広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

広島歴史探索家

広島県山県郡北広島町、宮瀬神社から「たたらの道」へ

広島県山県郡北広島町、広島の県北の山里を走っていますと、 宮瀬神社があります。 紅い屋根瓦の石州瓦がとても美しいです。 拝殿もですけど、 本殿が、とても立派です。 そして、 宮瀬神社から、 「たたらの道」へと繋がっていきます。

住吉橋のそばの水主町地蔵尊です。

住吉橋のすぐそばに「水主町六地蔵尊」が鎮座されています。 顎なし隠岐地蔵尊(歯痛) 子安地蔵尊(安産・子宝の恵み) 延命地蔵尊(長生き) 子育地蔵尊(学問) 賽河原地蔵尊(極楽ゆき) 伊豫立江(りつえ)地蔵尊(伊豫立江伝来) の六地蔵尊に加えて、 …

住民の熱い思いで架かりました「住吉橋」です。

本川を挟む住吉橋です。 江戸時代、浅野藩の頃は広島城防衛のために架橋は許されず往来は渡し船のみだったそうです。 明治43年(1910)、本川(旧太田川)を挟む両地元住民有志の出費を基に木造架橋が完成したそうです。 住民の思いから橋の袂に「記念塔」が建立…

いのちの根源、水の神様のすみよしさん(住吉神社)にお参りしてきました。

住吉神社にお参りしてきました。 頂きました参拝の栞より 栞には、 「いのちの根源、水の神」とあります。 御祭神は、表筒男命(うわつつのおのみこと) 中筒男命(なかつつのおのみこと) 底筒男命(そこつつのおのみこと) です。 御由緒は、 亨保18年(1733)に住…

今日は、原爆の日です。生き生きとした戦前の広島を!イメージしてみたいです。

今日、令和4年8月6日、77回目の原爆の日を迎えました。 そして、式典のテレビ放送が終わりましたら、 ある縁で贈って頂けることになっていました戦前の広島の地図のコピーが宅配便といっしょに届きました。 今は見ることの出来ない広島を、 父や義父が…

東都交代連中、参勤交代に参加した藩士たちのことだそうです。

早稲田神社の狛犬です。 天保十一年庚子 九月吉旦 東都交代連中 と記されています。 参勤交代に参加した広島藩士連中が職務安全遂行を祈って寄贈された物だそうです。 私たちは参勤交代と習って、一般的にそう言いますけど、 大名が将軍に謁見します参勤は、…

安芸武田氏ゆかりの神社「早稲田神社」です。

広島市東区牛田の早稲田神社です。 安芸国守護、銀山城主武田元繁が1511年創建しました早稲田八幡神社です。 武田山とは太田川を挟んで、アストラムラインの牛田駅より1キロ4~500メートルくらいはありますかね牛田早稲田にあります。 携帯のナビで…

天満屋広島緑井店、今月30日で閉店です。25年の幕を閉じます。

天満屋広島緑井店が、今月の6月30日で閉店となります。 広島市の天満屋はこれで全店撤退となります。 広島市の歴史の一つに刻まれていきます。 それにしましても25年になるんですね。 広島市内中央に比べて店舗は大きくないですけどデパートでどこかゆ…

古川、昭和40年頃、キツネの親子が住んでいました。

古川河川敷を散歩していますと、「古川周辺の生物」として紹介してあります掲示板があります。 その中に、「キツネ」が紹介してあります。 掲示板のキツネの写真は広島市安佐動物園より写真提供されたとのことです。 その掲示板には、 キツネ(イヌ科) 今は…

希望と勇気の花、夾竹桃(キョウチクトウ)が咲いています。夏がきたんだなぁ!

