広島藩
広島市中区中町にあります単立(顕本法華宗)光瓊山本照寺です。 平和大通りを挟んで南側にあります。 御朱印を頂きましたときお話を聞きましたところ、関ヶ原の戦い以降にこちらに創建されましたと言われました。 福島正則の家臣がこの地に創建されたとも言わ…
多門院には、頼家(らいけ)の墓があります。 頼家は、江戸時代後期に「日本外史」を著しました頼山陽をはじめ多くの学者が出しました学問の家です。 頼山陽の両親、頼春水、梅颸(ばいし)をはじめ他に、大小30以上のお墓が並んでいます。 頼山陽のお墓は、京…
元禄14年3月14日、勅使御馳走役浅野内匠頭、江戸城松之廊下にて吉良上野介に刃傷に及ぶ といえば、忠臣蔵です。 赤穂浪士四十七士の一人、原惣右衛門元辰の供養墓が広島のとうかさん圓隆寺にあります。 浅野内匠頭が刃傷に及んだその日のうちに、早駕籠…
先週の土曜日、3年ぶりに賑わっていますえべす講の帰り道、今年はえべっさん賑わってるなぁって思いながら、しみじみと中央通りを南下しました。 今年もあと少しと晩秋のころ歳末より少し早いバーゲンセールで街中が活気づきます「えべっさん」、同じ中央通…
広島県世羅郡世羅町甲山の1200年の歴史を持ちます今高野山です。 歴史のうつろいとともに幾度の波に呑まれながらの今日がありますね。 歴史教科書の中での、荘園制度、院政等々、実感することなくただ暗記科目として通り過ぎていました。 知らなかったことだ…
何だか気になる。 頂いたせんべい、これは? とっても気になります。 お店訪ねていきますと、想像以上のとても引き寄せられます。 広島市中区堺町、 広島平和公園から本川挟んでいくらもかからない市街地にあります 「頼山陽煎餅本舗 藝陽堂」です。 お店に…
広島市中区中島町、 広島広島平和記念資料館前の噴水の前の平和大通りよりの南のすぐそばに、 ビルに囲まれた所に、 天満神社があります。 この辺りは、以前は天神町と呼ばれていたそうです。 天満神社は、掲示板によりますと、 御祭神は、菅原道真大神です…
原爆ドームと折り鶴タワーの間の通りに、 被爆地蔵尊がおられます。 浄土宗西蓮寺 御本尊様は、阿弥陀如来様です。 創建、慶長10年(1605)です。 お地蔵さま、福島正則公が広島藩主の時代からおられるのでしょうかね。 昭和20年8月6日午前8時15分、 原爆の熱…
今、広島県立美術館で開催されています。 「皇室の美と広島」(2022年9月16日から10月30日まで)に行ってきました。 先週9月30日金曜日、出かけまして夕方4時過ぎ人とえびす通りで別れ、広島三越前からバスに乗って帰ろうかと思いましたら、 今日は金曜日、確…
安芸高田市吉田の恵比須社の隣の、浄土真宗本願寺派高林坊です。 広島県指定 重要文化財「高林坊銅鐘」です。 「高林坊銅鐘」は、 建武2年(1335年)鋳造の銅鐘で、南北朝時代の標準的名鐘といわれているそうです。 この鐘はもと石室寺にかけられていたもの…
広島市南区西本浦町の邇保姫神社です。 毛利輝元が広島の地に築城したころは、現在の広島市はほとんど広島湾で海でした。 福島正則公が広島の城下町の骨格を作り、広島藩浅野氏の時代には埋め立てられて新開地ができ現在の広島市は形成されてきました。 今は…
住吉橋のすぐそばに「水主町六地蔵尊」が鎮座されています。 顎なし隠岐地蔵尊(歯痛) 子安地蔵尊(安産・子宝の恵み) 延命地蔵尊(長生き) 子育地蔵尊(学問) 賽河原地蔵尊(極楽ゆき) 伊豫立江(りつえ)地蔵尊(伊豫立江伝来) の六地蔵尊に加えて、 …
本川を挟む住吉橋です。 江戸時代、浅野藩の頃は広島城防衛のために架橋は許されず往来は渡し船のみだったそうです。 明治43年(1910)、本川(旧太田川)を挟む両地元住民有志の出費を基に木造架橋が完成したそうです。 住民の思いから橋の袂に「記念塔」が建立…
住吉神社にお参りしてきました。 頂きました参拝の栞より 栞には、 「いのちの根源、水の神」とあります。 御祭神は、表筒男命(うわつつのおのみこと) 中筒男命(なかつつのおのみこと) 底筒男命(そこつつのおのみこと) です。 御由緒は、 亨保18年(1733)に住…
早稲田神社の狛犬です。 天保十一年庚子 九月吉旦 東都交代連中 と記されています。 参勤交代に参加した広島藩士連中が職務安全遂行を祈って寄贈された物だそうです。 私たちは参勤交代と習って、一般的にそう言いますけど、 大名が将軍に謁見します参勤は、…
