広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

福島正則

夜の平和公園です。

元安橋から見る原爆ドームです。 お昼の賑わいも嘘のようです。 元安橋は毛利輝元の時代から架かっていました。 原爆ドーム辺りは、旧住所では、猿楽町、細工町といいます。 能楽師や楽器の細工師がたくさんいた町です。 謡曲や能のはやしが聞こえたでしょう…

広島城大手郭跡です。広島城広大です。

広島基町クレド、パセーラ前ふれあい広場です。 この一帯は、広島城大手郭(外郭)跡です。 説明板には、 広島城は、安土桃山時代に中国地方一帯を領していた毛利輝元が、瀬戸内海へと流れ込む太田川の三角州に築いた平城です。 天正17年(1589年)に築城が開始…

お彼岸、お墓参りに行ってきました。建設中のサッカースタジアムが目に入りました。

3月18日から、彼岸の入です。 19日、ウォーキングを兼ねて、 寺町と大手町のお墓参りに行ってきました。 バス停でバスを降りて国道54号線から寺町に入りますと、 建設中のサッカースタジアムが真っ正面に見えてきます。 本川を挟んで、広島城の西の防…

広島市中区中町の本照寺を訪ねました。

広島市中区中町にあります単立(顕本法華宗)光瓊山本照寺です。 平和大通りを挟んで南側にあります。 御朱印を頂きましたときお話を聞きましたところ、関ヶ原の戦い以降にこちらに創建されましたと言われました。 福島正則の家臣がこの地に創建されたとも言わ…

爆心地に一番近い木造建物の多聞院の鐘楼です。

爆心地から1.75㎞に位置します多聞院、 福島正則、毛利輝元が築城しました広島城に入城し、 東南に位置しますこの地に、 源流太田川から流れ別れました京橋川がこの小高い丘を浄めるが如く流れていましたこの地に、 慶長9年(1604年)多聞院を移してきました…

広島多聞院を訪ねました。

広島市南区にあります多聞院を訪ねました。 多聞院は、 比治山公園の登るルートの一つで、広島電鉄比治山下を通ります線路に沿って、比治山神社と比治山トンネルの間にあります西側ルートの入口にあります。 多聞院の前の電車通りは最新の車が忙しそうに往来…

今高野山、龍華寺再建しました広島藩主浅野綱長公の並々ならぬ思いは?

広島県世羅郡世羅町甲山の1200年の歴史を持ちます今高野山です。 歴史のうつろいとともに幾度の波に呑まれながらの今日がありますね。 歴史教科書の中での、荘園制度、院政等々、実感することなくただ暗記科目として通り過ぎていました。 知らなかったことだ…

被爆地蔵尊です。どこか父を思い出します。

原爆ドームと折り鶴タワーの間の通りに、 被爆地蔵尊がおられます。 浄土宗西蓮寺 御本尊様は、阿弥陀如来様です。 創建、慶長10年(1605)です。 お地蔵さま、福島正則公が広島藩主の時代からおられるのでしょうかね。 昭和20年8月6日午前8時15分、 原爆の熱…

広島県北広島町、山深くに「尾関神社」があります。

広島県山県郡北広島町、宮瀬神社から大暮川に沿って上流へと上って行きますと、 どんどん山深くなっていきます。 10分も走らせますと、 山肌からわき出しています湧き水は、岩肌が真っ赤です。 鉄鉱石なのでしょう、 日本古来の製鉄たたらによって日本刀にふ…

かつては広島湾に浮かぶ島、仁保島の鎮守としての邇保姫神社です。

広島市南区西本浦町の邇保姫神社です。 毛利輝元が広島の地に築城したころは、現在の広島市はほとんど広島湾で海でした。 福島正則公が広島の城下町の骨格を作り、広島藩浅野氏の時代には埋め立てられて新開地ができ現在の広島市は形成されてきました。 今は…

