいよあと数時間です。 この一年、忘れられない一年でした。 変化の年でしたね。 来年も、ブログ、わたし、感じたこと綴っていきたいと思ってます。 たくさんの方々、読んでくださってありがとうございました。 今年2020年、残りの時間は、 娘が、…
新庄之宮神社は、社叢は夫婦楠も含めて常緑広葉樹、落葉広葉樹の木々からなり、ビルに囲まれた大通りから車窓からでも目を見張る鎮守の森です。 おそらくその昔、雲石街道を北上する目印になったでしょうね。 sobanikutama.hatenablog.jp 新庄之宮神社は、天…
平和公園、原爆ドーム保存工事が実施されています。 1ヶ月前は、どうだったかしら? たしか、まだ足場は組まれていなかった気がします。 昨日、訪ねますとご覧のようにしっかりと足場が組まれていました。 1915年(大正4年)に広島県物産陳列館としてのちの広…
三瀧寺の紅葉みに行ってきました。 三瀧山の谷間に位置する三瀧寺は、私達、三瀧の観音さんって親しんでいます。 真言宗高野山派の古刹です。 今回、一年に一度だけ今日、多宝塔の 「木像阿弥陀如来坐像(国・重要文化財)」 一般公開されていました。 「安…
ゆめタウンに行きますと「干し柿」が必ず置いてあります。 って、以前聞いたことあります。 買い物に行きまして目にとまり買ってかえりました。 祇園坊柿の干し柿です。 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp …
旭山神社にあります表示板には、前々回、前回に続いて、続きがあります。 そこには、 《旭山神社の特徴》として書かれています。 いにしえ、この旭山は松がおおう神秘的なまで美しく、眺望も素晴らしい岬だった。 ここに神功皇后を案内したことから、その後…
旭山神社は、毛利元就とも縁の深いところです。 神社にあります表示板、 旭山の神社の沿革より 《旭日にちなみ旭山とする》 弘治元年(1555年)10月朔日、毛利元就が陶晴賢と厳島にて合戦の折、 元就、郡山より出陣の道すがら、此の社に打ち上り戦勝祈願するま…
旭山神社、石段およそ200段だそうです。 途中踊り場がありまた私きょろきょろしながら登りましたので意外にきつくはなかったです。 とは言え、途中少しはぁはぁと息が上がりました。 登りました先に拝殿があり、初めてのお参りなのにどこか懐かしさを感じ…
広島城天守閣の第一層ミュージアムショップ、たくさんの品数はないのですがちょっと面白いです。 広島城の金箔鯱瓦のクリアファイルです。 つい、買ってしまいました。 天守閣に行くと本物見ることが出来ます。 平成20年に広島城三の丸跡の井戸からほぼ完…
広島駅南口歩くのは少なくとも今年初めてだと思います。 ニュースでは、駅ビルのリニューアルのため解体工事が始まっていたのは知っていました。 フェンスには、広島の歩みの写真パネルが続いています。 昭和33年に開催された「広島博」広島復興大博覧会の写…
10月最後の土日は、実家での神社は毎年秋祭りでいつも賑わっています。 子供のころは、お祭りの日は着物を着せてもらい、鈴のついた飾り帯を締めて頭には大きなリボンの頭飾りをのっけて、薄らとおしろいをぬって口には紅もつけてもらって神社に行ってました…
JR可部線の古市橋より南側の踏切を越えまして、武田山目指して進みますと、 すでに、参道になるのでしょうか、だんだんと道幅も狭くなり、緩やかに山道になっていると思っていましたら、 神社目前に坂道も急な勾配となり、乗って自転車をこぐことはとても難…
旧道(県道277号線)沿いに「熊野神社」があります。 街道を歩いていましたら、ひっそりと参道が目にとまります。 自転車で行きましたので、車止に置きまして参拝しました。 熊野神社は、被爆建物です。 広島には多くの被爆建物があります。爆心地から4800m…
道ばたに何やらお地蔵さんみたいなのってありますよね。 県道277号線、国道54号線の祇園新道が出来るまでは、今の国道183号線を国道54号線と言ってまして、 通称新道と旧道って言ってました。 その旧道(県道277号線)に、小さな祠があり、Googleマップで見…
武田氏ゆかりの史跡で、 広島市安佐南区西原に「楊柳観音」さんがおられます。 冬木神社に隣接して同じ敷地内におられます。 楊柳観音とは、三十三観音の一つで、病苦からの救済を使命とされているそうです。 ここにいらっしゃるだけで、私達の苦しみを救っ…
