広島藩
いつもブログ読んでくれている友だちから、 「黒七味、赤穂浪士と繋がる七味屋さんなんだね。」 ってメールきました。 えっ、そうなの? うどんおいしかった事ばかりで箱の中のしおり見てなかったです。 sobanikutama.hatenablog.jp 確かに、 元禄16年(1703…
昨日は、初秋の少し暑さの残る穏やかな日でした。 広島市南区元宇品から臨む黄金山(おうごんざん)です。 かつては、広島湾に浮かぶ島でして、仁保城がありました。 安芸武田氏の警固屋衆であった白井氏の支城であったといわれています。 武田氏滅亡後は毛…
少し早いですけど、墓参りに行ってきました。 娘一家と話し合い今年は、なるべく混雑を避けようとお盆の前の日曜日の今日行ってきました。 それでも、直近の日曜日とのことで、ある程度の混雑は予想してまして、 とてもお寺には車止められないのではと思い近…
ブルーベリーといえば、えーと!アントシアニン、、、目にいい! スーパーで見かけました。買わねば! ありました。 しかも広島県産! でも、 「広島県産ブルーベリー」と瀬戸内の温暖な気候に育まれた新鮮な果実を、一粒ずつ大切に収穫しました。 神峯園/JA…
三瀧寺にあります「多宝塔」です。 とても、重厚的で美しいです。 三瀧寺多宝塔は、広島県重要文化財に指定されています。 説明のボードによりますと、 大永6年(1526年)の創建というこの塔は、和歌山県広八幡神社の境内に建立されていたものを、原爆犠牲者…
#おうちでとうかさん大祭 令和2年、今年のとうかさん大祭は元来でしたら、6月5日から7日広島の街を浴衣を着た人人で、賑わうはずでした。 例年では考えられない、浴衣グッズのセールが始まっていました。 来年に、孫の兵児帯半額で買いました。 新型コロ…
国道183号線より、西側に古川に平行して疎水が流れています。 古川はやがて広島市の主流であります太田川へと流れていきます。 その疎水のことを八木用水といい、広島市安佐南区東部の八木(やぎ)から長束(ながつか)の間をおよそ16.3kmに及びます。 この地…
今年の「とうかさん」中止になりました。 日本中のお祭りが次から次へと中止になっていってます。 去年の「とうかさん」の写真引っ張り出してきました。 中央通り一帯では、毎年45万人の人出で賑わいます。 夕方にかけてたくさんの人で賑わうので孫が生まれ…
何だか今日は眠いです。 昨晩、23時過ぎ姉からメールが届き、 「三次で感染者23人出たらしいよ。0時過ぎに湯崎県知事の会見あるらしいよ。」 って内容でした。 広島市でも衝撃的なのに、県北の三次市で、、、 なんで? って思ってしまいました。 0時過ぎと言…
広島市中区の中央公園内に、第21代内閣総理大臣加藤友三郎像があります。 生家は大手町にあり、広島藩志加藤七郎兵衛の三男として生まれました。 台座には、 内閣総理大臣正二位大勲位 ワシントン軍縮会議首席全権 加藤友三郎 像 とあります。 平成20年に復…
私が習った日本史で、少しずつあれ?って思われること時々あります。 「武一騒動」もその一つです。 教科書では、16世紀半ば過ぎの戦国争乱から19世紀半ばすぎの江戸幕府が倒れるまでの約300年間を近世または封建時代後期と呼ぶと習いました。 封建時代とい…
長いこと借りていたこの本、やっと読み終えました。 廃藩置県によって旧藩主は東京移住を命じられたのに対して 明治4年、広島県におきた旧藩主浅野長訓の上京を阻止するため広島県の農民が広島城に押し寄せて実際に延引させたことが発端になって起きた騒動で…
広島には、「モルテン」「ミカサ」と世界に誇れるスポーツ競技用ボールメーカーがあります。 我が家にあります「ミカサ」のバレーボールです。あらまぁ!ずいぶん汚れてますね。 20年前子供が使ってましたが、今は少しばかり空気が抜けて孫が遊ぶのにちょう…
広島針、私の裁縫箱覗いてみますと入ってます。 少し前に久しぶりに針を買いに行きますとコルクにプラスチックケースに入っておしゃれになってる!って思いました。 入れ物もさることながら、縫い針としては最高で布のもつ繊維を壊すことなくすっと針が入っ…
カタクチイワシです。私たちは小イワシって言ってます。 小イワシの刺身にします。 とても、安くておいしいです。 1パック250円で今回は2パック買いました。 頭から骨にそってスプーンでいいですこそいで三枚におろします。 水で洗えば洗うほど新鮮なお…
