広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

神社仏閣めぐり

今年は開基1200年の今高野山、丹生神社にまずはお参りです。

今高野山、今年は、 弘法大師が弘仁13年(822年)に開基して1200年です。 816年に弘法大師空海が紀伊国に高野山を開かれてわずか6年後のことです。 総門を潜り、参道を色とりどりのもみじに癒やされながら進んでいきますと、 鳥居があり、 その先にあ…

大河ドラマ鎌倉殿の13人でも出てきました「今高野山」に行ってきました。

広島県世羅郡世羅町甲山にあります「今高野山」に行ってきました。 紅葉がとても綺麗です。 今回の大河ドラマの鎌倉殿の13人で、第37回と第39回に評議しています備後の国大田の庄の地頭と高野山の年貢米の話しが出てきます。 まさに、今高野山のことを…

極楽寺、阿弥陀如来大仏塔婆供養(秋祭り)です。

11月第1日曜日、今年は11月6日日曜日です。 広島県廿日市市の極楽寺で、 阿弥陀如来大仏塔婆供養(秋の祭り)が午後1時から行われました。 法要の前に、僧侶がまかれた紙製の蓮華の花びらを散布されました「散華」とか「散花」というそうです。 花をまいて仏…

宮島にあります「二位殿燈籠」です。

源平合戦の壇ノ浦の戦いで、 幼い帝、安徳天皇に、 「浪の下にも都の候ぞ」 海の底にも都がありますと、 幼帝を抱きかかえて入水しました二位の尼の燈籠が宮島にあります。 平清盛の後妻平時子、 二位の尼の遺骸が流れ着いたことから、 二位の尼を偲んで、燈…

草津八幡宮の御由緒です。草津港はかつては軍港でした。

広島市西区草津の草津八幡宮です。 お宮の宮司さんとお話できまして、御由緒が綴ってあります冊子を頂きました。 駐車場より潜りました鳥居でお宮に着きましたけど、 仕切り直しと言いましょうか正面の鳥居から2~3段石段降りまして拝殿にお参りしました。…

広島市西区の草津八幡宮を訪ねました。

JR山陽線の西広島駅と新井口駅の間で、車窓から社殿の石垣に三つ巴と「草津八幡宮」と大きく書かれた看板が目に止ります。 いつもは車で宮島街道を通りますので気が付かなかったのですけど、先日五日市駅まで久しぶりにJRを利用して気が付き、 ドライブがて…

広島の「天神町の天神さん」、原爆から復興の一歩を踏み出しました。

広島市中区中島町、 広島広島平和記念資料館前の噴水の前の平和大通りよりの南のすぐそばに、 ビルに囲まれた所に、 天満神社があります。 この辺りは、以前は天神町と呼ばれていたそうです。 天満神社は、掲示板によりますと、 御祭神は、菅原道真大神です…

伊都岐珈琲です。

今日は、三日月がとても美しいです。 レクト(LECT)広島で、頂いたコーヒーの 宮島 伊都岐珈琲です。 コーヒーのカップに書かれています宮島の上にも同じ三日月が出ています。 今日も、とてもいい日でした。

塩屋神社の末社「湯蓋道空神社」です。広島市五日市に残りますあまんじゃく伝説の地です。

広島市佐伯区にあります塩屋神社の末社「湯蓋道空神社」です。 湯蓋道空神は、魚を獲ることを主な仕事にしていました。 ある日沖にキラキラ光る波を見つけて汲み入れるとただちにお金持ちとなり、 金持ちとなった道空は神様への恩返しとして世のため人のため…

日本最古のラブレター、そして大河ドラマで実朝が送った恋文は、、、

「赤玉は 緒さへ光れど 白玉の 君が装し 貴くありけり」 (あかたまは おさへひかれど しろたまの きみがよそいし とうとくありけり) 古事記によりますところの豊玉姫命が日子穂穂出見命(彦火火出見尊ともいいます。ひこほほでみのかみと読みます。山幸彦の…

