広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

広島

安佐南区役所に、プレっちとニンジャ、、、なーに?

広島市安佐南区役所に行きますと、 玄関前に あらっ?なーに? 「プレっち」 後ろにしっぽも付いていました。 なんだかマイペースで車の流れなんてあるの?って全く周りを気にしない感じですね。 そして、 プレっちの向こうには、 「ニンジャ」です。 どこが…

呉のメロンパンのナナパンです。

呉のメロンパンのナナパンです。 「これ美味しいよ!」 って、孫のお薦めです。 チョコクリームがサンドされて美味しかったです。

広島市、プラネタリウム見に行きました。

広島市こども文化科学館です。 孫二人とプラネタリウム見に行ってきました。 中央公園の中にあって、 施設の前の道は、サッカーのスタジアム、エディオンピースウィング広島へ繋がっています。 広島市内のど真ん中の公共施設です。 ランキング参加中地域ラン…

若葉がとても気持ち良いです。

5月になって、 緑道は若葉が眩いくらいに芽を吹いています。 しばらく外していましたスマホウォッチ設定し直してウォーキングです。 長さ3キロちょっとあります安川緑道公園、 一周久しぶりにしました。 1日の歩数、およそ8キロ12000歩、 夕ご飯済ませて、…

ツツジが咲き始めました。

ツツジが咲き始めました。 早いものは満開ですよ。 ランキング参加中雑談ランキング参加中地域

この小さな丘は、神武天皇聖蹟地、舟山城址です。

広島市安佐北区可部の船山稲荷神社があります丘を登りますと、 石碑があります。 大きな石碑には、「皇紀二千六百年紀念」と そして、小さい石碑には、「可部荘 舟山城址」と彫られています。 昭和15年9月吉日、皇紀2600年紀念の式典のお祝いに設置されたも…

神武天皇ゆかりの地、船山稲荷神社登りました。

神武天皇ゆかりの地、船山稲荷神社鳥居をくぐり さらに稲荷神社の赤い鳥居を抜けて この辺りの特長の崩れやすい花崗岩で少し足場の不安定な石段を登って行きますと、 可部の町が360度一望できます。 小山というより丘で開発のために周りは削られて今の形なの…

神武天皇聖蹟地、船山城跡地に行ってきました。

安佐北区方面の勝木台行きのバスに乗ります。 太田川橋を渡りますと可部の町です。 バスは、JR可部駅構内を旋回して国道183号線から191分れを左折し国道191号線を走ります。 バス停船山で下車します。 船山神社は? ほんの2〜3分歩きますと小山に大木がとて…

音戸のかえりちりめんです。

かえりちりめんです。 そのまま丸ごと食べても美味しいですよ。 ちりめんじゃこより少し大きくて、いりこよりずんと小さいです。 スーパーで豆豆腐を買ってきてかえりをかけて毎食プラス一品で食べています。 今の私のマイブームです。 広島市本通りに呉市音…

コブシ満開です。

散歩でちょっと見落としていました。 桜に気を取られてました。 コブシ満開です(4月6日の日曜日の散歩です) 3月末に広島市中央通りのコブシの街路樹を見にいくと花は終わっていたので当然散ってしまったって思っていました。 今年は諦めていたので、なんだか…

JR西日本とアンデルセンとのコラボです。

JR西日本と、アンデルセンとのコラボクッキーです。 広島市本通りにあります広島アンデルセンで、友達へのプレゼントに買いました。 包んでもらう前にパチリ写しました。 山陽新幹線全線開業50周年としてコラボされました。 開業当時の懐かしいだんごっ鼻の…

広島城桜祭りです。

広島城桜祭りです。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談

花より団子ですけど、花もラーメンもです。。。笑

週末の今日、 車で走っていますと至る所桜がとてもきれいに咲いていて、 少し田舎に行きますと河川敷に咲き誇っています桜に誰もお花見されていなくて、これ勿体ないって思ったり、 これ独占!なんて車から降りたいなんて思ったりしながら車窓から眺めていま…

広島アンデルセンの三元豚のカツサンドです。

広島アンデルセンの三元豚のカツサンドです。 平和公園の河川敷のベンチに腰掛けて食べようかしらって買いましたけど、 今日はもう我慢できないくらい寒くて、、、 お家に持って帰って頂くことにしました。 アンデルセンの三元豚のカツサンド、美味しいって…

また桜咲く季節がやってきましたね。

急に寒くなったり、暖かくなったり寒暖を繰り返しながら徐々に春めいてきて、 先日開花宣言もされて、週末一気に桜が咲き始めました。 桜は満開にはもう少しですね。 ユキヤナギは、歩道にあふれんばかり咲いています。 また、今年もこの季節がやってきまし…

