広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

広島歴史探索家

安芸津彦神社、訪ねました。

広島市安佐南区祇園、県道277号線とJR可部線の間に住宅街の中に、安藝津彦神社があります。 御祭神は、安芸津彦神、安芸津姫神です。 御由緒書きには、 昔は青原に鎮座し給い本祭神は阿岐国造饒速玉の御祖先であり厳島神社の兼帯七社の一つであって 明治5年(…

多家神社は「誰曽廼森(たれそのもり)」に鎮座されています。

神武天皇が、当地の者に「曽は誰そ」とお尋ねになられました。 そのことから、広島県府中町のこの森のことを「誰曽廼森(たれそのもり)」といいます。 現在の多家神社(安芸郡府中町)は、「誰曽廼森」に、鎮座されています。 多祁理宮あるいは埃宮に神武天皇の…

神武天皇、東征のおり、埃宮(えのみや)に7年坐す。

広島県安芸郡府中町の多家神社(埃宮)には、 「神武天皇東征御留蹕霊地」といった碑が建っています。 神武天皇が、東征の時、安芸津彦命の案内で火山(ひやま)に登られ、天皇の存在を知らせる烽火(のろし)をあげられ、山を下りられ、山本(広島市安佐南区)から…

多家神社の宝蔵、日本に残る唯一の建物です。そして、唯一現存します広島城内の建物です。

広島市の東部に隣接します安芸郡府中町の多家神社には、 広島城三の丸稲荷社の社殿が、明治7年(1874年)移築されています。 校倉造りです。 宮司さんともお話が出来て、 説明板にも書いてありますように、 一般的な校倉造りは、三角形に近い五角形の校木で組…

恵美須さまです。

空鞘稲生神社(広島市中区本川町)の末社、恵美須神社です。 寛政10年(1798年)に勧請されたとあります。 さらに、明治35年3月中島新町の「恵美須神社」を合祀したとあります。 広島市で私が出会った「恵美須」と書きますえびす様は、 広島市中区榎町の「恵美須…

「ヒロシマの火 平和への灯」は、分火されました2つの火が灯されています。

広島市中区大手町のNHK広島放送局の平和大通り側に、「ヒロシマの火 平和への灯」があります。 このモニュメントには、 広島平和記念公園の「平和の灯」と福岡県星野村の「平和の火」から分火された2つの火から灯されたものです。 「平和の火」は、福岡県星…

空鞘稲生神社の末社、「幸神社」です。

広島市中区本川町の空鞘稲生神社の境内にあります「幸神社(こうじんじゃ)」です。 御祭神は、猿田彦大神です。 御由緒は、天文年間(1532年頃)の創建で「彦山明神」と称していましたが明治4年「幸神社」と改称したとあります。 天文年間は、広島城が天正17年(…

原爆直後、元安川で芽吹いたクスノキ移植されてすくすくと育っています。

広島市中区本川町にあります空鞘稲生神社の 注連石を潜りますと原爆クスノキがあります。 このクスノキは、 昭和20年8月6日、広島に原爆が投下され、 焼け野原になりました爆心地近くの元安川左岸に被爆直後芽吹いたクスノキです。 被爆焼死したクスノキ…

広島城南通り中央公園に建設されていますサッカースタジアムです。

広島市城南通りの空鞘橋西詰めから見ましたサッカースタジアム建設現場です。 スタンドの骨組みが出来ていました。 広島城の西側で中央公園に建設されています。 建設にあたって、 埋設物文化財発掘調査が行われ、 旧陸軍施設の被爆遺構が発掘されさらにその…

緑井毘沙門天初寅大祭、多宝塔から

3年ぶりに開催されました緑井毘沙門天初寅大祭、2月4日よごろ、 (よごろとは、広島弁でお祭りの前の晩のことを指します。) 仁王門から登ってきまして、本殿からいよいよ虎穴をとおって、多宝塔へ向かいます。 岩盤を切り開いた道は、手摺りがありますの…

