広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

公園

いろはもみじ、色付き始めました。

いろはもみじ、色付き始めました。 待っていました! って感じですね。 ランキング参加中地域 ランキング参加中雑談

ハナミズキの実です。

ハナミズキの実です。 紅葉は、割に早くから始まっています。 かわいらしい赤い実をつけます。 ブイブイの実みたいで、 楕円形です。 あらっ?ブイブイ、グミのことです。 もう少ししたら、ハナミズキの実、鳥が食べてしまいますね。 ランキング参加中雑談

安佐南区花いっぱい運動です。

公園の花壇、きれいになっています。 広島市安佐南区花いっぱい運動です。 お世話されている方、ありがとうございます。 ランキング参加中地域 ランキング参加中雑談

楠木です。

楠木の黒い実です。 この時期、成っています。 よく見ないと気が付かないです。 なんだか黒真珠みたいです。 楠木は常緑樹で、大木に成長します。 枝も縦横無尽に伸びて、緑道に覆い被さって伸びています。 葉は三本の葉脈が目立ち、この木は?と思って顔を…

欅(けやき)です。大空に大きく両手を広げているみたいで好きです。

私が、街路樹の中で、好きなものの一つに欅があります。 そろそろ色づき始めました。 落葉が始まりますとひらひらと葉が舞います。 そして、樹形が大きく手を大空に広げているみたいで好きな樹木です。 ランキング参加中雑談

ナンキンハゼの種、小枝について落ちていました。

ナンキンハゼの種が小枝に付いて落ちていました。 朝の散歩から、持って帰りました。 かわいいですね。 遊歩道は、ナンキンハゼの弾けた実の殻が落ちていて、 歩きますと、踏んでサクサクと音がして楽しいです。 ランキング参加中雑談

落葉

広島県北辺りは、もう紅葉の見頃は終わったのかしら?どうだろう。 今、こちらは随分秋色になってきました。 今からです。 桜とか早い木は落葉が始まっています。 落葉を見ますと思い出されますのが、 私が高校2年生の時、新しい教室に入りますと、 先輩が書…

ナンキンハゼ、実がはじけ始めました。

少しずつ秋も深まっていきます。 見上げるばかりに大きなナンキンハゼの木です。 落葉広葉樹ですけど、まだ青々としています。 もうじき紅葉し落葉し始めます。 それでも、この間まで実は青々としていたのが、 中には黒くなってはじけて、白い種が覗いていま…

銀杏の木、紅葉しています。

この銀杏の木は、毎年どこよりも早く紅葉します。 となりはまだまだ青いのに、他もまだまだ青いのに、 ちょっぴりせっかちです。 ランキング参加中雑談

クロガネモチ、実が色づき始めました。

クロガネモチ、実が色づき始めました。 クロガネモチは、縁起のよい木と言われています。 なんだか、木の下散歩していますといいことありそうですね。 ランキング参加中雑談

黄緑のトゲトゲの実、フウセントウワタです。

下を向いてとても清楚な白い花と対照的に、にがうりの出来損ないのような、ハリセンボンのような、なんと言いましょうかとてもユニークな実がなっています。 フウセントウワタです。 漢字で書きますと「風船唐綿」と書きます。 漢字の方がわかりやすいですね…

サルビア・レウカンサです。

サルビア・レウカンサです。 紫色の花と思っていましたら、紫色の部分はがくなんだそうです。 レウカンサとは白い花という意味なんだそうです。 別名「アメジストセージ」と呼ばれています。 「メキシカンブッシュセージ」とも呼ばれているそうです。 ランキ…

秋の澄んだ空に目一杯咲いています。

秋の空、私の背丈よりぐんと伸びて咲いています赤紫色のこの花はなんでしょう。 公園に咲いています。 秋の澄んだ空に目一杯咲いています。 ランキング参加中地域 ランキング参加中雑談

イロハモミジの種です。

あらっ!竹とんぼ! 子供たちでしたら、あっ!タケコプター!って言うのかしら。 イロハモミジの種です。 ランキング参加中雑談 ランキング参加中地域

ルコウソウが咲いています。

ルコウソウが咲いています。 漢字で書くと、縷紅草と書きます。 公園に咲いていました。 ボタンくらいの可愛らしい小さな花です。 星の形をしています。 ランキング参加中雑談

公園に咲きますとても可憐な花です。

散歩していますと公園や緑道には四季折々の花が咲きます。 コロナが流行りだして散歩をするようになりました。 特に土日でしたけど、最近は早朝仕事前にも歩いています。 朝の散歩は気持ちいいです。 公園に咲いていました。 ガウラでしょうか? 和名「白蝶…

彼岸花咲きました。ゆっくりと季節は移ろっていきます。

彼岸花です。 お彼岸がきますと路地に咲きます。 いつの間にか厳しかった夏も終わり肌寒く感じ始めます。 真っ赤に咲いています彼岸花、なのにどこか哀愁が漂ってしまいます。 彼岸花を愛でていて後ろを振り返りますと、 白い芙蓉の花が咲いています。 とて…

