広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

厳島神社、平家納経の一筆箋です。

厳島神社の一筆箋です。

とても気に入ってちょっと添え書きに使っています。

 

広島県のホームページを見ますと国宝平家納経は、長寛2年(1164年)9月平安時代後期に、

平清盛をはじめ平家一門(重盛、経盛、教盛、頼盛など)が、一巻ずつ結縁書写して厳島神社に奉納しました経典群と書いてありました。

 

一筆箋に描かれていますのは、

国宝 平家納経 堤婆達多品(見返)よりと記されています。

調べましたら堤婆達多品は、「だいばだったほん」と読みます。

描かれていますこと

なんだか、難しいです。