本照寺の大亜細亜悲願之碑です。

広島市中区中町の顕本法華宗単立寺院 光瓊山本照寺に在ります 東京軍事裁判インド代表判事 パール博士筆慰霊碑です。 「大亜細亜悲願之碑」には、 激動し変轉する歴史の流れの中に 道一筋につらなる幾多の人達が 万斛(ばんこく)の思を抱いて、死んでいった …

広島市中区中町の本照寺を訪ねました。

広島市中区中町にあります単立(顕本法華宗)光瓊山本照寺です。 平和大通りを挟んで南側にあります。 御朱印を頂きましたときお話を聞きましたところ、関ヶ原の戦い以降にこちらに創建されましたと言われました。 福島正則の家臣がこの地に創建されたとも言わ…

「廣島郵便局原爆殉職者之碑」です。犠牲になられた288名の名前が刻まれています。

広島多聞院の境内の中にあります「廣島郵便局原爆殉職者之碑」です。 当時昭和20年8月6日までは、廣島郵便局庁舎は、爆心地の島病院の道路向いにありました。 朝、8時15分いつものようにその日がスタートするはずでしたでしょう。 一瞬にして、灰になり炭…

多聞院にあります頼家(らいけ)の墓です。とても珍しいお墓です。

多門院には、頼家(らいけ)の墓があります。 頼家は、江戸時代後期に「日本外史」を著しました頼山陽をはじめ多くの学者が出しました学問の家です。 頼山陽の両親、頼春水、梅颸(ばいし)をはじめ他に、大小30以上のお墓が並んでいます。 頼山陽のお墓は、京…

爆心地に一番近い木造建物の多聞院の鐘楼です。

爆心地から1.75㎞に位置します多聞院、 福島正則、毛利輝元が築城しました広島城に入城し、 東南に位置しますこの地に、 源流太田川から流れ別れました京橋川がこの小高い丘を浄めるが如く流れていましたこの地に、 慶長9年(1604年)多聞院を移してきました…

お正月3日、才ノ木神社にお参りです。絵馬、面白いです。

広島市安佐南区中筋にあります才ノ木神社です。 お正月3日、 空は、晴れ渡っていますけど、風は少し寒いです。 お正月に訪ねますのは初めてです。 いつもは、拝殿の扉は閉じてありますけど、開いて宮司さんもおられます。 お話しますと、 八幡さんで応神天…

明けましておめでとうございます。元日宮島で初詣です。

令和5年、癸卯 新年明けましておめでとうございます。 厳島神社、 年明けは、宮島口の駐車場から桟橋に向かう途中で迎えました。 宮島に着きますとちょうど引潮から潮が満ち始めていて、 ぎりぎり、大鳥居の真下に行くことが出来ました。 平清盛が仁安3年(1…

比治山神社の大国主大神(イラスト)かわいいです。

広島市南区比治山神社は、 もとは黄幡大明神と称し、比治山南の谷(俗称・黄幡谷)に鎮座されていましたが、正保三年(1646年)現在の社地移して鎮守社となりました。 明治元年、神仏分離令の祭社名を改めて比治山神社と称しました。 ご祭神は、 大国主大神(おお…

連日の雪から少し解放されましたので、比治山神社訪ねてみました。

比治山神社です。 広島駅より比治山経由の電車が目の前を通って行きます。 本殿は、原爆によって焼失しましたが、第一鳥居、玉垣、狛犬は戦前のままです。 連日の雪で何となく気持ちが閉じこもった気分でしたので、 昨日は空が青く晴れ渡り、 大黒さま(大国…

安芸郡海田の出崎森神社に並んで鎮座されています八雲神社です。

広島県安芸郡海田町にあります出崎森神社を訪ねますと、 「二重亀甲に剣花菱」の神紋をつけた神馬がとても凜々しく迎えてくれます。 出雲大社と同じ神紋です。 因みに、厳島神社はこの神紋を3つ並べた「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」です。 そして、このいつ…

