本川を挟む住吉橋です。
江戸時代、浅野藩の頃は広島城防衛のために架橋は許されず往来は渡し船のみだったそうです。
明治43年(1910)、本川(旧太田川)を挟む両地元住民有志の出費を基に木造架橋が完成したそうです。
住民の思いから橋の袂に「記念塔」が建立され水上交通の安全も祈って常夜燈を模したものと思われます。
昭和20年8月6日の原爆にも奇跡的に倒壊を免れましたが、
平成5年(1993)、太田川高潮対策事業における堤防工事で記念塔はやむを得ず撤去されました。
しかしこれを惜しみ、
地元民の強い思いから、平成8年9月18日、元の位置に復元されたそうです。
地元の人たちの熱い思いが伝わってきますね。
以前は、住吉橋を通ります幹線が国道2号線でしたが現在は、
住吉橋より、川上に新住吉橋が架かり、新国道2号線となって、
新住吉橋が主要幹線となっています。
View this post on Instagram
丁度私が訪れた時は、潮が満ちていました。
広島の川は、満ち潮には下流より上流へと川が上って行きます。
上流へと波打っています。
住吉橋は、広島県のホームページによりますと、
明治に、地元の人たちの強い思いで架けられました木造橋はコンクリート橋に架け替えられましたが原爆やまた水害により幾度も流失しました。
そこで、
昭和29年、我が国で初めてとなる鋼ローゼ橋が誕生しました。
広島の橋はどれも美しいですね。