古川河川敷歩いていますと、 夾竹桃(キョウチクトウ)が咲いています。 夏が来たんだなぁって思います。 夾竹桃は、広島市の花です。 広島復興の象徴の花です。 1945年、昭和20年8月6日8時15分原爆が投下され焦土と化した広島にいち早く咲いた希望…

「100万羽おりづるプロジェクト」です。私も折り鶴折りました。

会社が、「100万羽おりづるプロジェクト」に参加することになったそうです。 1922年に誕生した青少年赤十字が、今年創業100周年を迎えるそうです。 非力ながら私も、休憩時間に折り鶴折りました。 10羽折ろうと思いましたら、少し足らなかったので仕事が終わ…

何ともいえない色したヒバゴンのたまごです。お饅頭ぱくりと頂きました。

お土産で、「ヒバゴンのたまご」頂きました。 み・・・ みたな なんともユニークな、 とても美しい色とは思えないお饅頭が出てきます。でも、お味は美味しいです。 でっ? ヒバゴンって、ほ乳類ではないの? ヒバゴン所有のたまご? この大きさだったら、ち…

被爆桜ソメイヨシノです。

被爆桜ソメイヨシノです。 休みの日のプランのない日にはぶらっと散歩に出ます。 安川緑道公園にはよく行きます。 色々みて歩くのは楽しいです。 新しい発見がよくあります。 今回は、いつも歩いています公園内よりもっと南側に久しぶりに来ました。 公園内…

庄原銘菓「文覚さん」、えっ?NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に出てくる文覚?

今回、敦盛の妻玉織姫のお墓を訪ねまして、 どこかすごく納得していますと、 「文覚さん」というお菓子が「しょうばらゆめさくら」で目に入り込みました。 えっ? 文覚さん? NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に出てきます市川猿之助さんが演じておられるあ…

静かな山里の春田八幡神社の参道に御堂があります。

広島県庄原の山里にあります敦盛の妻玉織姫のお墓のすぐ近くにあります春田八幡神社です。 春田八幡神社の鳥居と山門の間の参道途中に小さな御堂があります。 額には、 西霊山東光寺でしょうか? そして、 向かって左には、 薬師真言、 右には、 光明真言が…

敦盛の妻玉織姫のお墓の近くにあります春田(しゅんだ)八幡神社です。

平敦盛の妻のお墓をお参りましたら、 少し離れた所に鳥居がみえます。 八幡宮と神額には記されています。 鳥居を潜りますと、緩やかな上り坂の参道を進みますと、 山門があり、 石段を上り詰めますと、 社殿が見えてきます。 手水舎の手前のは、神楽殿があり…

敦盛、妻の玉織姫のお墓訪ねました。

寿永3年、一ノ谷の戦いで没した平敦盛の妻の玉織姫のお墓が広島県庄原市春田にあります。 私の車のカーナビでは検索できませんでした。 スマホのGoogleマップのナビで来ました。 とても、のどかな山里です。 近くまで来ましても案内板は一切なくて、 ちょう…

福王寺、大師を金色の亀が三拝の礼で迎えました金亀池と近くの稲荷社です。

福王寺、金亀池です。 島に浮かぶ弁天島があります。 弘法大師が池の水面を覗かれていましたら、金色の亀が浮かび、大師の足元に一礼して去り、これを3度、三拝の礼で迎えたそうです。 金亀池から、少し歩きますと、 稲荷社があります。 祠の中には、白いお…

福王寺、観音坂参道。原爆犠牲者の碑、落下傘が落ちた地点です。

可部バイパスから国道191号線へ入りずっと坂道を上って行きますと福王寺団地入口の信号を右折し仮設駐車場に車を止めます。 住宅街で友だちと待ち合わせて、住宅街を抜けますと彼女の道案内で進みますと、 福王寺観音坂参道案内の看板があります。 17丁…

福王寺、春の火渡り大祭です。

広島市安佐北区可部にあります金亀山福王寺の春の火渡り大祭に、行ってきました。 会社の同僚に誘われて初めて行ってきました。 福王寺は、811年ないし828年空海によって開基されました真言宗のお寺です。 とても、天気に恵まれ、 私も、火渡りしてきました…