麦田八幡神社、お助け地蔵尊の上を山陽自動車道は通っています。古代山陽道に近いルートです。

麦田八幡神社におられるもう一体のお地蔵さま。 お助け地蔵尊です。 〈お助け地蔵尊の由来〉は、 伝説。 古来より当地には勢力のある一族が住まい、地域には民家が3~4家であったといわれています。 当時この地方周辺は海に面していたと言い伝えられていま…

クロガネモチの赤い実です。

クロガネモチの赤い実です。 きっと、小鳥さん大喜びです。 あ~、そういえば、 sobanikutama.hatenablog.jp 福島正則公の正伝寺のクロガネモチ、赤い実つけているかしら? sobanikutama.hatenablog.jp 広島城の被爆樹木クロガネモチ、赤い実付けているかし…

三次の尾関山、何故尾関山と言うのでしょうか?

尾関山公園は、春は桜、秋は紅葉の名所です。 尾関山は、何故尾関山と言うのでしょうか? 関ヶ原の戦いで、東軍についた福島正則は、 毛利氏の後1601年広島城に入城し、西国街道、雲石街道を整備し広島市の城下町の礎を作りました。 その雲石街道は広島市堺…

武田山登りました(その7)いよいよ、銀山城本丸です。

御門跡を過ぎてさらに登りますと、千畳敷につきます。 景観もこんなに変わってきます。 千畳敷からの広島湾です。 向いの三滝山の向こうに広島湾が広がります。 小さく、豆粒くらいの島、津久根島が見えます。 あまんじゃくの島です。 広島市は毛利輝元が広…

9月に入りまた雨続きです。砂防ダムが守ってくれています。

9月になったら、過ごしやすくなると思いきや、 また雨続きです。 先月の大雨で国道261号線の一部では通行止めになっています。 通行止めになっていますので被害の度合いは垣間見ることは不可能ですけど復旧作業最中だと思います。 国道54号線では、豪雨によ…

武田山の龍原。かつては、本坊「仏護寺(広島別院)」、門前には龍原12坊が建ち並んでいました。

広島県立祇園北高校の西側にあります「龍石」です。 石碑には、 龍石 この石は形が龍に似ているので龍石といい藝藩通志に載っている名石です。 昔からこの附近を龍原といい龍石はその中央にありました。 武田氏は戦死者追悼のため寺を建てたいと思いある日城…

武田山麓にあります「眞幡神社」を訪ねました。

立専寺より少し背を向けたように、眞幡神社がありました。 立専寺の駐車場を横切って行きますと眞幡神社の裏に出ます。 これはいかん!とばかりに神社の縁を周り正面鳥居からの参拝です。 眞幡社の縁起によりますと、 安藝の國守護職として鎌倉初期、武田信…

胡子神社は、福島正則公が吉田町の守護神「えびす神」を勧請したのが始まりです。

えびす通り商店街のビルに挟まれたように鎮座されていますのが、胡子神社です。 毎年11月に胡子大祭が行われます。広島三大祭りの一つで私たちは「えびす講」とか「えべっさん」って言ってます。 去年は、コロナウィルスの感染拡大のため縮小されて催され…

武田氏ゆかりの史跡、正伝寺にありました「武田菱」の寺紋です。

先日、行きました正伝寺です。 広島市安佐南区のホームページに武田氏ゆかりの史跡として 985年に「恵空」が阿弥陀寺を建てたのが始まりと言われていました。のち武田信宗の菩提所となり光賢時と称し栄えました。その後現在地に移り、正伝寺と改められました…

福島正則公が植えたと伝えられています広島県天然記念物「正伝寺のクロガネモチ」です。

安川に沿って、武田山を南に見ながら河川敷を上っていきますと旧道の安川通りと安川が交差します。 あくまでも安川に沿って進みますと大きくカーブした先にりっぱなお寺の屋根がみえてきます。 広島市安佐南区相田にあります寺院「正伝寺」です。 バスで行き…

