史跡探索
広島県竹原市「竹原街並み保存地区」にあります初代郵便局跡です。 今年のおひな様のころ行きました。 このポスト、明治4年使用していたものと同じ型だそうです。 ポストではなくて書状集箱ってのがいいですね。 この書状集箱今でも投函したら、取集しても…
鯉城通り、紙屋町交差点の北東側、地下街シャレオから広島県庁へつながる空間です。 通り道に過ぎない地下街への通路に比べてここは、静かで余裕すら感じられ私は好きです。 広島城の発掘された石垣があります。 当時のニュースで紹介されていました。 何年…
広島市道路本標です。原爆ドームから川岸にそって元安橋まで来ますと、植え込みの中に この杭があります。 広島市道路元標 (広島県里程元標) このあたりは陸上交通の主要街道が交差し、また太田川の水運の利もあって、広島城下の中心となっていた。当時この…
平和記念公園を歩いてましたら、お墓があります。 かなり立派な方のお墓だと思われます。 塔の地輪だけ残ってます。風輪と空輪がそばに落ちてます。水輪と火輪は破壊されたのでしょうか? 「地 髙見院景山素閑居士」 「元禄二 巳年」 「二月」 ですかね。 五…
元安橋は、西国街道で江戸時代より以前からある橋です。 毛利氏の時代に架橋された橋です。 毛利元就の八男で毛利元康が架けたとも、元康の屋敷から橋に続く道を「元康路」と読んでいたところからともいわれてたそうです。 元安川もそこからきてるんですね。…
広島には、多くの橋があります。その中でも忘れてはいけない橋の一つに「相生橋(あいおいばし)」があります。 紙屋町交差点を電車通りに沿って原爆ドームのすぐ先にありますT字型の橋です。 原爆投下の目標点とされた橋です。 今では観光バスがこのTの字…
紙屋町から鯉城通りを南下してきますと白神さん(白神社のこと、白神さんっていいます。そういえば先日のブログちょっとかっこつけて白神社って言ってましたね)と平和大通りの交差点にきます。 いつから平和大通りって言うようになったんかしら、小さいとき…
旧日本銀行広島支店跡の東側に、頼山陽史跡資料館があります。 鯉城通り界隈はいわゆるビジネス街で突然現れる江戸時代にタイムスリップする感じです。 戦前からこの石柱同じ場所に建っているそうです。被爆して折れて修復したそうです。 ヒビが入ってるとこ…
君は何してるの? 羽を休めてるだけ? そこはどう? 心地よい風ふいてる? 君は何を思う? このひろしまを 君は何を思う? このわたしを 下から君をのぞき込んでるこのわたしを 君は知ってる? ここでなにがおこったか わたしはしらない 聞いた話しかしらな…
鯉城通り歩いてましたら、中区袋町に被爆建物「旧日本銀行広島支店」があります。 隣のビルも写して対比させればよかったですね。日銀の建物写すことばかり意識してしまいました。 この鯉城通、国道54号です。毎日の車の往来激しくて、ラッシュ時には渋滞…
鯉城通りは、広島城南交差点から市役所交差点前までを結ぶ大通りです。 広島城南交差点から、まっすぐに南北に延びてます。 この鯉城通りを南下してますと平和大通り(昔は100メートル道路といってました)との交差点北東側に白神社があります。 この交差点…
猿猴橋行きますと水道橋の説明文があります。 以下、書き写しますね。 ー猿猴橋水道橋(爆心地からの距離1,810m)ー 猿猴橋水道橋は、牛田浄水場から宇品港へ水道水を送るため、明治30年(1897年)7月に完成し、明治31年(1898年)8月から主要配水管として使…
「夏草や兵どもが夢の跡」 松尾芭蕉が奥の細道で平泉で読んだ句です。 高校の時必ず習います。 栄華を極めた奥州藤原氏の衰退をみごとに詠んだ句です。高校の時ボーッと授業聞いてた私でもはっきり覚えてます。 以前、そごう広島店で秀衡塗りのお椀見たこと…
不動堂にお参りしますと、あの日の様子が記された掲示板がありました。 とってもわかりやすくリアルに書いてあります。以下書き写しますね。 ーあの日の不動院ー 原爆投下 昭和20年8月6日午前8時15分 不動院は爆心地から3.9キロメートル、市の中心部からかな…
アストラムラインの不動院駅降りまして、駅舎から国道まで階段で降りましたら、小脇に石段があります。さらに石段をトントンと降りまして、ちょっと左に目をやると灯籠が見えます。 見えてきました。 楼門です。 国重要文化財に指定されてます。 金剛力士像…
