広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

史跡探訪

本照寺の大亜細亜悲願之碑です。

広島市中区中町の顕本法華宗単立寺院 光瓊山本照寺に在ります 東京軍事裁判インド代表判事 パール博士筆慰霊碑です。 「大亜細亜悲願之碑」には、 激動し変轉する歴史の流れの中に 道一筋につらなる幾多の人達が 万斛(ばんこく)の思を抱いて、死んでいった …

広島市中区中町の本照寺を訪ねました。

広島市中区中町にあります単立(顕本法華宗)光瓊山本照寺です。 平和大通りを挟んで南側にあります。 御朱印を頂きましたときお話を聞きましたところ、関ヶ原の戦い以降にこちらに創建されましたと言われました。 福島正則の家臣がこの地に創建されたとも言わ…

「廣島郵便局原爆殉職者之碑」です。犠牲になられた288名の名前が刻まれています。

広島多聞院の境内の中にあります「廣島郵便局原爆殉職者之碑」です。 当時昭和20年8月6日までは、廣島郵便局庁舎は、爆心地の島病院の道路向いにありました。 朝、8時15分いつものようにその日がスタートするはずでしたでしょう。 一瞬にして、灰になり炭…

多聞院にあります頼家(らいけ)の墓です。とても珍しいお墓です。

多門院には、頼家(らいけ)の墓があります。 頼家は、江戸時代後期に「日本外史」を著しました頼山陽をはじめ多くの学者が出しました学問の家です。 頼山陽の両親、頼春水、梅颸(ばいし)をはじめ他に、大小30以上のお墓が並んでいます。 頼山陽のお墓は、京…

爆心地に一番近い木造建物の多聞院の鐘楼です。

爆心地から1.75㎞に位置します多聞院、 福島正則、毛利輝元が築城しました広島城に入城し、 東南に位置しますこの地に、 源流太田川から流れ別れました京橋川がこの小高い丘を浄めるが如く流れていましたこの地に、 慶長9年(1604年)多聞院を移してきました…

広島多聞院を訪ねました。

広島市南区にあります多聞院を訪ねました。 多聞院は、 比治山公園の登るルートの一つで、広島電鉄比治山下を通ります線路に沿って、比治山神社と比治山トンネルの間にあります西側ルートの入口にあります。 多聞院の前の電車通りは最新の車が忙しそうに往来…

今年も、えびす様に福たくさん頂けますように

お正月、元日の日、宮島の帰りに立ち寄りました榎町の「恵美須神社」です。 えびす様で、私が散歩で立ち寄っています「お祇園さん(安神社)」と道路を挟んだところにおられるのも同じ字の「恵美須神社」です。 同じ恵美須さまなので、 榎町の恵美須神社、元日…

お正月3日、才ノ木神社にお参りです。絵馬、面白いです。

広島市安佐南区中筋にあります才ノ木神社です。 お正月3日、 空は、晴れ渡っていますけど、風は少し寒いです。 お正月に訪ねますのは初めてです。 いつもは、拝殿の扉は閉じてありますけど、開いて宮司さんもおられます。 お話しますと、 八幡さんで応神天…

明けましておめでとうございます。元日宮島で初詣です。

令和5年、癸卯 新年明けましておめでとうございます。 厳島神社、 年明けは、宮島口の駐車場から桟橋に向かう途中で迎えました。 宮島に着きますとちょうど引潮から潮が満ち始めていて、 ぎりぎり、大鳥居の真下に行くことが出来ました。 平清盛が仁安3年(1…

比治山神社の大国主大神(イラスト)かわいいです。

広島市南区比治山神社は、 もとは黄幡大明神と称し、比治山南の谷(俗称・黄幡谷)に鎮座されていましたが、正保三年(1646年)現在の社地移して鎮守社となりました。 明治元年、神仏分離令の祭社名を改めて比治山神社と称しました。 ご祭神は、 大国主大神(おお…

