歴史探索
広島県天然記念物のクロガネモチがあります正伝寺です。 武田氏ゆかりの史跡と言うこともありまして訪ねたのですけど、どうも見落としたところがあるみたいです。 また、後日訪ねてみようと思います。 正伝寺の正面の唐門を潜る前に、石碑があります。 お寺…
安川に沿って、武田山を南に見ながら河川敷を上っていきますと旧道の安川通りと安川が交差します。 あくまでも安川に沿って進みますと大きくカーブした先にりっぱなお寺の屋根がみえてきます。 広島市安佐南区相田にあります寺院「正伝寺」です。 バスで行き…
太田川を気持ちよく、サイクリングしてましたら(河川敷は自転車と歩行者専用になっています)、 祇園大橋の川上側に長束八幡宮があります。 ちょうど、太田川が本川と太田川放水路と分岐しまして、 本川には大芝水門、太田川放水路には祇園水門があります。…
広島平和公園の桜満開です。 こちらは、元安橋の上から写しました。 元安橋渡り、 公園の中の桜並木トンネル潜って、 平和大橋を渡りまして、 対岸の大手町側から臨む平和公園の桜です。 どれも見事です。 元安川にそって桜満開です。 元安橋に戻りますと、 …
古川を下流歩いて行きますと、古川最後の橋、古川橋から臨む太田川との合流地点です。 西原側には、国道54号線が通り、アストラムラインの祇園新橋北駅と西原駅の真ん中辺りになります。 合流しましたらやがて、広島市内それぞれの川へ別れて広島湾へと流れ…
安川緑道公園、休みの日に散策していますのに、 毎回新発見みつけます。 懐かしい、手押しポンプです。 「注意、この水はのめません」 注意書きがあります。 オブジェとして置いてあるのではなくて、もともとここにあったものなのでしょうか? この下には、…
名勝縮景園には、 八丁堀から白島通りを通っています広電白島線の市内電車に乗車し 縮景園前の電停で下車しますと訪れることができます。 広島県立美術館に隣接してあります。 広島駅からでも広島城からでも八丁堀からでも徒歩でも行けます。 今回は、紙屋町…
広島市安佐南区中須、川内地区は、古川に平行して山陽自動車道広島ICが走り、交差するように祇園新道(国道54号線)が走っています そこへ広島IC、祇園新道を縫うように一般道が走っています。 川内地区を一段高く立体構造になっています広島ICのそばの一般道…
広島市安佐南区、古川せせらぎ公園です。 今の時期天気のいい日には、八木梅林公園で梅を堪能しましたら古川せせらぎ公園を散策するのはとてもいいです。 4月には、せせらぎ公園では桜が咲き、毎年花見で賑わいます。 今年はどうでしょう。 古川は、太田川か…
広島市安佐南区中筋にあります「才ノ木神社」です。 安佐南区民センターと祇園新道の間に昔からあります道路に面してあります。 昨日紹介しました川津桜はこの神社に植えてあります。 sobanikutama.hatenablog.jp 神社にはってありましたものを読みますと、 …
今まで目にもとまらなかったことで、最近気になりだした事の一つに、 こんな町の中でも結構野鳥がいるって事に気が付きました。 我が家にも飛んできていました。 なんだか、かわいいって思いました。 歩いてますと小鳥のさえずりも耳にとまり出しました。 そ…
広島市は、7つの川からなる(実際には今は、山手川を拡張して福島川を更地にして太田川放水路ができて6本の川です)デルタの町です。 黄金山とか登りますと、きれいなデルタの町が一望できます。 7つの川の主流となっています太田川を上っていき、 デルタ…
昨日は一日家にいて、夕方一週間の買い物に行ってきて、車から降りいつものように空を見上げると、 少し西に寄った南の空高く、三日月が出ていました。 思わず、 「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」 と尼子家再興を三日月に祈ったと言われます尼子十勇…
今年もいよいよあと数時間です。 この一年、忘れられない一年でした。 変化の年でしたね。 来年も、ブログ、わたし、感じたこと綴っていきたいと思ってます。 たくさんの方々、読んでくださってありがとうございました。 今年2020年、残りの時間は、 娘が、…
新庄之宮神社は、社叢は夫婦楠も含めて常緑広葉樹、落葉広葉樹の木々からなり、ビルに囲まれた大通りから車窓からでも目を見張る鎮守の森です。 おそらくその昔、雲石街道を北上する目印になったでしょうね。 sobanikutama.hatenablog.jp 新庄之宮神社は、天…