広島城とサッカースタジアムを繋ぐ陸橋が先月架かりました。

広島城お堀の回りを東の裏御門から散策して、いよいよ西側です。 江戸時代には、武家屋敷が並び、明治から第二次世界大戦終了まで陸軍施設がたくさんならんでいました。 今は、国道54号線が北へ真っ直ぐ延びています。 その54号線と城南通りに先月一夜にして…

軍馬之碑です。

広島城お堀北側を歩ききりますと、 軍馬之碑があります。 第2次世界大戦までは、軍馬は飼われていました。 歴史ドラマみても馬は必ず出てきます。 馬も戦地に駆り出され随分犠牲になっていることでしょう。 そして、広島城周辺の陸軍施設の中に飼われていた…

ノモンハン事件参加部隊、石碑の裏にただそれだけが記されています。

広島城をぐるりとお堀が囲んでいます。 城北の緑地地帯は、市民の憩いの場でもあり、通勤、通学の路でもあります。 そんな中、何ももの申さずと言いましょうか、頭の部分が割れた石碑があります。 誰も足を止めるでもなく、気が付いても通り過ぎてしまいそう…

なんだか秋の気配です。

散歩していましたら、 驚いてしまいます。 秋の気配です。 桜の葉が少し黄色くなっています。 そして、はらはらと少しですけど舞っています。 ついこの間まで、この桜の木の下を歩きますともうけたたましいばかりに蝉が鳴いていました。 それでも、 ここを抜…

百日紅の花です。

サルスベリの花です。 百日紅と書きます。 夏から秋に咲きます。 散歩していましたら、白やピンクの百日紅の花が咲いています。 大きく育った枝先に縮れた花びらがいっぱいにゆらゆらと咲いています。 炎天下の中でも咲いています。 朝晩涼しくなったとは言…

広島城に残されています歩兵第11聯隊門柱です。

広島城東側、池田勇人の銅像からわずか南に歩きますと、 歩兵第11聯隊の門柱があります。 歩兵第11聯隊跡です。 門柱を潜りますと、柱に由来が書かれていました。 そこには、 歩兵第11聯隊入口正門として建っていた門柱で長年月にわたり入隊訓練出兵帰…

夕陽に映える広島城お堀です。

夕陽映える広島城のお堀です。 太鼓櫓、多聞櫓の先には、今までにはなかった建設中のサッカースタジアムが見えます。 本川から取水していますお堀の水、 8月27日の夕方、ちょうど満潮なのでしょうか? 8月31日この夏最後の満月に向かって潮もどんどん満ちて…

本川は天満川へと分岐します。水の都広島のリバーウォークです。

今日は、8月最後の日曜日です。 今は夏休みの形態も変わって学校は始まっているのでしょうか? それともまでですかね。 私たちの頃は、31日まで夏休みでそろそろ夏休みの宿題に追われている頃です。 7月の写真からまるでやり残した宿題みたいに先日から横川…

広島市、水の都リバーウォーク

広島市国道183号線、横川新橋北詰の緑地帯です。 横川新橋は寺町から横川へ向かいます時、 また、横川から市街地へ向かいます時、 車で渡ります。 バスに乗って渡ります。 先月横川に用事があってついでと言いますと何ですけど、散策しました時の写真です。 …

比治山公園の雲霓橋です。比治山に架かる虹です。

比治山公園内に架かります橋、 雲霓橋です。 うんげいきょうと読みます。 ちょうど南側と北側を分断するが如く谷間になっていますところに架かっています。 車で上がりますと橋の下を潜って駐車場に停めます。 子供の頃、お花見では谷間の道路にはお花見のぼ…

正岡子規が読んだ比治山から見た広島です。

「鶯の 口のさきなり 三萬戸」 比治山公園で読みました正岡子規の句です。 公園の中に子規の句の碑があります。 1895年(明治28年)3月3日、正岡子規は日清戦争の従軍記者として東京を発ちます。 そして、ここ広島でおよそ1ヶ月過ごします。 比治山公園の中に…

比治山公園、大和神社碑です。これは?

比治山公園陸軍墓地の近くにひっそりと、 大和神社(おおやまとじんじゃ)の碑があります。 皇紀二千六百年記念 昭和十五年十一月十日建立 とあります。 そして陸軍何某と薄い字で彫られています。 これは何でしょう? ここにお社があった感じはないです。 原…

比治山公園、陸軍墓地に眠るフランス兵士の墓です。

広島市南区比治山公園の陸軍軍人の墓地を進んでいきますと、 日清戦争の軍人の墓碑の先には、 海の見えますとても美しいところに、フランス兵士の墓があります。 1900年(明治33年)、中国における義和団の乱鎮圧(北清事変)の際、フランス傷病兵120余名が広島…