広島名産品
今年も、先月半ば頃、広島の安芸津ばれいしょ頂きました。 6月中旬、収穫時なのでしょうね。 年に2回栽培し収穫します二期作です。 蒸し暑い今日のお昼ご飯は、素麺とじゃがバターです。 過去の記事振り返ってみたら、 なんと私、「ヤキバレイ」って名前つけ…
買ってきました。 日本「三大酒どころ」は、兵庫の「灘」、京都の「伏見」、そして広島の「西条」です。 その広島西条の 賀茂鶴の「令和三年大吟醸限定搾汁」です。 以前買いましたときには、お世話になった方に差し上げました。 毎年、この時期にしか販売さ…
広島名産「広島かき」です。 姉から、貰いました。 訪ねて行くと言ってましたら、わざわざ広島かきを注文してくれていました。 前日、打ってきたばかりのものです。 大粒でとてもきれいで、生で食せるものです。 酢がきおいしいんですけど、今回は牡蠣フライ…
12月に入り、今年も届きました。 安芸津のじゃがいもです。 母の里のいとこからです。 なんだか良い正月がきそうです。 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp お歳暮 御歳暮 冬ギフト広島県産(安芸津町) 赤…
ゆめタウンに行きますと「干し柿」が必ず置いてあります。 って、以前聞いたことあります。 買い物に行きまして目にとまり買ってかえりました。 祇園坊柿の干し柿です。 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp …
バンズ買ってきて、 がんす挟んだ「がんすバーガー」です。 魚屋さん行ったら、そこそこの魚屋さん「手作りがんす」あります。 バンズの大きさにちょうどいいです。 二重焼(大判焼とか今川焼とか回転焼とかいいますけど、広島では二重焼って言います)より一…
ブルーベリーといえば、えーと!アントシアニン、、、目にいい! スーパーで見かけました。買わねば! ありました。 しかも広島県産! でも、 「広島県産ブルーベリー」と瀬戸内の温暖な気候に育まれた新鮮な果実を、一粒ずつ大切に収穫しました。 神峯園/JA…
広島の名産品の「はっさく大福」です。 新幹線口で、関西の友達と京都や奈良へ遊びに行くときお土産と思ってもいつも売り切れで、 「おいしいんだけど、残念だわぁ~!」 って、私、毎回残念!残念!って言ってます。 広島SOGOの地下でしたらわりと簡単に買…
「広島産かきの甘露煮」です。 姉よりクール便で届きました。 「これ、食べたらうまいんよ!」 って、言って送ってくれました。 いつも、冬のシーズン中には生牡蠣をお世話してもらっているとこで買ったそうです。 姉届く前から熱く語る物ですから、くるの楽…
安芸津のジャガイモ、 グリルで「焼きじゃが」です。 または、 赤崎ばれいしょで「ヤキバレィ」です(わたし、勝手に命名しました。) おやつに最高です。 口の中、ほっ!ほっ!として、ほくほくです。 バターでとろ~と!他はいらんです。 sobanikutama.hat…
今年も届きました。 いとこから年2回届きます。 亡くなった母の里の安芸津のじゃがいもです。 広島特産「赤崎ばれいしょ」です。 去年は水不足で、その前は西日本豪雨で種芋小屋が流されたりで、 それでも、送ってくださっていました。 今年は、たくさん穫れ…
広島名物、「イカ天」です。 同じ「イカ天」でも色々ありまして、カリッとしたもの、瀬戸内れもんあじのもの、海苔に包まれているもの、 そんな中、これは、やわらかいイカ天です。 食べ出したら止まらないです。 スナックタイプではなく、このやわらかいイ…
「がんす」パンにサンドして食べたでがんす。 いつもはご飯といっしょに食べます。うどんに添えたり、卵とじにしたり、食卓の一品にとても重宝します。 主人は、大好きでコンビニでよく買って帰ってます。 今回はパンにサンド!初挑戦!です。 「がんす」オ…
東京の長男にこちらの食べ物送ろうと思いまして、4~5日前から少しずつ段ボールに詰めていまして、 昨日、音戸のいりこ、ちりめんを本通りの直営店まで買いに行ってきたばかりです。 他に何かとか吟味してましたら、東京都小池知事の「感染爆発の重大局面!…
久しぶりに広島本通りへ来てみました。 本通りは歩行者専用のアーケードがあり、一番の賑やかな広島最大の商店街です。 新型コロナウィルスの影響でどうだろうって思いましたが、結構たくさんの人で行き交う人もみんな明るくていつまでもグズグズしとられん…
呉といえば、数ある中の一つ、 福住の名物「フライケーキ」です。 食べますと、外側はカリッとして中の生地ははふわっとした食感で、 こしあんが甘すぎずとてもおいしい揚げ饅頭です。 また、 包み紙に油が染みついてますが、食べますともたれることはなく、…
広島市のスーパーでは、滅多にない呉の「細うどん」のうどん玉です。 たまに見かけますかね。 娘のいます呉で、一緒に行きますと、 普通の「うどん玉」とこの「細うどん玉」が半々もしくは多めに並んでいます。 海軍の街、呉ならではですね。 昨日呉に行きま…
三原名物「珍味たこ」です。 ぺったんこになった、干したこです。 たこ飯にします。 干したこは、 三原、尾道とか行きますと昔から買って帰ります。 何だか、少しずつお値段も高くなってますね。 はさみで、食べやすく切り炊飯器で炊きあげます。
広島針、私の裁縫箱覗いてみますと入ってます。 少し前に久しぶりに針を買いに行きますとコルクにプラスチックケースに入っておしゃれになってる!って思いました。 入れ物もさることながら、縫い針としては最高で布のもつ繊維を壊すことなくすっと針が入っ…
写真横向いちゃいました。 「牛やおぎも」です。 子供の頃から、よく食卓に並んでましたので当たり前に食べてましたけど、 こんなにおいしい物なのに、広島でしか売ってないそうです。 スーパーに行けばあります。 でもどうでしょう。最近は広島出身のタレン…
カタクチイワシです。私たちは小イワシって言ってます。 小イワシの刺身にします。 とても、安くておいしいです。 1パック250円で今回は2パック買いました。 頭から骨にそってスプーンでいいですこそいで三枚におろします。 水で洗えば洗うほど新鮮なお…
安芸津のじゃがいもです。 母の里が、広島県の安芸津で毎年、年2回送ってもらってます。 母が亡くなって20年たつというのに、しかも私は実家から嫁に出たにも関わらず送ってもらってます。 安芸津は、煉瓦工場があり私が子供の時分にはありましたが今ではど…