大年神社の鬼瓦の鬼と鶴亀です。

大年神社に向かいます途中の武田山です。 先週土曜日(4月2日)の桜です。 おそらく、今は散り始めているでしょうね。 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp 大年神社のそんなに大きくない祠に、とてもしっかりした屋根がかつては権勢を振っ…

平山八幡神社を守ってくださっています杜

広島市安佐南区山本にあります平山八幡神社の回りは、山を切り開いて団地が広がっています。 大内義隆により社殿が創建された後、永禄3年(1560年)毛利元就、隆元が本殿を造営されています。 以前にも紹介しましたけど本殿の大棟には一文字に三つ星の毛利の家…

平山八幡神社、桜満開です。

広島市安佐南区山本にあります大内氏、毛利氏ゆかりの神社、平山八幡神社です。 桜、見事に満開です。 戦国時代を駆け抜けて、ひっそりと佇んでいましたでしょう。 近年、開発が進み住宅が建ち並び隣接しています公園からはいつも元気な子供たちの声が聞こえ…

毘沙門天、狛虎。なんとかわいいです。

広島市安佐南区毘沙門天、 弘法大師堂の手前になんとも可愛らしい狛虎です。 とても人の良さそうな狛虎です。 そして、 醉心慰霊碑の狛虎です。 こちらは、ニッとしてて、すきっ歯がなんとも愉快です。 本堂の狛虎となんと対照的なんでしょう。 sobanikutama…

毘沙門天、狛虎と常香炉に彫られています百足紋、いいです。

毘沙門天、狛犬(虎)です。 力強くて引き込まれます。 常香炉台に、毘沙門天の使いとして、二匹の百足の紋が彫られています。 前にのみ進み、脚が多い百足は客足が多いと、また一糸乱れることなく進むことで、 また刺されると毒を持っています百足、 突き進む…

広島、岩谷山権現山 毘沙門天堂縁起です。

毘沙門参道歩いていますと、毘沙門天堂縁起の石碑があります。 それによりますと、 岩谷山権現山 毘沙門天堂縁起 本尊毘沙門天王は多聞天と訳し、佛法の護法神四天王の一尊にて、北方を守り賜う。 佛教日本伝来と共に伝わり、七福神の中に加えられ福徳除災の…

広島安佐南区毘沙門台にあります毘沙門天行ってきました。仁王門です。

令和4年、2022年、寅年。 毘沙門天に今年は行かなければ、 ずっと、思っていましたのに何となく行きそびれて、 今年は、コロナ感染拡大のため初寅祭が中止と聞きまして、 2月最後の日曜日、2月も後2日を残した27日のお昼過ぎ、 意を決して(少し大げさです)…

安芸武田氏ゆかりの神社「熊岡神社」梅の花満開です。

広島市安佐南区祇園にあります安芸武田氏ゆかりの神社「熊岡神社」です。 梅の花が満開です。 すぐ側に、大型ショッピングモールがあり、神社と武田山の間には道路拡張工事が進められて回りはどんどん変わってきています。 窪田の八幡さんといわれ、もともと…

新羅神社、拝殿の鬼瓦、えびすさま大笑いされています。

久しぶりに、武田山麓にあります安芸武田氏ゆかりの神社、新羅神社訪ねてみました。 甲斐の国から勧請され武田氏の先祖源義光(新羅三郎とも言われていました)が祭られています。 いつも、神社は綺麗に掃き清められています。 石段を上りますと、拝殿の屋根が…

才ノ木神社、古い手水鉢の回りに盃状穴を見ることができます。

広島市安佐南区中筋にあります才ノ木神社です。 およそ一年ぶりです。 去年は、3月で河津桜が咲いていました。 まだ、少し早かったです(先週の2月12日です) 今回は、盃状穴(はいじょうけつ)があるとのことなので、見に来ました。 手水鉢の回りに円い盃くら…