広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

史跡探訪

権現山毘沙門堂多宝塔です。あぁ~、来てよかったです。

毘沙門天の多宝塔参道から、太子堂をぬけますと、多宝塔が見えてきます。 権現山毘沙門堂多宝塔です。 多宝塔に登る前に、 里見の岩があり、広島市内が一望出来ます。 広島湾に浮かぶ島々も見ることができます。 右に武田山を臨む事が出来ます。 安芸武田氏…

毘沙門天、多宝塔参道です。虎穴を抜けて行きますと

寅の日の毘沙門天の続きです。 本堂の脇に、多宝塔参道があります。 「虎穴」と記されています。 普通に皆さん軽装で行かれているのに、 前回、何でかわからないのですけど少し躊躇してしまったところです。 自ら虎穴に入る勇気がなかったです。 今回は、前…

寅の日、毘沙門天を訪ねました。

昨日(10月16日)は、寅の日でした。 お昼近く、何となく毘沙門さんに会いたくなって、 暦をみますと寅の日でした。 広島市安佐南区緑井にあります権現山毘沙門天堂を訪ねました。 境内近くに無料駐車場があります。 扁額に毘沙門天王と書かれた鳥居を潜ってお…

厳島神社の大鳥居保存修理工事、足場が取り除かれました。

令和元年6月17日から厳島神社大鳥居保存修理工事が始まり、 ついこの間の令和4年10月6日に工事の足場が取り除かれ始めて、 チラリと顔を出しましたと、ニュースでみました。 私、思わず待ってました!って叫んでしまいました。 10月14日、晴天の中、大鳥居に…

被爆地蔵尊です。どこか父を思い出します。

原爆ドームと折り鶴タワーの間の通りに、 被爆地蔵尊がおられます。 浄土宗西蓮寺 御本尊様は、阿弥陀如来様です。 創建、慶長10年(1605)です。 お地蔵さま、福島正則公が広島藩主の時代からおられるのでしょうかね。 昭和20年8月6日午前8時15分、 原爆の熱…

抜けるような青空、原爆ドームです。気持ちのいい日でした。

10月に入って3日目です。 気持ちのいい日が続きます。 9月は、台風が、雨が、何だかスッキリしない天気が多かった様に思います。 9月最後の日、9月30日金曜日、お休みもらいまして、 久々に、平和公園に行きますと、 抜けるような青空で、 雲一つ無いです…

熊野神社の老杉です。「天狗の休み木」です。

広島県天然記念物「熊野神社の老杉」です。 比婆山御陵の遙拝所としての熊野神社は、100本を超える老杉群で形成されています。 大きさ本数ともに全国有数の存在です。 その中で最大の県下第2位で胸高幹囲8.1mの老杉です。 この老杉は、「天狗の休み木」と呼…

熊野神社、まるで妖精たちに案内してもらったみたいです。

比婆山、比婆山大鳥居を仰ぎ、 熊野神社への参道です。 空気が、がらっと変わってきます。 中国山地奥深く、寒いと予想していましたけど、 ふわっと包み込まれたように、爽やかに心地よく風が頬をつたい、まるで妖精たちに案内してもらってるみたいです。 10…

比婆山伝説地。まだまだほんの入口です。

比婆大社の大鳥居から比婆山を遥か仰ぎ、 やっと入口に来たと感じました。 それでも今回は、ほんの入口です。 広島市内と違い、少し色づき始めています。 比婆いざなみ街道です。 広島県史跡「比婆山伝説地」です。 イザナミは、火の神(製鉄の神)であるカグ…

比婆山、比婆大社の大鳥居です。萬古不朽大鳥居です。

中国自動車道庄原ICを降りまして、 国道183号線にでます。 今回はちょっと遠回りしまして、上野公園の上野池を通りました。 桜並木に沿って走ります。 上野池の厳島神社を見ながら走ります。 そこで改めて183号線へと出ました。 広島市国道183号…

