広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

広島歴史探索家

えべっさんの帰り道、とうかさん圓隆寺に!

先週の土曜日、3年ぶりに賑わっていますえべす講の帰り道、今年はえべっさん賑わってるなぁって思いながら、しみじみと中央通りを南下しました。 今年もあと少しと晩秋のころ歳末より少し早いバーゲンセールで街中が活気づきます「えべっさん」、同じ中央通…

「とうかさん 圓隆寺」神仏がいっしょにおられる神仏習合の寺社です。

広島市八丁堀の百貨店の福屋さんのところの中央通りを南へ南下しますと、 6月にゆかた祭りと称します「とうかさん」があります。 子供の頃から、親しんできました「とうかさん」。 お祭りとうかさんでは、押すな押すなのたくさんの参拝者でよくわからず、恒…

神武天皇ゆかりの地を訪ねました。新宮社、荒人神社です。

広島JR可部線の終点あき亀山駅の回りは、広島市立安佐市民病院のお陰で随分様変わりしています。 以前は、近道で通り抜けで太田川に沿ってとても道が狭かったです。 市民病院から少し太田川に沿って上って行きますと、 スマホで検索しますとあき亀山駅より44…

安芸国のもみじです。可部の金亀山福王寺に行ってきました。

広島市安佐北区の可部にあります金亀山福王寺に行ってきました。 弘仁2年(811年)ないし天長5年(828年)に弘法大師によって開基されたといわれています。 安芸武田氏ゆかりの寺院です。 安芸国のもみじです。 とても静寂していて何やら精霊が宿っているように…

JR可部線、終点あき亀山駅の安佐市民病院に行ってきました。停車していましたカープ列車です。

JR可部線に乗ってあき亀山駅で降りて、広島市立安佐市民病院に行ってきました。 可部駅から廃線となった可部線、2017年に全国で初めて可部駅からあき亀山駅まで復活しました。 終点のあき亀山駅の目の前が安佐市民病院です。 健康診断でちょっと引っかかって…

今高野山の粟島神社鳥居、南北朝時代の神仏習合の鳥居です。

今高野山、 かつてありました十二院のうちの一院の安楽院の境内に、祀られていた粟島神社の鳥居です。 この鳥居は南北朝時代の紀年銘を有するもので、 康暦2年(1380年)庚申2月13日の紀年銘が刻まれているそうです。 康暦(こうりゃく)は、室町時代の南北朝時…

今高野山、安楽院三門です。

広島県世羅郡世羅町甲山の今高野山、 かつては最盛期には十二坊が建ち並んでいました。 そのうちの一つ安楽院の三門(山門)です。 この三門は四脚門で、柱の礎盤に石を使用せず、柱そのものを礎盤とした珍しい形です。 室町末期(安土桃山)から江戸初期の建築…

街路樹も秋色に染まり始めました。陽が落ち始めますと街道の常夜灯にも火が灯されます。

夕方、散歩していましたら、もみじの紅葉は木によってはもう少しで、中国山地の山間と違いまだまだと思っていましたら、 天に扇形にスーッと延びた欅は赤に黄色に色づいています。 細い繊細な葉がキラキラと舞い落ち見事な絨毯が出来てすっかり秋色の街路が…

今高野山、龍華寺再建しました広島藩主浅野綱長公の並々ならぬ思いは?

広島県世羅郡世羅町甲山の1200年の歴史を持ちます今高野山です。 歴史のうつろいとともに幾度の波に呑まれながらの今日がありますね。 歴史教科書の中での、荘園制度、院政等々、実感することなくただ暗記科目として通り過ぎていました。 知らなかったことだ…

今年は開基1200年の今高野山、丹生神社にまずはお参りです。

今高野山、今年は、 弘法大師が弘仁13年(822年)に開基して1200年です。 816年に弘法大師空海が紀伊国に高野山を開かれてわずか6年後のことです。 総門を潜り、参道を色とりどりのもみじに癒やされながら進んでいきますと、 鳥居があり、 その先にあ…