連日の雪から少し解放されましたので、比治山神社訪ねてみました。

比治山神社です。 広島駅より比治山経由の電車が目の前を通って行きます。 本殿は、原爆によって焼失しましたが、第一鳥居、玉垣、狛犬は戦前のままです。 連日の雪で何となく気持ちが閉じこもった気分でしたので、 昨日は空が青く晴れ渡り、 大黒さま(大国…

安芸郡海田の出崎森神社に並んで鎮座されています八雲神社です。

広島県安芸郡海田町にあります出崎森神社を訪ねますと、 「二重亀甲に剣花菱」の神紋をつけた神馬がとても凜々しく迎えてくれます。 出雲大社と同じ神紋です。 因みに、厳島神社はこの神紋を3つ並べた「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」です。 そして、このいつ…

白神社社記、とても面白く興味深いです。

白神社に訪ねていきますと、 「白神社社記」があります。 購入することができます。 記事の内容がとても興味深く面白いです。 そして何よりも、資料として「毛利氏時代 廣島城下繪図」「寛永年間 廣島城下繪図」「江戸中期 白神社図」「化政年間 国泰寺図」…

白神さんが鎮座されています岩礁跡です。

白神社(しらかみしゃ)の岩礁跡です。 目の前は、平和大通りです。 岩礁跡の上に、白神さん鎮座されています。 先日訪ねていきました折、宮司さんが綺麗にしたばかりなんで是非見て帰ってくださいって言ってくださいました。 16世紀頃までは、現在の広島市デ…

弘法大師ゆかりのお寺、福王寺の加持水です。

広島市安佐北区の福王寺の 金仙水です。 金仙(こんせん)、仏陀または釈迦のことをいいます。 とても有り難い水です。 弘法大師加持水、大師が錫杖で地面をつくと水が湧き出たという井戸です。 疫病で苦しんでいる人を救ったと言われています井戸です。 訪ね…

月山富田城陥落の後、安芸高田市向原町長田に尼子三兄弟幽閉されました。

JR芸備線に沿って、県道37号線を車で走って、 安芸高田市向原長田の「浄土真宗本願寺派 深谷山 真徳寺」の前を通りますと、 「真徳寺の大仏さん」と「尼子三兄弟縁りの墓」といった掲示に目がとまります。 ここ、毛利の本拠地安芸高田市のお寺で、 山陰の覇…

広島城二の丸、櫓の中見学できます。

広島城二の丸の平成に入って復元されました木造の平櫓と奥に見えます2階建の太鼓櫓とそれを結びます多聞櫓です。 御門橋を渡りまして、表御門を潜りますと、櫓の中見学できます。 木造で復元されていますので、 日本建築が堪能できます。 天井の梁、素晴らし…

えべっさんの帰り道、とうかさん圓隆寺に!

先週の土曜日、3年ぶりに賑わっていますえべす講の帰り道、今年はえべっさん賑わってるなぁって思いながら、しみじみと中央通りを南下しました。 今年もあと少しと晩秋のころ歳末より少し早いバーゲンセールで街中が活気づきます「えべっさん」、同じ中央通…

神武天皇ゆかりの地を訪ねました。新宮社、荒人神社です。

広島JR可部線の終点あき亀山駅の回りは、広島市立安佐市民病院のお陰で随分様変わりしています。 以前は、近道で通り抜けで太田川に沿ってとても道が狭かったです。 市民病院から少し太田川に沿って上って行きますと、 スマホで検索しますとあき亀山駅より44…

安芸国のもみじです。可部の金亀山福王寺に行ってきました。

広島市安佐北区の可部にあります金亀山福王寺に行ってきました。 弘仁2年(811年)ないし天長5年(828年)に弘法大師によって開基されたといわれています。 安芸武田氏ゆかりの寺院です。 安芸国のもみじです。 とても静寂していて何やら精霊が宿っているように…