三次市、石見銀山街道です。銀の道です。

三次市、馬洗川に架かります紅いアーチ橋の巴橋を渡り、 石見銀山街道にでます。 石見銀山から銀や銀鉱石を運ぶ「銀の道」です。 銀山から、鞆ヶ浦(大田市)へ、温泉津・沖泊(大田市)へ、尾道へ、笠岡へと4本の道をいいます。 広島市堺町から西国街道と別れ…

安芸高田市吉田、高林坊銅鐘です。安芸宍戸氏ゆかりの銅鐘です。

安芸高田市吉田の恵比須社の隣の、浄土真宗本願寺派高林坊です。 広島県指定 重要文化財「高林坊銅鐘」です。 「高林坊銅鐘」は、 建武2年(1335年)鋳造の銅鐘で、南北朝時代の標準的名鐘といわれているそうです。 この鐘はもと石室寺にかけられていたもの…

廣瀬神社の狛犬です。

広島市中区広瀬町にあります廣瀬神社の4対の狛犬です。 境内に入りますと、 何とも頼もしい狛犬が迎えてくれます。 最初の狛犬は、 力強く天を仰ぎ、 ぐっと、奥歯で噛みしめて地に踏ん張っています。 皇紀2600年記念とあります。 1940年、昭和15…

広島市中区廣瀬神社です。

広島市中区広瀬町にあります廣瀬神社です。 広瀬町は電車通りを挟んで広島市中区寺町の対角線上にあります。 神社を出ますとすぐ国道(183号線)です。 車で走っていますと、街中でも木々がなんとなく茂っていますとそこには大抵神社があります。 どんなに、…

広島県北広島町、山深くに「尾関神社」があります。

広島県山県郡北広島町、宮瀬神社から大暮川に沿って上流へと上って行きますと、 どんどん山深くなっていきます。 10分も走らせますと、 山肌からわき出しています湧き水は、岩肌が真っ赤です。 鉄鉱石なのでしょう、 日本古来の製鉄たたらによって日本刀にふ…

宮瀬大明神の境内を斎けよ。

広島県北の北広島町、立ち寄りました宮瀬神社の境内には、 入南神社があります。 石碑には、 寛文4年(1664)6月11日 宮瀬大明神奉仕の神也 同社境内を斎けよとの 神示により入南〇〇より 遷し祀る医薬の神にす 〇〇霊験顕著なり (〇〇の部分がよく読み取れな…

広島県山県郡北広島町、宮瀬神社から「たたらの道」へ

広島県山県郡北広島町、広島の県北の山里を走っていますと、 宮瀬神社があります。 紅い屋根瓦の石州瓦がとても美しいです。 拝殿もですけど、 本殿が、とても立派です。 そして、 宮瀬神社から、 「たたらの道」へと繋がっていきます。

あの日から77年邇保姫神社、みんなで護ろう手水舎(被爆建物)。

邇保姫神社の鳥居を潜り石段を上りますと、 被爆建物の手水舎があります。 爆心地から3.6キロです。 今は、この手水舎のみが残っていますが、 原爆直後は、拝殿も本殿も残り、被災された人の救護所となりました。 一瞬で地獄と化した広島市から市民は北へ西…

かつては広島湾に浮かぶ島、仁保島の鎮守としての邇保姫神社です。

広島市南区西本浦町の邇保姫神社です。 毛利輝元が広島の地に築城したころは、現在の広島市はほとんど広島湾で海でした。 福島正則公が広島の城下町の骨格を作り、広島藩浅野氏の時代には埋め立てられて新開地ができ現在の広島市は形成されてきました。 今は…

東都交代連中、参勤交代に参加した藩士たちのことだそうです。

早稲田神社の狛犬です。 天保十一年庚子 九月吉旦 東都交代連中 と記されています。 参勤交代に参加した広島藩士連中が職務安全遂行を祈って寄贈された物だそうです。 私たちは参勤交代と習って、一般的にそう言いますけど、 大名が将軍に謁見します参勤は、…

