広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

広島

広島城とサッカースタジアムを繋ぐ陸橋が先月架かりました。

広島城お堀の回りを東の裏御門から散策して、いよいよ西側です。 江戸時代には、武家屋敷が並び、明治から第二次世界大戦終了まで陸軍施設がたくさんならんでいました。 今は、国道54号線が北へ真っ直ぐ延びています。 その54号線と城南通りに先月一夜にして…

広島城の城北側の遊歩道、のどかです。

広島城のお堀の回り歩きますと、城南側はお城の構えをして広島城に来ましたって感じです。 観光客の人が多く見受けられます。 ぐるっと回り城北側に来ますと、市民の憩いの遊歩道になります。 散歩途中の方、四~五人の少しご年配の男の人がテーブルベンチに…

軍馬之碑です。

広島城お堀北側を歩ききりますと、 軍馬之碑があります。 第2次世界大戦までは、軍馬は飼われていました。 歴史ドラマみても馬は必ず出てきます。 馬も戦地に駆り出され随分犠牲になっていることでしょう。 そして、広島城周辺の陸軍施設の中に飼われていた…

ノモンハン事件参加部隊、石碑の裏にただそれだけが記されています。

広島城をぐるりとお堀が囲んでいます。 城北の緑地地帯は、市民の憩いの場でもあり、通勤、通学の路でもあります。 そんな中、何ももの申さずと言いましょうか、頭の部分が割れた石碑があります。 誰も足を止めるでもなく、気が付いても通り過ぎてしまいそう…

八代将軍徳川吉宗ゆかりの「楓樹」です。

楓樹(ふうのき)です。 カエデです。 広島城散策してましたら、とても大事そうに植えてあります。 この「楓樹」の由来は、 読んでみますと、 「楓樹」はもともと日本には自生せず、中国・台湾が原産地である。 中国では宮殿(天子の住まいの屋敷)内にのみ植えら…

原爆により崩れ落ちた広島城です。蘇った広島城今もともに私たちと歩んでいます。

爆心地から約980メートル、 1945年11月頃、米軍が撮影しました広島城です。 ここには、 毛利輝元が1589(天正17)年に築城を始めて以来350余年、広島の歴史とともに歩んできた広島城は、 1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、原爆の一閃により五層楼の天守閣も跡…

広島城お堀の北側に広島陸軍幼年学校跡として門柱が残っています。

広島城の東側に位置します裏御門からお堀に沿って左回りで歩いて行きますと、 お堀の突き当たりに、 広島陸軍幼年学校跡の門柱が残っています。 これよりさらに左にお堀に沿って城北にあたります。 説明板があり、またその先に樹木に隠れるようにもう一つ石…

広島城内、散策です。何度来ても好きです広島城。

広島城中御門跡を抜け、 広島護国神社にお参りします。 広島城は以前に比べて外国の観光客の方が、増えました。 とくに欧米の観光客の方が目立ちます。 護国神社の前の売店には外国の人でいっぱいで、ソフトクリームをおいしそうに食べています。 城内を散策…

広島城、中御門跡です。

広島城二の丸から土橋を渡りますと中御門跡です。 お城らしく行く手が鈎になっていて石垣に囲まれます。 少し空気が変わります。 400年以上の歴史を感じるも、石垣が赤さびたように赤く変色しています。 昭和20年、原子爆弾によって、中御門は焼失し石も焼け…

広島城から、新しい広島です。

昨日の日曜日、広島城一周散歩です。 広島城御門橋を渡り、 表御門を潜り、二の丸から振り返りますと、 外観ほぼ出来上がっています建設中のサッカースタジアムがこんなにしっかり見えます。 そしてさらに進みまして、 本丸の南側にあります堀に囲まれた二の…

広島護国神社、重陽の節句の御朱印です。

昨日の9月9日は、新暦ですけど「重陽の節句」でした。 今日、広島護国神社にお参りしてきました。 広島護国神社の手水舎、菊奉納、菊でいっぱいでした。 今はまだまだ暑くて、菊の花にはもう少し早いですね。 因みに旧暦の重陽の節句は、10月23日です。 この…

歩兵第11聯隊の略歴です。

広島城歩兵第11聯隊跡には、 その略歴が記された碑があります。 歩兵第十一聯隊略歴 一、 明治八年五月広島の地に創設 同年九月九日聯隊旗受領 二、 明治九年十月萩の乱に出動 三、 明治十年西南戦争に出動 四、 明治二十七年日清戦争に出動、 朝鮮、中国…

昭和12年頃の歩兵第11聯隊兵営配置図です。

広島城にあります歩兵第11聯隊跡に、戦前の配置図があります。 昭和12年頃の歩兵第十一聯隊兵営配置図です。 広島城裏御門があり、現在は、護国神社の大鳥居があり、中国放送(RCC)があり、合同庁舎等があります。 まるで違う町のようです。 ランキング参…

広島城に残されています歩兵第11聯隊門柱です。

広島城東側、池田勇人の銅像からわずか南に歩きますと、 歩兵第11聯隊の門柱があります。 歩兵第11聯隊跡です。 門柱を潜りますと、柱に由来が書かれていました。 そこには、 歩兵第11聯隊入口正門として建っていた門柱で長年月にわたり入隊訓練出兵帰…

広島城、広島市中央バレーコート跡地に観光バス駐車場が完成しています。

広島城のお堀の東側にありました広島市中央バレーコート、大型バスの観光バスの駐車場になっています。 広島城三の丸跡にありました駐車場がこちらに新たに移転されました。 城南通りを車で通って工事をしているのを見ていましたけど、完成していました。 久…