大河ドラマ鎌倉殿の13人でも出てきました「今高野山」に行ってきました。

広島県世羅郡世羅町甲山にあります「今高野山」に行ってきました。 紅葉がとても綺麗です。 今回の大河ドラマの鎌倉殿の13人で、第37回と第39回に評議しています備後の国大田の庄の地頭と高野山の年貢米の話しが出てきます。 まさに、今高野山のことを…

極楽寺、阿弥陀如来大仏塔婆供養(秋祭り)です。

11月第1日曜日、今年は11月6日日曜日です。 広島県廿日市市の極楽寺で、 阿弥陀如来大仏塔婆供養(秋の祭り)が午後1時から行われました。 法要の前に、僧侶がまかれた紙製の蓮華の花びらを散布されました「散華」とか「散花」というそうです。 花をまいて仏…

宮島にあります「二位殿燈籠」です。

源平合戦の壇ノ浦の戦いで、 幼い帝、安徳天皇に、 「浪の下にも都の候ぞ」 海の底にも都がありますと、 幼帝を抱きかかえて入水しました二位の尼の燈籠が宮島にあります。 平清盛の後妻平時子、 二位の尼の遺骸が流れ着いたことから、 二位の尼を偲んで、燈…

草津八幡宮の御由緒です。草津港はかつては軍港でした。

広島市西区草津の草津八幡宮です。 お宮の宮司さんとお話できまして、御由緒が綴ってあります冊子を頂きました。 駐車場より潜りました鳥居でお宮に着きましたけど、 仕切り直しと言いましょうか正面の鳥居から2~3段石段降りまして拝殿にお参りしました。…

広島市西区の草津八幡宮を訪ねました。

JR山陽線の西広島駅と新井口駅の間で、車窓から社殿の石垣に三つ巴と「草津八幡宮」と大きく書かれた看板が目に止ります。 いつもは車で宮島街道を通りますので気が付かなかったのですけど、先日五日市駅まで久しぶりにJRを利用して気が付き、 ドライブがて…

広島の「天神町の天神さん」、原爆から復興の一歩を踏み出しました。

広島市中区中島町、 広島広島平和記念資料館前の噴水の前の平和大通りよりの南のすぐそばに、 ビルに囲まれた所に、 天満神社があります。 この辺りは、以前は天神町と呼ばれていたそうです。 天満神社は、掲示板によりますと、 御祭神は、菅原道真大神です…

広島市佐伯区海老山、安芸宍戸氏館跡です。

広島県廿日市市の極楽寺の住職さんから、毛利元就によるお寺の再興で実際に施工されたのは宍戸氏とお伺いしまして、 地図を検索しますと、 広島市佐伯区海老山に宍戸氏館跡があることがわかりました。 子供の頃から地名だけは知っていました海老山、と言いま…

廿日市市にあります極楽寺、毛利氏の家臣安芸宍戸氏ゆかりの寺院です。大江広元、八田知家を祖に持つ両者です。

先週、1年ぶりに訪ねました極楽寺です。 標高693mの極楽寺山を登山口より登って仁王門を潜ってお参りするのが本来でしたら正しいのでしょうけど、 ドライブウェイを車であがりますと、 奥の院の方からの参拝となります。 本堂までは、菩薩様、羅漢さんがお迎…

権現山毘沙門堂多宝塔です。あぁ~、来てよかったです。

毘沙門天の多宝塔参道から、太子堂をぬけますと、多宝塔が見えてきます。 権現山毘沙門堂多宝塔です。 多宝塔に登る前に、 里見の岩があり、広島市内が一望出来ます。 広島湾に浮かぶ島々も見ることができます。 右に武田山を臨む事が出来ます。 安芸武田氏…

寅の日、毘沙門天を訪ねました。

昨日(10月16日)は、寅の日でした。 お昼近く、何となく毘沙門さんに会いたくなって、 暦をみますと寅の日でした。 広島市安佐南区緑井にあります権現山毘沙門天堂を訪ねました。 境内近くに無料駐車場があります。 扁額に毘沙門天王と書かれた鳥居を潜ってお…