早稲田神社、弥生時代墳墓が発見され、神社に繋がる通りを縄文通りといいます。

早稲田神社境内に、弥生時代の古墳があります。 石積みを登りますと 広島県史蹟 彌生時代古墳跡と刻まれた石碑と四角い石棺跡のようなものがあります。 掲示板によりますと、 昭和32年9月、早稲田神社の再建工事中に発見された墳墓です。 表土の下1.5mの…

安芸武田氏ゆかりの神社「早稲田神社」です。

広島市東区牛田の早稲田神社です。 安芸国守護、銀山城主武田元繁が1511年創建しました早稲田八幡神社です。 武田山とは太田川を挟んで、アストラムラインの牛田駅より1キロ4~500メートルくらいはありますかね牛田早稲田にあります。 携帯のナビで…

安神社の狛犬さんに励まされて!

いつもの散歩で、 いつものように安神社にきました。 この日は何でしょう。 いつもの狛犬さん、キッと私を見てくれています。 季節の移ろいに付いていけないのでしょうか? 私事ですけど最近少し疲れていまして、 それでも、散歩をしますと元気になります。 …

静かな山里の春田八幡神社の参道に御堂があります。

広島県庄原の山里にあります敦盛の妻玉織姫のお墓のすぐ近くにあります春田八幡神社です。 春田八幡神社の鳥居と山門の間の参道途中に小さな御堂があります。 額には、 西霊山東光寺でしょうか? そして、 向かって左には、 薬師真言、 右には、 光明真言が…

敦盛の妻玉織姫のお墓の近くにあります春田(しゅんだ)八幡神社です。

平敦盛の妻のお墓をお参りましたら、 少し離れた所に鳥居がみえます。 八幡宮と神額には記されています。 鳥居を潜りますと、緩やかな上り坂の参道を進みますと、 山門があり、 石段を上り詰めますと、 社殿が見えてきます。 手水舎の手前のは、神楽殿があり…

敦盛、妻の玉織姫のお墓訪ねました。

寿永3年、一ノ谷の戦いで没した平敦盛の妻の玉織姫のお墓が広島県庄原市春田にあります。 私の車のカーナビでは検索できませんでした。 スマホのGoogleマップのナビで来ました。 とても、のどかな山里です。 近くまで来ましても案内板は一切なくて、 ちょう…

福王寺、大師を金色の亀が三拝の礼で迎えました金亀池と近くの稲荷社です。

福王寺、金亀池です。 島に浮かぶ弁天島があります。 弘法大師が池の水面を覗かれていましたら、金色の亀が浮かび、大師の足元に一礼して去り、これを3度、三拝の礼で迎えたそうです。 金亀池から、少し歩きますと、 稲荷社があります。 祠の中には、白いお…

福王寺、御影堂御開帳なさっていました。

福王寺、仁王門から上がりますと、 すぐ目に止りますのが、 とても大きな杉が並んでそびえ立っています。 広島市指定天然記念物「燈明杉」です。 福王寺は、弘法大師の開基と伝えられ、鎌倉時代以降は銀山城主、武田氏などの保護を受け、江戸時代初期の頃ま…

登り始めて1時間半、福王寺金堂みえてきました。

福王寺観音坂参道を登ってきますと、 駐車場に辿り着きます。 車ですと、ここまで上がれます。 この日は、大祭でマイクロバスが往復運転されていました。 「金仙の亀」です。 「弘法大師ゆかりのお山に永く住む金仙(佛の別名)の亀さんがおむかえしました。」…

狐瓜木豊穂稲荷社、お狐さんと精霊なる木の宿る神聖なところです。

狐瓜木豊穂稲荷社(くるめぎとよほいなりしゃ)です。 この辺りの住所表記は広島市東区戸坂くるめ木です。 狐瓜木神社からきていることを今回初めて知りました。 そして、けものへんに瓜とかいて「狐(きつね)」と書きます。 その「狐」と「瓜」と「木」とで「…