今高野山の粟島神社鳥居、南北朝時代の神仏習合の鳥居です。

今高野山、 かつてありました十二院のうちの一院の安楽院の境内に、祀られていた粟島神社の鳥居です。 この鳥居は南北朝時代の紀年銘を有するもので、 康暦2年(1380年)庚申2月13日の紀年銘が刻まれているそうです。 康暦(こうりゃく)は、室町時代の南北朝時…

今高野山、安楽院三門です。

広島県世羅郡世羅町甲山の今高野山、 かつては最盛期には十二坊が建ち並んでいました。 そのうちの一つ安楽院の三門(山門)です。 この三門は四脚門で、柱の礎盤に石を使用せず、柱そのものを礎盤とした珍しい形です。 室町末期(安土桃山)から江戸初期の建築…

今高野山、龍華寺再建しました広島藩主浅野綱長公の並々ならぬ思いは?

広島県世羅郡世羅町甲山の1200年の歴史を持ちます今高野山です。 歴史のうつろいとともに幾度の波に呑まれながらの今日がありますね。 歴史教科書の中での、荘園制度、院政等々、実感することなくただ暗記科目として通り過ぎていました。 知らなかったことだ…

今年は開基1200年の今高野山、丹生神社にまずはお参りです。

今高野山、今年は、 弘法大師が弘仁13年(822年)に開基して1200年です。 816年に弘法大師空海が紀伊国に高野山を開かれてわずか6年後のことです。 総門を潜り、参道を色とりどりのもみじに癒やされながら進んでいきますと、 鳥居があり、 その先にあ…

大河ドラマ鎌倉殿の13人でも出てきました「今高野山」に行ってきました。

広島県世羅郡世羅町甲山にあります「今高野山」に行ってきました。 紅葉がとても綺麗です。 今回の大河ドラマの鎌倉殿の13人で、第37回と第39回に評議しています備後の国大田の庄の地頭と高野山の年貢米の話しが出てきます。 まさに、今高野山のことを…

宮島にあります「二位殿燈籠」です。

源平合戦の壇ノ浦の戦いで、 幼い帝、安徳天皇に、 「浪の下にも都の候ぞ」 海の底にも都がありますと、 幼帝を抱きかかえて入水しました二位の尼の燈籠が宮島にあります。 平清盛の後妻平時子、 二位の尼の遺骸が流れ着いたことから、 二位の尼を偲んで、燈…

草津八幡宮の御由緒です。草津港はかつては軍港でした。

広島市西区草津の草津八幡宮です。 お宮の宮司さんとお話できまして、御由緒が綴ってあります冊子を頂きました。 駐車場より潜りました鳥居でお宮に着きましたけど、 仕切り直しと言いましょうか正面の鳥居から2~3段石段降りまして拝殿にお参りしました。…

広島市西区の草津八幡宮を訪ねました。

JR山陽線の西広島駅と新井口駅の間で、車窓から社殿の石垣に三つ巴と「草津八幡宮」と大きく書かれた看板が目に止ります。 いつもは車で宮島街道を通りますので気が付かなかったのですけど、先日五日市駅まで久しぶりにJRを利用して気が付き、 ドライブがて…

広島市佐伯区海老山、安芸宍戸氏館跡です。

広島県廿日市市の極楽寺の住職さんから、毛利元就によるお寺の再興で実際に施工されたのは宍戸氏とお伺いしまして、 地図を検索しますと、 広島市佐伯区海老山に宍戸氏館跡があることがわかりました。 子供の頃から地名だけは知っていました海老山、と言いま…

廿日市市にあります極楽寺、毛利氏の家臣安芸宍戸氏ゆかりの寺院です。大江広元、八田知家を祖に持つ両者です。

先週、1年ぶりに訪ねました極楽寺です。 標高693mの極楽寺山を登山口より登って仁王門を潜ってお参りするのが本来でしたら正しいのでしょうけど、 ドライブウェイを車であがりますと、 奥の院の方からの参拝となります。 本堂までは、菩薩様、羅漢さんがお迎…