いつもブログ読んでくれている友だちから、 「黒七味、赤穂浪士と繋がる七味屋さんなんだね。」 ってメールきました。 えっ、そうなの? うどんおいしかった事ばかりで箱の中のしおり見てなかったです。 sobanikutama.hatenablog.jp 確かに、 元禄16年(1703…
昨日は、初秋の少し暑さの残る穏やかな日でした。 広島市南区元宇品から臨む黄金山(おうごんざん)です。 かつては、広島湾に浮かぶ島でして、仁保城がありました。 安芸武田氏の警固屋衆であった白井氏の支城であったといわれています。 武田氏滅亡後は毛…
安芸武田氏ゆかりの神社、 「新羅神社」 参道の入り口の名前の彫ってありました石碑の下に目を落していくと、 何とユニークな、石神様なのでしょうか? こういったのも道祖神になるのですかね。 何気なく、手まりくらいの石像がおられます。 ポッとおられま…
先日行きました武田元繁が崇敬しました熊岡神社の道標からさらに武田山を進みまして、 sobanikutama.hatenablog.jp 徐々に坂が急になり、 家が建ち並ぶ車一台くらいしか通らない細い道を登り、 途中左に折れましてさらに進みますと小さな杜があります。 「新…
空鞘神社、そらさやと読みます。 正式名は空鞘稲生神社です。そらさやいなおじんじゃと読みます。 この辺りは空鞘町といってたそうです。 その隣町が鷹匠町です。 いずれも昭和40年4月1日に町名は廃止されました。 昔の名残の名前が消されていくのは何とも忍…
いつもは、休日に家にいる主人を尻目にぷらっと出かけます。 気ままに広島の街を歩いています。 先日、敬老の日9月21日(えっ?敬老の日は9月15日ではないの?毎年、こんなこと私言ってます。)に、お墓参りの車中で、 「空鞘神社、出雲大社への道標あるの知…
昨今の刀剣ブームで、あまり分かっていない私ですら刀剣に触れることが間々あります。 太刀と刀の違いをその都度聞いて、その時は理解したような気になってますけど、 後から刃が上がどっちで下がどっちだったかしらって悩んでしまいます。 詳しい方からした…
広島城天守閣は、博物館になっています。 甲冑や刀剣、武士の生活など常時展示してあります。 その中でも福島正則公の「呑み取りの槍」で有名な「日本号」の写しが常時展示してあります。 一言で写しと言っても、全く引けをとる物ではなく槍の穂に施された細…
広島市安佐南区祇園にあります「熊岡神社」です。 可部街道の西原8丁目の信号の三叉路を西に伸びていますこの道路を産業道路といいます。 この産業道路を進みますと武田山が迫ってきます。 武田山麓に「熊岡神社」があります。さらに進みますと武田山に面し…
先日の「麒麟がくる」で、 眞島秀和さん演じる細川藤孝が、光秀の娘玉を抱くシーンがありました。 細川藤孝の子供忠興の妻、後のガラシャとなるまだ乳飲み子の玉を抱きます。 胸が熱くなりました。
バンズ買ってきて、 がんす挟んだ「がんすバーガー」です。 魚屋さん行ったら、そこそこの魚屋さん「手作りがんす」あります。 バンズの大きさにちょうどいいです。 二重焼(大判焼とか今川焼とか回転焼とかいいますけど、広島では二重焼って言います)より一…
広島にありますJR可部線は、横川駅からあき亀山駅を結ぶ安佐北区・安佐南区と市街とを結ぶ路線です。 以前は、横川駅から三段峡駅まで結ばれていました。 高校生の頃一度だけクラスのみんなで広島駅から三段峡駅まで乗車して三段峡行ったことあります。 1906…
少し早いですけど、墓参りに行ってきました。 娘一家と話し合い今年は、なるべく混雑を避けようとお盆の前の日曜日の今日行ってきました。 それでも、直近の日曜日とのことで、ある程度の混雑は予想してまして、 とてもお寺には車止められないのではと思い近…
ブルーベリーといえば、えーと!アントシアニン、、、目にいい! スーパーで見かけました。買わねば! ありました。 しかも広島県産! でも、 「広島県産ブルーベリー」と瀬戸内の温暖な気候に育まれた新鮮な果実を、一粒ずつ大切に収穫しました。 神峯園/JA…
「邇保姫神社の獅子舞」シールです。 邇保姫さんから、頂きました。 約400年前に疫病が流行り万策尽きた折、「邇保姫神社の獅子舞」が悪霊を食い祓い疫病を鎮静化させたそうです。 秋祭りの頃は、獅子舞が来てくれます。 実家にも来てくれます。子供の時分は…