広島バスセンターの蟹田平牧場のお店です。

広島バスセンターの国道54号線の県庁側から3階まで一気の上れます長いエスカレーターから降りますと、 庄原の蟹田平(がんだひら)牧場のお店があります。 バスセンターのこのエスカレーター乗りますとつい寄ってしまいます。 今回は、ポン菓子が目に止り、あ…

広電路面電車、広島市内を走ります京都市電「祇園」です。

広電路面電車、広島市内ちょっと移動するのにとても便利です。 通称「市内電車」って言っています。 そして、色々な路面電車に出会えます。 白島線の縮景園前に停車していますのは、京都で走っていました京都市電の電車です。 1900形、広電が購入しまし…

広島県立美術館にポルシェです。なんてカッコいいのでしょう。

8月27日、毎日書道展最終日なので広島県立美術館を訪ねました。 この日もとても暑い日でして、差していました日傘を傘置き場に納めて、 中に入りますと玄関ロビーに、 ポルシェが展示してありました。 私、車のこと余り詳しくないのですけど、 見た瞬間、カ…

夕陽に映える広島城お堀です。

夕陽映える広島城のお堀です。 太鼓櫓、多聞櫓の先には、今までにはなかった建設中のサッカースタジアムが見えます。 本川から取水していますお堀の水、 8月27日の夕方、ちょうど満潮なのでしょうか? 8月31日この夏最後の満月に向かって潮もどんどん満ちて…

本川は天満川へと分岐します。水の都広島のリバーウォークです。

今日は、8月最後の日曜日です。 今は夏休みの形態も変わって学校は始まっているのでしょうか? それともまでですかね。 私たちの頃は、31日まで夏休みでそろそろ夏休みの宿題に追われている頃です。 7月の写真からまるでやり残した宿題みたいに先日から横川…

横川胡子神社です。

横川新橋から、横川橋のすぐ東側に 横川胡子神社があります。 御祭神は事代主神です。 えべっさんが鎮座されています。 天満川の対岸の南側は寺町です。 安永8年(1779年)己亥正月廿日、楠木村横川町の住人谷門二が町民の安栄を祈願して御神像を作りこれを祀…

横川橋袂におられます「おかえり観音さま」です。

横川橋おかえり観音さまです。 横川橋北詰の袂におられます。 横川の名前の由縁となりました東西に流れる天満川沿いにおられます。 この観音さまは、 元々広島市楠木町1丁目でお祀りされていた物だそうです。 説明板を読みますと、 楠木町1丁目に小さな大師…

横川の町の名前の由縁、横に川が流れています。

広島市横川新橋を東へ進みますと天満川上流に架かる横川橋があります。 江戸時代整備されました雲石街道に架かる橋です。 少しばかり、東へ歩きますと本川へと出ます。 南北に流れます広島の川も、本川から分かれました天満川は、横川新橋まで東西に流れます…

広島市、水の都リバーウォーク

広島市国道183号線、横川新橋北詰の緑地帯です。 横川新橋は寺町から横川へ向かいます時、 また、横川から市街地へ向かいます時、 車で渡ります。 バスに乗って渡ります。 先月横川に用事があってついでと言いますと何ですけど、散策しました時の写真です。 …

お盆、お好み焼きソバ肉玉にイカ天入です。更にネギ入、、、ウチそれにするんじゃったわ!

お盆、小学校の同級生4人でお好み焼です。 八丁堀どこ歩いてもお好み焼き屋さん行列です。 観光客でいっぱいです。 どうする? 並んでまでどうする? あっち行きこっち行きやっぱり並びました。 お好み村の「八昌」です。 店主にお皿?って聞きますと、 てっ…

日中暑すぎて、夕方散歩です。それでも、暑いです。

日中暑すぎて、 陽がやっと陰ってきましたので、出かけました。 夕方7時すぎ陽は西の山々に落ち夕陽がわずかに朱く照らしています。 緑道では、 ツクツクボウシが夏を惜しむかのように鳴いています。 その傍ら草むらでは虫の声がします。 それでも、残暑は厳…

旧広島陸軍被服支廠倉庫、間近で見ますと圧倒されます。

比治山公園陸軍墓地から広島南区を見渡しますと広島湾が臨めます。 そして、旧広島陸軍被服支廠倉庫の全容が見えます。 上からハッキリ見えてます旧広島陸軍被服支廠を見ながら友だちに、 ここを下りたらあそこに行きましょうと言いました。 車窓からでも何…

比治山公園の雲霓橋です。比治山に架かる虹です。

比治山公園内に架かります橋、 雲霓橋です。 うんげいきょうと読みます。 ちょうど南側と北側を分断するが如く谷間になっていますところに架かっています。 車で上がりますと橋の下を潜って駐車場に停めます。 子供の頃、お花見では谷間の道路にはお花見のぼ…

正岡子規が読んだ比治山から見た広島です。

「鶯の 口のさきなり 三萬戸」 比治山公園で読みました正岡子規の句です。 公園の中に子規の句の碑があります。 1895年(明治28年)3月3日、正岡子規は日清戦争の従軍記者として東京を発ちます。 そして、ここ広島でおよそ1ヶ月過ごします。 比治山公園の中に…

比治山公園、大和神社碑です。これは?

比治山公園陸軍墓地の近くにひっそりと、 大和神社(おおやまとじんじゃ)の碑があります。 皇紀二千六百年記念 昭和十五年十一月十日建立 とあります。 そして陸軍何某と薄い字で彫られています。 これは何でしょう? ここにお社があった感じはないです。 原…