広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

樹木めぐり

彼岸花咲きました。ゆっくりと季節は移ろっていきます。

彼岸花です。 お彼岸がきますと路地に咲きます。 いつの間にか厳しかった夏も終わり肌寒く感じ始めます。 真っ赤に咲いています彼岸花、なのにどこか哀愁が漂ってしまいます。 彼岸花を愛でていて後ろを振り返りますと、 白い芙蓉の花が咲いています。 とて…

広島城の城北側の遊歩道、のどかです。

広島城のお堀の回り歩きますと、城南側はお城の構えをして広島城に来ましたって感じです。 観光客の人が多く見受けられます。 ぐるっと回り城北側に来ますと、市民の憩いの遊歩道になります。 散歩途中の方、四~五人の少しご年配の男の人がテーブルベンチに…

八代将軍徳川吉宗ゆかりの「楓樹」です。

楓樹(ふうのき)です。 カエデです。 広島城散策してましたら、とても大事そうに植えてあります。 この「楓樹」の由来は、 読んでみますと、 「楓樹」はもともと日本には自生せず、中国・台湾が原産地である。 中国では宮殿(天子の住まいの屋敷)内にのみ植えら…

原爆により崩れ落ちた広島城です。蘇った広島城今もともに私たちと歩んでいます。

爆心地から約980メートル、 1945年11月頃、米軍が撮影しました広島城です。 ここには、 毛利輝元が1589(天正17)年に築城を始めて以来350余年、広島の歴史とともに歩んできた広島城は、 1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、原爆の一閃により五層楼の天守閣も跡…

百日紅の花です。

サルスベリの花です。 百日紅と書きます。 夏から秋に咲きます。 散歩していましたら、白やピンクの百日紅の花が咲いています。 大きく育った枝先に縮れた花びらがいっぱいにゆらゆらと咲いています。 炎天下の中でも咲いています。 朝晩涼しくなったとは言…

金柑、深緑の実をつけています。

今日は、朝早くから、クマゼミがシャッシャッとけたたましく鳴いています。 朝7時を越しますと、カッと太陽が昇り今日は暑くなりそうです。 先日、友達んちの金柑花が落ち実がなっていますってメールもらいました。 早速、我が家の金柑覗くと我が家もなって…

初夏に、真っ赤なもみじです。

季節外れの紅葉? 先月、6月に行った極楽寺山のもみじです。 時々、この時期真っ赤なもみじ見ます。 見上げながら、真っ赤なもみじくんに、 君たちは、いいね。 周りの同調圧力にも屈せず、ちゃんと自己主張してますね。 って、声かけますと、 べつに! な…

野呂山弘法寺の「イワガラミ」です。

野呂山弘法寺の本堂を出ますと、是非見てくださいと案内して頂いた「イワガラミ」です。 大きなほんとに見上げるばかりの大きな岩に、 「イワガラミ」が名前の通り岩全体に絡んでいます。 見事です。 根元のこの細い幹から、見上げるばかりに絡んでいます。 …

サクランボです。なんて可愛らしいことでしょう。

今日から5月です。 木々の葉がますます緑色が濃くなり、気持ちのいい季節になってきました。 昨日4月30日、4月最後の日曜日散歩していましたら、 サクランボがなっています。 緑道にサクランボの木を1本見つけました。 なんて可愛らしいことでしょう。…

福王寺のシャクナゲです。

広島市安佐北区可部の福王寺のシャクナゲです。 山門を潜りますと石段を覆うかのように咲いています。 白色やピンク色のシャクナゲが境内に咲いています。 ランキング参加中地域 ランキング参加中雑談

カナメモチ、赤い新芽が出ています。

新緑が眩しいこの時期、 新芽が赤い、カナメモチです。 緑道と車道の間に垣根で植えてあります。 ちょうど緑道は公園になっていて休みに日には子供たちが元気よくかけっています。 車道側の歩道にでますと背丈より高いカナメモチ、春を待っていましたかのよ…

八重桜が咲きました。

ソメイヨシノが散りはじめ舞い落ちた花びらで沿道はピンクのさくらの小道が出来ています。 もう2~3日したらすっかり葉桜になりますね。 それに代わって、 八重桜が咲きました。 ランキング参加中雑談

盆栽くん、自由伸び伸びにさせてあげることにしました。

ちょっとの間に、気が付いたらもみじ新芽どころか葉が出ています。 我が家に来て2回目の春を迎えます。 新芽を摘んであげないといけんかったん? ちょっと、つんつんと2箇所ほど摘んでみました。 (写真は、摘む前のものです。) あっているのか間違っている…

権現山、登りました。

権現山登ってきました(先週の日曜日です)。 広島市安佐南区の権現山毘沙門天堂にお詣りすませてさらに多宝塔から権現山頂上を目指します。 そんなに険しい道のりではないので、私でも登れます。 頂上近くまで来ますと広島市内が一望出来ます。 竹や木で組ん…

比治山公園、桜です。

今週のお題「お花見」 比治山は、広島市南区にあり標高71.1mの小高い丘といってもいいくらいの低い山です。 多聞院から10分も歩かないところに、広島市現代美術館があります。 平成元年に開館されました。 2020年12月から改修工事で休館していましてこの3月…