広島メープルバターサンドです。

広島メープルバターサンドです。 いただきました。 ホワイトチョコにアーモンドパウダー、メープルシュガーが混ざってサンドされています。 紅茶でもコーヒーでもそして緑茶でも合いますよ。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談

元祖はっさく大福です。

この大福、 広島の大福、 かしはらの「元祖はっさく大福」です。 しっかりしたはっさくの果肉が柔らかい大福餅に包まれていますよ。 ものすごく美味しいですよ。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談

メバルは、煮付けが一番美味しいです。

メバルの美味しい季節です。 いつものように帰宅するとクーラーボックスがあり、 開けてみるとメバルが… 取り出しますと洗い桶いっぱいあります。 お腹を出して処理済ませて一番大きいのは釣った本人が持って帰り、 残りのそれなりに大きいものは 煮付けです…

島根と広島を繋ぐ、神楽ルートです。

浜田道の寒曵山パーキング(上り)でのトイレ休憩です。 下りで見ることができた寒曵山もパーキングを背にして見ることができないです。 中国山地の山の中にありますパーキングでトイレと自動販売機くらいしかないのですけど、上りも下りも気持ちいいくらい綺…

ほかほかじゃがいも、美味しいです。

焼きじゃがいもです。 (東広島市安芸津町のじゃがいもで作りましたよ) バターを挟んで、 ほかほかで美味しいです。 ランキング参加中雑談 ランキング参加中地域

広島市雪景色です。

今朝目が覚めますと雪が降りしきっていまして、 道路も真っ白で、 もうびっくりです。 雪が落ち着いてきたお昼前の我が家の紅葉です。 あら!まぁ!寒そうですね。 すっぽり雪被ってます。 豪雪地帯から見たら…話にならないですけど少しの雪でも大慌てです。…

花田舞太郎の舞どらです…えっ?なんのこと?

広島県北広島町の花田舞太郎の「舞どら」です。 えつ?なに? 北広島町の旧千代田町のゆるキャラ花田舞太郎と どら焼きとで「舞どら」って言います。 焼印で舞太郎くん押されています。 舞どらは、 北広島町産鶏卵が使われています。 ランキング参加中地域ラ…

浜田道からみる寒曵山(かんびきやま)です。

広島県山県郡北広島町から島根県浜田市をつなぐ高速道路、浜田道です。 中国山地を跨ぐように走っています。 昔から安芸国から石見国をつなぐ石州街道は、陰陽を結ぶとても重要な線です。 今月に入って寒波てこの辺りは広島でも有数の雪深いところです。 寒…

広島土砂災害の痕跡です。

今朝、雪が積もっていました。 見渡します山はお昼になっても雪混じりです。 平成26年8月に起きました広島土砂災害で最も犠牲者の出た阿武山です。 時間とともに少しずつ記憶が薄れていきます。 街も綺麗になりました。 それでも、 土砂が流れた傷跡に雪が生…

すごく寒いですね。

今朝すごく冷え込みました。 気温は−2℃でした。 明日はもっと冷えるらしいです。 ランキング参加中雑談ランキング参加中地域

広島県北広島町のおいしい牛乳です。

広島県山県郡北広島町産の牛乳です。 おいしい牛乳 県北搾りです。 花田舞太郎くんも載っています。 北広島町は、 伝統芸能の「壬生の花田植」と「神楽」が有名です。 花田植と神楽の舞から花田舞太郎です。 北広島町は、広島の県北で島根との県境に位置しま…

今年一番の寒波です。

今年一番の寒波です。 今朝の雪です。 今朝の気温もマイナス2℃です。 あまりに寒いので買い物も取りやめずっとお家です。 そこで、 小豆を煮て、おぜんざい作りましたよ。 ランキング参加中雑談

賀茂泉の酒粕です。

広島酒どころの西条の賀茂泉の酒粕です。 SOGOの酒コーナーにあります。 料理の前にちょっとひとつまみ、 炙って お砂糖つけて 少し酔います。。。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談

2025年、新春ウルトラ書初めです。

今年も、2025年 新春ウルトラ書初めが、 基町クレドふれあい広場で、 1月4日、催されました。 142畳の絹布に日本一の大筆で、 「座春風」春風に座すと書かれました。 THE春風、なんて一人呟いてしまいました…笑。 よく明けて今日5日は小寒です。 なのに、ど…

巳年にふさわしい一年でありますように、

お年始から4日目です。 ここ近年元旦の日には安神社に初詣にお参りしています。 毎年列に並んでいて今年初めて気がつきました。 2024年、令和7年巳年、 楠木の根っこの側の標を囲むように、 まるで弁財天の使いの蛇みたいです。 4日、元来なら仕事始めです。…