平和公園、原爆ドーム保存工事が実施されています。 1ヶ月前は、どうだったかしら? たしか、まだ足場は組まれていなかった気がします。 昨日、訪ねますとご覧のようにしっかりと足場が組まれていました。 1915年(大正4年)に広島県物産陳列館としてのちの広…
三瀧寺の紅葉みに行ってきました。 三瀧山の谷間に位置する三瀧寺は、私達、三瀧の観音さんって親しんでいます。 真言宗高野山派の古刹です。 今回、一年に一度だけ今日、多宝塔の 「木像阿弥陀如来坐像(国・重要文化財)」 一般公開されていました。 「安…
ゆめタウンに行きますと「干し柿」が必ず置いてあります。 って、以前聞いたことあります。 買い物に行きまして目にとまり買ってかえりました。 祇園坊柿の干し柿です。 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp …
旭山神社にあります表示板には、前々回、前回に続いて、続きがあります。 そこには、 《旭山神社の特徴》として書かれています。 いにしえ、この旭山は松がおおう神秘的なまで美しく、眺望も素晴らしい岬だった。 ここに神功皇后を案内したことから、その後…
旭山神社は、毛利元就とも縁の深いところです。 神社にあります表示板、 旭山の神社の沿革より 《旭日にちなみ旭山とする》 弘治元年(1555年)10月朔日、毛利元就が陶晴賢と厳島にて合戦の折、 元就、郡山より出陣の道すがら、此の社に打ち上り戦勝祈願するま…
旭山神社、石段およそ200段だそうです。 途中踊り場がありまた私きょろきょろしながら登りましたので意外にきつくはなかったです。 とは言え、途中少しはぁはぁと息が上がりました。 登りました先に拝殿があり、初めてのお参りなのにどこか懐かしさを感じ…
広島城天守閣の第一層ミュージアムショップ、たくさんの品数はないのですがちょっと面白いです。 広島城の金箔鯱瓦のクリアファイルです。 つい、買ってしまいました。 天守閣に行くと本物見ることが出来ます。 平成20年に広島城三の丸跡の井戸からほぼ完…
広島駅南口歩くのは少なくとも今年初めてだと思います。 ニュースでは、駅ビルのリニューアルのため解体工事が始まっていたのは知っていました。 フェンスには、広島の歩みの写真パネルが続いています。 昭和33年に開催された「広島博」広島復興大博覧会の写…
10月最後の土日は、実家での神社は毎年秋祭りでいつも賑わっています。 子供のころは、お祭りの日は着物を着せてもらい、鈴のついた飾り帯を締めて頭には大きなリボンの頭飾りをのっけて、薄らとおしろいをぬって口には紅もつけてもらって神社に行ってました…
JR可部線の古市橋より南側の踏切を越えまして、武田山目指して進みますと、 すでに、参道になるのでしょうか、だんだんと道幅も狭くなり、緩やかに山道になっていると思っていましたら、 神社目前に坂道も急な勾配となり、乗って自転車をこぐことはとても難…
旧道(県道277号線)沿いに「熊野神社」があります。 街道を歩いていましたら、ひっそりと参道が目にとまります。 自転車で行きましたので、車止に置きまして参拝しました。 熊野神社は、被爆建物です。 広島には多くの被爆建物があります。爆心地から4800m…
道ばたに何やらお地蔵さんみたいなのってありますよね。 県道277号線、国道54号線の祇園新道が出来るまでは、今の国道183号線を国道54号線と言ってまして、 通称新道と旧道って言ってました。 その旧道(県道277号線)に、小さな祠があり、Googleマップで見…
武田氏ゆかりの史跡で、 広島市安佐南区西原に「楊柳観音」さんがおられます。 冬木神社に隣接して同じ敷地内におられます。 楊柳観音とは、三十三観音の一つで、病苦からの救済を使命とされているそうです。 ここにいらっしゃるだけで、私達の苦しみを救っ…
いつもブログ読んでくれている友だちから、 「黒七味、赤穂浪士と繋がる七味屋さんなんだね。」 ってメールきました。 えっ、そうなの? うどんおいしかった事ばかりで箱の中のしおり見てなかったです。 sobanikutama.hatenablog.jp 確かに、 元禄16年(1703…
昨日は、初秋の少し暑さの残る穏やかな日でした。 広島市南区元宇品から臨む黄金山(おうごんざん)です。 かつては、広島湾に浮かぶ島でして、仁保城がありました。 安芸武田氏の警固屋衆であった白井氏の支城であったといわれています。 武田氏滅亡後は毛…