桜を見に比治山公園へ、電車通りにお地蔵さんに出迎えてもらいました。

今週のお題「お花見」 昨日の土曜日、天気が良くて比治山公園にお花見に電車で行こうかしらと思っていましたら、 主人が散歩から帰ってきたので(全く歩かなかった主人、これはいかん!と思ったらしくて散歩に行ってきました)、比治山まで車で送ってもらいま…

猿猴川、猿猴橋の「えんこうさん」

今週のお題「お花見」 猿猴橋の地球儀を掴んだ大鷲です。 満開の桜によく映えます。 子供の頃から親しんできました広島駅前を流れています猿猴川です。 今日の猿猴橋は車は通行止めになっていまして、車を気にすることなく写真撮ることが出来ました。 通行止…

出雲国の仁多米のおにぎりです。

出雲国の仁多米のおにぎりです。 仁多米は、島根県奥出雲のブランド米です。 平和大通りを歩いていますと、 平和大橋東詰の大銀杏のすぐ近くにあります「おにぎり仁多屋」です。 今は、大銀杏は落葉してわかりにくいですけど、 そのかわり、平和公園は桜が満…

ぷらり散歩です。安神社です。

日曜日にぷらり散歩で桜見て歩きました。 締めは、安神社です。 平日、毎日通勤で車窓から色々なところの桜並木を愛でています。 日に日に満開になっていきます。 広島市を囲んでいます山々は、緑の中に落葉した木が芽を吹き出しているのかしらほのかにピン…

ぷらり散歩です。恵美須神社です。

安神社の末社、恵美須神社です。 安芸津彦神社から5分も歩けば安神社の脇に着きます。 それでも、まずは、県道を横断してえべっさんにお詣りです。 桜が咲いています。 今はビルと県道に挟まれて、桜の木も大きくなりすぎたのかしら? 剪定されて少し痛々し…

ぷらり散歩です。安芸津彦神社です。

休日、予定のない日には気ままに散歩しています。 先日の日曜日、何気なく入った路地、 安芸津彦神社に辿り着きました。 桜、咲いています。 神社に腰掛けて少し休憩です。 末社の祖神社です。 手置帆負命(たおきほおいのみこと)、彦狭知命(ひこさしりのみこ…

レンギョウ満開です。

ソメイヨシノが咲き始めますと色とりどりの花も咲き始めます。 山吹色の鮮やかなレンギョウです。 低木で、一つの枝にたくさん花が咲きます。 遠くからでも一目でわかります。 ランキング参加中雑談

被爆桜(ソメイヨシノ)、咲きました。

暖かい日が続いて各地から桜便りが聞かれるようになりました。 午前中降っていました雨も止み、 散歩に出てみました。 安川緑道公園の被爆桜(ソメイヨシノ)です。 咲いていますところをみたくて少し足を伸ばしてみました。 7分咲きくらいでしょうか、 それ…

コブシが咲いています。

散歩していますと、コブシが咲いています。 ここにも、春を告げてくれています。 ランキング参加中雑談

ユキヤナギ、咲き始めました。

先週から、暖かい日が続きお昼には気温がぐんぐん上がり20℃前後まで上がった日が何日もあって、 一週間ぶりに散歩していましたら、 ユキヤナギが咲き始めました。 溢れるばかり満開とまではいかないのですけど、 去年よりずっと早い気がします。 今年の桜…

被爆桜、蕾が膨らんできています。

安川緑道公園にあります被爆桜(ソメイヨシノ)です。 蕾、膨らんでいます。 だけど、まだまだかたいですね。 sobanikutama.hatenablog.jp ここ2~3日、暖かい日が続いています。 今年の桜便りはいつ頃になりますかね。 楽しみですね。 ランキング参加中地域

紅梅の木、満開です。

毎年どこよりも早く満開になります安川緑道公園から安神社へ繋がる参道脇の駐車場の紅梅です。 真っ直ぐ延びています参道の安神社の鳥居の前は、昔の街道で県道277号が横切っています。 道幅も狭いにも関わらず車の往来の激しい道路です。

神社の梅の木にメジロが来ています。

お昼から雨もあがり、散歩をかねて安神社にお参り来ましたら、 メジロが梅の花の蜜をついばんでいます。 私が、スマホ構えてちょっとずつ近づいても、夢中でついばんでいます。 思わず頬が緩みます。

今日は、一日中雨で、それでも春はそこまで来ています。

今日は、一日中雨が降っていました。 お昼過ぎまでは霧雨で、 朝には、歯医者に行きますと武田山には霞がかかっています。 お昼から散歩に出かけますと、ぽつりぽつりと咲き始めました梅の花に雨が濡れています。 冷たい雨も、日一日と春に向かっているのか…

原爆直後、元安川で芽吹いたクスノキ移植されてすくすくと育っています。

広島市中区本川町にあります空鞘稲生神社の 注連石を潜りますと原爆クスノキがあります。 このクスノキは、 昭和20年8月6日、広島に原爆が投下され、 焼け野原になりました爆心地近くの元安川左岸に被爆直後芽吹いたクスノキです。 被爆焼死したクスノキ…