不動院を見る前に、不動院の歴史パネルがありました。改めてというよりだいたいしか知らなかったので、再認識しますね。 これでは、とっても読みづらいので書き写しますね(間違えないように。。。) 新日山安国寺 不動院の歴史 新日山安国寺 不動院は、江戸時…
広島不動院に行くには、アストラムラインで不動院にて下車しますとすぐです。 電車降りますとアストラムラインの駅から太田川を挟んで武田山が望めます。 安芸武田氏の居城跡、銀山城(かなやまじょう)です。 広島不動院で調べると必ず、安国寺恵瓊さんがで…
鳥取県 大山を走ってましたら、目にとまってしまう。 妻木晩田遺跡の案内板です。 弥生時代の遺跡、なんか気になります。 早速10月11日、孫にはむきパンダだってとか適当なこと言って宿を出てから行ってみました。 巨大すぎて、一番近くの「妻木山弥生のムラ…
京橋の西側から 京橋川の川下の稲荷橋の方に目をやると 明神さんがおられます。 鳥居には明治37年七月吉日とあります。 どうしても仕方ない事なのですが、つい私、昭和20年8月6日に線を引いてしまいます。あの日の前と後ろで そうじゃなくて、脈々と縦の糸で…
猿猴橋といえばもう一つ頼山陽です。 猿猴橋の北側に頼山陽の漢詩のボードがあります。 頼山陽が読んだ「郷に到る」です。 呟く感じでもいいです。 声を出して朗読してみてください。 猴子橋頭暮煙生じ (こうしきょうとうぼえんしょうじ) 已に看る両岸市燈…
京口門から京橋通り抜けて京橋ととことこと歩いてまいりました。 昔とちっとも変わらない(多少は変わってますけど)京橋通り、最近流行りのコーヒーショップなどなくてこれがまたいいです。 全く変わらない交番、100円パーキング(昔はよく停めました)淡々と通…
京口門を出て、いよいよ京橋まで来ました。 京橋です。流れてる川はそのままで京橋川です。 京橋がどんなにか大事な橋かわかりますね。 広島駅から八丁堀までバスや電車でしたらぐるっと回りますが京橋から歩くと近いので昔はよく渡った橋です。 毛利輝元が1…
先日紹介しました安神社の前に立ってる常夜灯ですけど、 掘ってある文字で天明貳壬寅年は1782年で江戸時代ってことがわかり一人で興奮したんですけど、 あれから 1782年頃ってどんな時代だったのかな? 気になり出しましたので分かる範囲で調べてみました。 …
安神社にお参りいたしましたら、 さらにアップで 1661年以前に佐東郡祇園社(安神社)に初めて植えられていたという祇園坊柿です。 僧侶の丸い頭に似てるから祇園坊だそうです。 実は近年安神社にはなかったので、植樹されてました。 2代目祇園坊柿です。 愛宕…
常夜燈側から、安神社写しました。 なぜ?この辺りを京都と同じ祇園を名乗ってるのかしら? なぜ?この神社をおぎおんさんっていうのかしら? 私たちは敬ったりすると、親しみを込めて何々さんって呼びます。 例えば清盛さんとか、 広島だけですかね?他の地…
安川緑道を歩いてましたら安佐南区郵便局があります。 郵便局から道なりに歩き橋跡を渡り旧道へ向かって西に進みますと安神社があります。 これは安神社の中の掲示されてた絵図です。 私が常夜燈にたどり着くまでは、完璧川の中です。 絵図にもよーくみたら…
広島市安佐南区地区で、西原、祇園町があります。 現在国道54号線である祇園新道ができるまで、祇園新道の西側を走ってる幹線が国道54号線で新道って言ってました。 その新道に対してさらに西側の祇園地区の古い家並みの並んだおそらくそちらがもともとの雲…
広島城のことを別名「鯉城」といいます。 何故鯉城なのか諸説ありますが、どうもどれも 私はピンとこないですね。 これは面白いってのがありましたらまた紹介しますね。 ちょっと余談なのですが、なんだか頭の中で広島音頭が流れてきました。 ♪こ〜い〜はこ…
明治に入って、神仏分離令が発令されます。 高校生の時習いました。 全国的に廃仏毀釈の嵐がふきすさんで多くの仏像やお寺が壊されたり焼かれたりしました。 と習いました。 すごくヒステリックで不愉快な法律です。 私には なんだかよくわからないです。 お…
昨年、11月15日 君が代を祭事に歌われてるって それだけで 志賀海神社の山褒め祭に行こうって 博多に行ってきました。 志賀海神社はもう一度きちんと行かんといけんと思いました。 前日の14日に筥崎宮に立ち寄りました。 筥崎宮はいいですね。あの堂々とした…