古川せせらぎ公園、天気のいい日には散策を楽しむのにいいですね。

広島市安佐南区、古川せせらぎ公園です。 今の時期天気のいい日には、八木梅林公園で梅を堪能しましたら古川せせらぎ公園を散策するのはとてもいいです。 4月には、せせらぎ公園では桜が咲き、毎年花見で賑わいます。 今年はどうでしょう。 古川は、太田川か…

旭山神社の1800年前の神功皇后から始まり広島城鯉城へそして「われらのカープ」へ

旭山神社にあります表示板には、前々回、前回に続いて、続きがあります。 そこには、 《旭山神社の特徴》として書かれています。 いにしえ、この旭山は松がおおう神秘的なまで美しく、眺望も素晴らしい岬だった。 ここに神功皇后を案内したことから、その後…

広島城天守閣、博物館「THE KOSHIRAE]催されていました。

広島城天守閣は、博物館になっています。 甲冑や刀剣、武士の生活など常時展示してあります。 その中でも福島正則公の「呑み取りの槍」で有名な「日本号」の写しが常時展示してあります。 一言で写しと言っても、全く引けをとる物ではなく槍の穂に施された細…

広島城、「御城印」カープとコラボ。カープ坊やかわいい!

今日は、 ほんとに、久しぶりに、 今年の1月に訪ねてからですから8ヶ月経つんですね。 バスの車窓からは眺めていましたけど、今日訪ねてみました。 もったいぶってますね。 広島城です。 平日ではありましたけど、混雑こそしてませんでしたけどそれでも数人…

広島で初めてのクラスターが発生しました。とっても素敵な城下町三次市で

何だか今日は眠いです。 昨晩、23時過ぎ姉からメールが届き、 「三次で感染者23人出たらしいよ。0時過ぎに湯崎県知事の会見あるらしいよ。」 って内容でした。 広島市でも衝撃的なのに、県北の三次市で、、、 なんで? って思ってしまいました。 0時過ぎと言…

明星院、広島城からみますと鬼門にあたりますところにあります。藝州広島藩主祈願寺(二葉の里、歴史の散歩道)

饒津神社を出まして、隣接するように月光山明星院あります。 と言いましても、広島駅北口へ繋がる二葉通り(県道84号線なんですね)を車で走りますと奥まってわからないです。 もとは毛利輝元の生母、妙寿院の位牌所で、南光月素月山妙壽寺(臨済宗)だったそう…

八剣神社、広島城主二代目の福島正則公唯一の治世の史跡です。(二葉の里、歴史の散歩道)

牛田大橋南側に、小さな祠があります。 小さくても凜と誇らしげに鎮座されてます。 地元の人に大事にされているのがわかります。 広島城主二代目の福島正則公唯一の治世の史跡です。 広島の城下町を形成し、西国街道、雲石街道など広島への交通の便も確保し…

広島市16世紀、平和大通りあたり海岸だった。その痕跡見つけたくて行ってみました。

鯉城通りは、広島城南交差点から市役所交差点前までを結ぶ大通りです。 広島城南交差点から、まっすぐに南北に延びてます。 この鯉城通りを南下してますと平和大通り(昔は100メートル道路といってました)との交差点北東側に白神社があります。 この交差点…

2代目祇園坊柿そろそろ熟してるかしら、、、安神社行ってきました。

前回、安神社にお参りしまして、福島正則公がおいしいって言ったという、あの青く実をつけてた祇園坊柿。 sobanikutama.hatenablog.jp その時の私のブログです。もしよろしければご覧になってみてください。 あれから、1か月郊外を車で走ってましたら国道に…

夏草や兵どもが夢の跡、、、秀吉のお墓が広島に

「夏草や兵どもが夢の跡」 松尾芭蕉が奥の細道で平泉で読んだ句です。 高校の時必ず習います。 栄華を極めた奥州藤原氏の衰退をみごとに詠んだ句です。高校の時ボーッと授業聞いてた私でもはっきり覚えてます。 以前、そごう広島店で秀衡塗りのお椀見たこと…