広島県立祇園北高校の西側にあります「龍石」です。
石碑には、
龍石
この石は形が龍に似ているので龍石といい藝藩通志に載っている名石です。
昔からこの附近を龍原といい龍石はその中央にありました。
武田氏は戦死者追悼のため寺を建てたいと思いある日城楼に登って眺めていると、二羽の鶴が鳴き合いながら、この石に舞い降り翌日も又舞い降りたので、ここが適地として、長禄三年に寺を建てたと伝えています。
この寺々を龍原十二坊といいます。
銀山城の落城後は、佛護寺(現広島別院)等は市内西区寺町等に移りました。
昭和六十年四月
とあります。
(ここに記されています長禄三年とは、西暦1459年です。)
(寺町は中区だと思います。)
この龍石、しばらくここにいたいと思いますほど何やら心地よい物を感じます。
それにしましても、じーっと見てますと、
大きく口を開けて、まん丸い目は目を閉じているような休んでいるような、ちょっとやさしい顔をした龍に見えてきました。
戦にまみれた戦国時代と違い少しゆっくりしてる龍にみえます。
可愛らしい龍にみえます。
皆さんはどう見えますか?
この龍石は、武田山麓の祇園町の結構な勾配のある坂道を登りましたら、祇園北高校の通学路途中にあります。
まるで要塞のような壁面の上に学校があります。
少し圧倒されます。
高校生の学舎が建っています。
長禄3年城主武田治信の嫡子義信は、甲斐の国から武田一族の僧正信を迎え龍原に本坊「龍原山仏護寺」を建立し、その門前に左は甲斐の国から招いた6坊、右は安芸の国の6坊が並んでいたそうです。
龍原12坊は後に2坊たして14坊となったそうです。
今はとても想像できないほどの変わり様ですけど、当時栄えていた頃の寺が建ち並ぶ様見てみたかったですね。
武田氏滅亡と同時に衰退しましたけど、慶長14年(1615年)福島正則公の命により広島城の西側現在の中区寺町に移されました。
お城の警護のため寺社が集められたのでしょうね。
なんに対しての警護ですかね。やはり、毛利ですかね。
寺町にあります「本願寺広島別院」の山号は「龍原山」です。
この龍石のありますこの辺りのことです。
そして14坊は今もどのお寺も残っています。
以前訪ねました「蓮光寺」「正伝寺」も龍原12坊の一つでした。
因みに、
寺町にあります我が家のお寺も14坊の一つでした。
なにも知らなかった武田山、歩いてみて驚くばかりです。
こんなところで繋がっていたと思うと感慨深いです。