広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

空鞘橋、歩いて渡りました。

広島市寺町から本川の河川敷の遊歩道を歩いて行きますと、

空鞘橋(そらざやばし)があります。

川上から見ました空鞘橋です。

東へ渡りますと城南通りへと繋がって広島駅前、比治山通り、段原を経て国道2号線、さらに進み宇品で広島南道路へと繋がっています。

また、西へ進みますと天満川、太田川放水路を経て西風トンネルへと繋がっています。

橋を渡る前に石版がありました。

空鞘橋は、空鞘神社から名付けられています。

江戸時代には、空鞘神社から対岸(小姓町、現在の基町)の武家屋敷を結ぶ渡場があり、付近の人々にも、利便を供じ大正年間まで存続していました。

空鞘橋は、市内中心部に通ずる幹線架橋で、1970年7月15日に完成しました。

橋長125メートル、幅員18メートルです。

 

ずっと、昔から架かっていた橋かと思っていました。

 

いつもは、バスや車に乗って渡ります。

歩いて渡ったのは初めてです。

 

以前は、中央公園があり、広島県立体育館がとても目立っていましたが、

今や建設中のサッカースタジアムに圧倒されます。

橋の中央まで渡り、本川の川上を見ますと、

寺町の本願寺広島別院が見えます。

その向こうの山は、三滝山(宗箇山)です。