広島市東区牛田の早稲田神社です。 安芸国守護、銀山城主武田元繁が1511年創建しました早稲田八幡神社です。 武田山とは太田川を挟んで、アストラムラインの牛田駅より1キロ4~500メートルくらいはありますかね牛田早稲田にあります。 携帯のナビで…
広島市東区戸坂くるめ木にあります狐瓜木(くるめぎ)神社です。 安芸大橋から広島県道37号線広島三次線を太田川の下流に向かって歩きますとすぐ、 左側に住宅街の中に、こんもりと杜が見えてきます。 たぶんそこでしょうと目指して行きますと、 狐瓜木神社に…
広島市南区元宇品にあります観音寺です。 観音寺には、元宇品に入りますとすぐに道が分かれ、左に行きますと広島プリンスホテルに着きたどり着けません。 右に真っ直ぐ進み、元宇品小学校正門前からすぐです。 元宇品の右側真っ直ぐ進みますととても懐かしい…
広島菜畑です。 広島菜は、広島市安佐南区の川内地区が伝統的な産地です。 太田川と古川に挟まれて水はけのよく野菜作りにはとても適しています。 川内、中須、緑井辺りを歩いていますと、 太陽の恵みをたくさんもらってとても生き生きと、 広島菜が畑いっぱ…
三次の鳳源寺に、屋根を葺き替えた時の古い鬼瓦がありました。 建立されたときのものでしょうか。 身長の高さほどあります。 お寺のお堂を下から見上げるとそこまで大きく感じられないのですけど、目の当たりでみますととても大きく立派です。 浅野氏の有名…
鳳源寺内に、神社の鳥居があります。 どうも、私たちは明治時代に発令された「神仏分離令」で、 お寺と神社は元々の姿からバラバラにされたものと思っています。 寺院の中にありますとどこか、ほっとします。 ところが、どうでしょう。 立て札には、 稲荷大…
三次鳳源寺境内の中にありました「浅野長治公之像」です。 浅野因幡守長治(1614~1675) 広島浅野藩主長晟の長男として生まれ、寛永9年(1632年)広島浅野藩より5万石を分封され、初代藩主として三次浅野藩を立藩。 その名君ぶりは水害に悩まされる河川堤防造…
尾関山公園と道路を挟んで、浅野の家紋が入った立派なお寺のが見えます。 赤い屋根がとても美しく、石州瓦です。 中国山地走りますと、赤い屋根が目に止り出します。 高温で焼かれとにかく強いとされています。雪の多い中国山地にはとてもよい瓦です。 お寺…
尾関山公園は、春は桜、秋は紅葉の名所です。 尾関山は、何故尾関山と言うのでしょうか? 関ヶ原の戦いで、東軍についた福島正則は、 毛利氏の後1601年広島城に入城し、西国街道、雲石街道を整備し広島市の城下町の礎を作りました。 その雲石街道は広島市堺…
三滝山を宗箇山といいます由縁の山頂にあります「宗箇松」です。 平成の時代に復元されました「四代目宗箇松」です。 宗箇松(平成の復元) 広島藩浅野家家老で、茶人としても名高い上田宗箇(1563~1650)が同家上屋敷内に設けた茶寮「和風堂」及び藩主の別邸…
三滝山登山は、Aコース、Bコース、少年の家コースがあります。 今回はAコースで登りBコースからの下山というコースを選びました。 三瀧寺の参道を抜けますと、 三つの滝の一番上の幽明の滝の上を登っての登山です。 やがて、砂防ダムがあり、そこを抜ける…
昨日、散歩でどこ歩こうかと思い、おぎおんさん抜けてイオンモール辺りまでと出かけました。 おぎおんさん(安神社)の祇園坊柿、今年はすごくたくさん実を付けています。 一枝にこんなにたくさん実っています。 全体の写真は撮り損なったのですけど、もうあ…
立専寺より少し背を向けたように、眞幡神社がありました。 立専寺の駐車場を横切って行きますと眞幡神社の裏に出ます。 これはいかん!とばかりに神社の縁を周り正面鳥居からの参拝です。 眞幡社の縁起によりますと、 安藝の國守護職として鎌倉初期、武田信…
えびす通り商店街のビルに挟まれたように鎮座されていますのが、胡子神社です。 毎年11月に胡子大祭が行われます。広島三大祭りの一つで私たちは「えびす講」とか「えべっさん」って言ってます。 去年は、コロナウィルスの感染拡大のため縮小されて催され…
安川に沿って、武田山を南に見ながら河川敷を上っていきますと旧道の安川通りと安川が交差します。 あくまでも安川に沿って進みますと大きくカーブした先にりっぱなお寺の屋根がみえてきます。 広島市安佐南区相田にあります寺院「正伝寺」です。 バスで行き…