導かれて、辿り着きました龍宮。塩屋神社の摂社「龍宮神社」です。

広島市佐伯区海老山にあります塩屋神社の摂社の龍宮神社です。 御由緒は、明治26年に五日市港に鎮座。平成3年12月14日塩屋神社摂社として御遷座されました。 御祭神は、主神 豊玉姫命 相殿 玉依姫命です。 兄の海幸彦の釣り針をなくして途方に暮れていました…

塩屋神社、良い縁を導いてくださいます。

広島市佐伯区五日市の海老山公園(かいろうやまこうえん)から一旦山を下りまして、 山と言いましても、小高い丘のような山でして数分もしますと下りることが出来ます。 海老山に沿って左回りしますと、 塩屋神社に辿り着きます。 石段辺りまでかつては海で、…

廿日市市にあります極楽寺、毛利氏の家臣安芸宍戸氏ゆかりの寺院です。大江広元、八田知家を祖に持つ両者です。

先週、1年ぶりに訪ねました極楽寺です。 標高693mの極楽寺山を登山口より登って仁王門を潜ってお参りするのが本来でしたら正しいのでしょうけど、 ドライブウェイを車であがりますと、 奥の院の方からの参拝となります。 本堂までは、菩薩様、羅漢さんがお迎…

権現山毘沙門堂多宝塔です。あぁ~、来てよかったです。

毘沙門天の多宝塔参道から、太子堂をぬけますと、多宝塔が見えてきます。 権現山毘沙門堂多宝塔です。 多宝塔に登る前に、 里見の岩があり、広島市内が一望出来ます。 広島湾に浮かぶ島々も見ることができます。 右に武田山を臨む事が出来ます。 安芸武田氏…

毘沙門天、多宝塔参道です。虎穴を抜けて行きますと

寅の日の毘沙門天の続きです。 本堂の脇に、多宝塔参道があります。 「虎穴」と記されています。 普通に皆さん軽装で行かれているのに、 前回、何でかわからないのですけど少し躊躇してしまったところです。 自ら虎穴に入る勇気がなかったです。 今回は、前…

寅の日、毘沙門天を訪ねました。

昨日(10月16日)は、寅の日でした。 お昼近く、何となく毘沙門さんに会いたくなって、 暦をみますと寅の日でした。 広島市安佐南区緑井にあります権現山毘沙門天堂を訪ねました。 境内近くに無料駐車場があります。 扁額に毘沙門天王と書かれた鳥居を潜ってお…

厳島神社の大鳥居保存修理工事、足場が取り除かれました。

令和元年6月17日から厳島神社大鳥居保存修理工事が始まり、 ついこの間の令和4年10月6日に工事の足場が取り除かれ始めて、 チラリと顔を出しましたと、ニュースでみました。 私、思わず待ってました!って叫んでしまいました。 10月14日、晴天の中、大鳥居に…

被爆地蔵尊です。どこか父を思い出します。

原爆ドームと折り鶴タワーの間の通りに、 被爆地蔵尊がおられます。 浄土宗西蓮寺 御本尊様は、阿弥陀如来様です。 創建、慶長10年(1605)です。 お地蔵さま、福島正則公が広島藩主の時代からおられるのでしょうかね。 昭和20年8月6日午前8時15分、 原爆の熱…

広島城、広島護国神社、観月祭に行ってきました。

広島護国神社、観月祭に行ってきました。 十三夜です。 観月祭の帰り道、お堀に映える広島城と十三夜です。 広島城では、開館時間を20時半まで延長して、天守閣に見学できます。 この日は、娘親子が遊びに来ていましたので、みんなで行きました。 天守閣から…

比婆山の熊野神社、しゃがの群生地です。

比婆山の熊野神社は、しゃがの群生地です。 5月ころに、花が咲くそうです。 しゃがの花、見にいきたいですね。 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp

熊野神社の老杉です。「天狗の休み木」です。

広島県天然記念物「熊野神社の老杉」です。 比婆山御陵の遙拝所としての熊野神社は、100本を超える老杉群で形成されています。 大きさ本数ともに全国有数の存在です。 その中で最大の県下第2位で胸高幹囲8.1mの老杉です。 この老杉は、「天狗の休み木」と呼…

熊野神社、まるで妖精たちに案内してもらったみたいです。

比婆山、比婆山大鳥居を仰ぎ、 熊野神社への参道です。 空気が、がらっと変わってきます。 中国山地奥深く、寒いと予想していましたけど、 ふわっと包み込まれたように、爽やかに心地よく風が頬をつたい、まるで妖精たちに案内してもらってるみたいです。 10…

比婆山、比婆大社の大鳥居です。萬古不朽大鳥居です。

中国自動車道庄原ICを降りまして、 国道183号線にでます。 今回はちょっと遠回りしまして、上野公園の上野池を通りました。 桜並木に沿って走ります。 上野池の厳島神社を見ながら走ります。 そこで改めて183号線へと出ました。 広島市国道183号…

三次市、石見銀山街道です。銀の道です。

三次市、馬洗川に架かります紅いアーチ橋の巴橋を渡り、 石見銀山街道にでます。 石見銀山から銀や銀鉱石を運ぶ「銀の道」です。 銀山から、鞆ヶ浦(大田市)へ、温泉津・沖泊(大田市)へ、尾道へ、笠岡へと4本の道をいいます。 広島市堺町から西国街道と別れ…

安芸高田市吉田、高林坊銅鐘です。安芸宍戸氏ゆかりの銅鐘です。

安芸高田市吉田の恵比須社の隣の、浄土真宗本願寺派高林坊です。 広島県指定 重要文化財「高林坊銅鐘」です。 「高林坊銅鐘」は、 建武2年(1335年)鋳造の銅鐘で、南北朝時代の標準的名鐘といわれているそうです。 この鐘はもと石室寺にかけられていたもの…

安芸高田市吉田町、恵比須社です。

広島県安芸高田市吉田町の恵比須社です。 江戸時代胡町と呼ばれた街道沿いの一角に商業に商業の神として祀られました。 御神体は衣冠束帯の木像で毛利氏の祖、大江広元の像を祀ったとの伝承があります。 現在広島市中区胡町にある胡子神社は当社を移したもの…

廣瀬神社の狛犬です。

広島市中区広瀬町にあります廣瀬神社の4対の狛犬です。 境内に入りますと、 何とも頼もしい狛犬が迎えてくれます。 最初の狛犬は、 力強く天を仰ぎ、 ぐっと、奥歯で噛みしめて地に踏ん張っています。 皇紀2600年記念とあります。 1940年、昭和15…

広島市中区廣瀬神社です。

広島市中区広瀬町にあります廣瀬神社です。 広瀬町は電車通りを挟んで広島市中区寺町の対角線上にあります。 神社を出ますとすぐ国道(183号線)です。 車で走っていますと、街中でも木々がなんとなく茂っていますとそこには大抵神社があります。 どんなに、…

尾関神社、天然記念物「ツガ」の木です。とても気持ちいいです。

広島県山県郡北広島町、尾関神社の前に、 天然記念物 「ツガ」の木があります。 ツガの木、実は私よく知らなかったです。 漢字で書くと「栂」と書きます。 尾関神社の左側にそびえ立っています。 神社のすぐ側には、大暮川が流れています。 山深くても、 人…

広島県北広島町、山深くに「尾関神社」があります。

広島県山県郡北広島町、宮瀬神社から大暮川に沿って上流へと上って行きますと、 どんどん山深くなっていきます。 10分も走らせますと、 山肌からわき出しています湧き水は、岩肌が真っ赤です。 鉄鉱石なのでしょう、 日本古来の製鉄たたらによって日本刀にふ…