厳島神社の大鳥居保存修理工事、足場が取り除かれました。

令和元年6月17日から厳島神社大鳥居保存修理工事が始まり、 ついこの間の令和4年10月6日に工事の足場が取り除かれ始めて、 チラリと顔を出しましたと、ニュースでみました。 私、思わず待ってました!って叫んでしまいました。 10月14日、晴天の中、大鳥居に…

被爆地蔵尊です。どこか父を思い出します。

原爆ドームと折り鶴タワーの間の通りに、 被爆地蔵尊がおられます。 浄土宗西蓮寺 御本尊様は、阿弥陀如来様です。 創建、慶長10年(1605)です。 お地蔵さま、福島正則公が広島藩主の時代からおられるのでしょうかね。 昭和20年8月6日午前8時15分、 原爆の熱…

抜けるような青空、原爆ドームです。気持ちのいい日でした。

10月に入って3日目です。 気持ちのいい日が続きます。 9月は、台風が、雨が、何だかスッキリしない天気が多かった様に思います。 9月最後の日、9月30日金曜日、お休みもらいまして、 久々に、平和公園に行きますと、 抜けるような青空で、 雲一つ無いです…

熊野神社の老杉です。「天狗の休み木」です。

広島県天然記念物「熊野神社の老杉」です。 比婆山御陵の遙拝所としての熊野神社は、100本を超える老杉群で形成されています。 大きさ本数ともに全国有数の存在です。 その中で最大の県下第2位で胸高幹囲8.1mの老杉です。 この老杉は、「天狗の休み木」と呼…

比婆山伝説地。まだまだほんの入口です。

比婆大社の大鳥居から比婆山を遥か仰ぎ、 やっと入口に来たと感じました。 それでも今回は、ほんの入口です。 広島市内と違い、少し色づき始めています。 比婆いざなみ街道です。 広島県史跡「比婆山伝説地」です。 イザナミは、火の神(製鉄の神)であるカグ…

三次市、石見銀山街道です。銀の道です。

三次市、馬洗川に架かります紅いアーチ橋の巴橋を渡り、 石見銀山街道にでます。 石見銀山から銀や銀鉱石を運ぶ「銀の道」です。 銀山から、鞆ヶ浦(大田市)へ、温泉津・沖泊(大田市)へ、尾道へ、笠岡へと4本の道をいいます。 広島市堺町から西国街道と別れ…

安芸高田市吉田、高林坊銅鐘です。安芸宍戸氏ゆかりの銅鐘です。

安芸高田市吉田の恵比須社の隣の、浄土真宗本願寺派高林坊です。 広島県指定 重要文化財「高林坊銅鐘」です。 「高林坊銅鐘」は、 建武2年(1335年)鋳造の銅鐘で、南北朝時代の標準的名鐘といわれているそうです。 この鐘はもと石室寺にかけられていたもの…

廣瀬神社の狛犬です。

広島市中区広瀬町にあります廣瀬神社の4対の狛犬です。 境内に入りますと、 何とも頼もしい狛犬が迎えてくれます。 最初の狛犬は、 力強く天を仰ぎ、 ぐっと、奥歯で噛みしめて地に踏ん張っています。 皇紀2600年記念とあります。 1940年、昭和15…

広島県北広島町、山深くに「尾関神社」があります。

広島県山県郡北広島町、宮瀬神社から大暮川に沿って上流へと上って行きますと、 どんどん山深くなっていきます。 10分も走らせますと、 山肌からわき出しています湧き水は、岩肌が真っ赤です。 鉄鉱石なのでしょう、 日本古来の製鉄たたらによって日本刀にふ…

宮瀬大明神の境内を斎けよ。

広島県北の北広島町、立ち寄りました宮瀬神社の境内には、 入南神社があります。 石碑には、 寛文4年(1664)6月11日 宮瀬大明神奉仕の神也 同社境内を斎けよとの 神示により入南〇〇より 遷し祀る医薬の神にす 〇〇霊験顕著なり (〇〇の部分がよく読み取れな…