聖光寺には、もう一人広島藩の武士で幕末の志士、高間壯士之碑と高間省三正忠之墓があります。 大石内蔵助親子のお墓にばかり注目を浴びていますけど、 この二葉の里を歩きましたのも、このお墓にお参りしたいとの思いもありました。 広島護国神社の筆頭祭神…
國前寺(本尊:釈迦如来)です。 広島駅新幹線口から15分も歩けば、國前寺にたどり着きます。 私は、今回は広島東照宮から尾長天満宮、そして國前寺に来ました。 石碑の詩にありますように、加賀の姫 自昌院とは、 加賀藩主前田利常のお姫様で、三代将軍家光…
広島東照宮です。 城下町広島の総鎮守 御祭神 東照大権現(徳川家康) です。 頂いたパンフレットによりますと 徳川幕府3代将軍家光は、初代家康公を祀るため、全国有力諸大名の領地に東照宮建立を勧めたそうです。 浅野2代藩主光晟の生母振姫(ふりひめ)は家…
明星院よりほんのわずか100mばかり進みますと、 鶴羽根神社にたどり着きます。 御祭神は 妹背二柱の神 伊邪那岐命(イザナギノミコト) 伊邪那美命(イザナミノミコト) 八幡三神 帯中津日子命(タラシナカツヒコノミコト) 品陀和氣命(ホンダワケノミコト) 息…
今週の土曜日12月14日、赤穂浪士討入りの日ですね。 元禄14(1701)年、江戸城内の松の廊下で浅野内匠頭が吉良上野介に切りつけ、刃傷沙汰を起こしてしまいます。赤穂藩主の浅野内匠頭は切腹、お家は断絶。 吉良上野介はおとがめなし。 元禄15年12月14日、家臣…
饒津神社を出まして、隣接するように月光山明星院あります。 と言いましても、広島駅北口へ繋がる二葉通り(県道84号線なんですね)を車で走りますと奥まってわからないです。 もとは毛利輝元の生母、妙寿院の位牌所で、南光月素月山妙壽寺(臨済宗)だったそう…
牛田大橋南側に、小さな祠があります。 小さくても凜と誇らしげに鎮座されてます。 地元の人に大事にされているのがわかります。 広島城主二代目の福島正則公唯一の治世の史跡です。 広島の城下町を形成し、西国街道、雲石街道など広島への交通の便も確保し…
鯉城通り、紙屋町交差点の北東側、地下街シャレオから広島県庁へつながる空間です。 通り道に過ぎない地下街への通路に比べてここは、静かで余裕すら感じられ私は好きです。 広島城の発掘された石垣があります。 当時のニュースで紹介されていました。 何年…
広島市道路本標です。原爆ドームから川岸にそって元安橋まで来ますと、植え込みの中に この杭があります。 広島市道路元標 (広島県里程元標) このあたりは陸上交通の主要街道が交差し、また太田川の水運の利もあって、広島城下の中心となっていた。当時この…
平和記念公園を歩いてましたら、お墓があります。 かなり立派な方のお墓だと思われます。 塔の地輪だけ残ってます。風輪と空輪がそばに落ちてます。水輪と火輪は破壊されたのでしょうか? 「地 髙見院景山素閑居士」 「元禄二 巳年」 「二月」 ですかね。 五…
旧日本銀行広島支店跡の東側に、頼山陽史跡資料館があります。 鯉城通り界隈はいわゆるビジネス街で突然現れる江戸時代にタイムスリップする感じです。 戦前からこの石柱同じ場所に建っているそうです。被爆して折れて修復したそうです。 ヒビが入ってるとこ…
鯉城通りは、広島城南交差点から市役所交差点前までを結ぶ大通りです。 広島城南交差点から、まっすぐに南北に延びてます。 この鯉城通りを南下してますと平和大通り(昔は100メートル道路といってました)との交差点北東側に白神社があります。 この交差点…
前回、安神社にお参りしまして、福島正則公がおいしいって言ったという、あの青く実をつけてた祇園坊柿。 sobanikutama.hatenablog.jp その時の私のブログです。もしよろしければご覧になってみてください。 あれから、1か月郊外を車で走ってましたら国道に…
京口門から京橋通り抜けて京橋ととことこと歩いてまいりました。 昔とちっとも変わらない(多少は変わってますけど)京橋通り、最近流行りのコーヒーショップなどなくてこれがまたいいです。 全く変わらない交番、100円パーキング(昔はよく停めました)淡々と通…
京口門を出て、いよいよ京橋まで来ました。 京橋です。流れてる川はそのままで京橋川です。 京橋がどんなにか大事な橋かわかりますね。 広島駅から八丁堀までバスや電車でしたらぐるっと回りますが京橋から歩くと近いので昔はよく渡った橋です。 毛利輝元が1…