広島県安芸郡海田の「出崎森神社」です。宗像三女神が祀られています。

白神社で、教えてもらいました広島県安芸郡海田町寺迫の「出崎森神社」です。 10月末にお参りしましたので、紅葉がそろそろ始まった頃です。 広島市内から国道2号線を上っていき黄金橋を渡り海田へ、 瀬野川に沿って2号線を走らせますと広島国際学院高校より…

白神社社記、とても面白く興味深いです。

白神社に訪ねていきますと、 「白神社社記」があります。 購入することができます。 記事の内容がとても興味深く面白いです。 そして何よりも、資料として「毛利氏時代 廣島城下繪図」「寛永年間 廣島城下繪図」「江戸中期 白神社図」「化政年間 国泰寺図」…

白神さんが鎮座されています岩礁跡です。

白神社(しらかみしゃ)の岩礁跡です。 目の前は、平和大通りです。 岩礁跡の上に、白神さん鎮座されています。 先日訪ねていきました折、宮司さんが綺麗にしたばかりなんで是非見て帰ってくださいって言ってくださいました。 16世紀頃までは、現在の広島市デ…

弘法大師ゆかりのお寺、福王寺の加持水です。

広島市安佐北区の福王寺の 金仙水です。 金仙(こんせん)、仏陀または釈迦のことをいいます。 とても有り難い水です。 弘法大師加持水、大師が錫杖で地面をつくと水が湧き出たという井戸です。 疫病で苦しんでいる人を救ったと言われています井戸です。 訪ね…

白神さんを護ってくれています被爆樹木の「クスノキ」です。

広島市中区中町に鎮座されています白神社(しらかみしゃ)をしっかり護っていますクスノキです。 手を当ててみますととても暖かいです。 このクスノキは、被爆樹木です。 爆心地でわずか490mで被爆しました。 焼け残った根元から新芽が生え、成長したそうです…

月山富田城陥落の後、安芸高田市向原町長田に尼子三兄弟幽閉されました。

JR芸備線に沿って、県道37号線を車で走って、 安芸高田市向原長田の「浄土真宗本願寺派 深谷山 真徳寺」の前を通りますと、 「真徳寺の大仏さん」と「尼子三兄弟縁りの墓」といった掲示に目がとまります。 ここ、毛利の本拠地安芸高田市のお寺で、 山陰の覇…

広島城二の丸、櫓の中見学できます。

広島城二の丸の平成に入って復元されました木造の平櫓と奥に見えます2階建の太鼓櫓とそれを結びます多聞櫓です。 御門橋を渡りまして、表御門を潜りますと、櫓の中見学できます。 木造で復元されていますので、 日本建築が堪能できます。 天井の梁、素晴らし…

赤穂浪士原惣右衛門元辰の供養墓です。

元禄14年3月14日、勅使御馳走役浅野内匠頭、江戸城松之廊下にて吉良上野介に刃傷に及ぶ といえば、忠臣蔵です。 赤穂浪士四十七士の一人、原惣右衛門元辰の供養墓が広島のとうかさん圓隆寺にあります。 浅野内匠頭が刃傷に及んだその日のうちに、早駕籠…

とうかさん圓隆寺におられるお地蔵さまの「子まもり地蔵尊」です。

とうかさん圓隆寺の墓所に、「子まもり地蔵尊」がおられます。 竹屋・袋町小学校児童慰霊碑および三川町町民慰霊碑です。 中央通りを八丁堀から南下し、ほんの10分ばかり歩きますと三川町に着きます。 三川町の先はすぐ平和大通りです。 その三川町にとう…

えべっさんの帰り道、とうかさん圓隆寺に!

先週の土曜日、3年ぶりに賑わっていますえべす講の帰り道、今年はえべっさん賑わってるなぁって思いながら、しみじみと中央通りを南下しました。 今年もあと少しと晩秋のころ歳末より少し早いバーゲンセールで街中が活気づきます「えべっさん」、同じ中央通…