公園
広島市南区段原地区に入り、猿猴川にそって下っていきますと、 段原四丁目、旧住所では段原末広町です。 バス路線があり昔は広島電鉄柞木(ほうそぎ)線って言っていました。 4号線で、4番に乗ってとも言っていました。 仁保の柞木と仁保車庫まで行きます路線…
広島城の城南通りを東へ進みますと現在広島駅南口再開発で工事中の駅前大橋南詰めまで来ます。 これより城南通りは比治山通りと移っていきます。 的場町の大正橋交差点から、段原地区へと入っていきます。 河川敷から大正橋写しますと、 あらまぁ! こんなと…
新緑が眩しいこの時期、 新芽が赤い、カナメモチです。 緑道と車道の間に垣根で植えてあります。 ちょうど緑道は公園になっていて休みに日には子供たちが元気よくかけっています。 車道側の歩道にでますと背丈より高いカナメモチ、春を待っていましたかのよ…
ソメイヨシノが散りはじめ舞い落ちた花びらで沿道はピンクのさくらの小道が出来ています。 もう2~3日したらすっかり葉桜になりますね。 それに代わって、 八重桜が咲きました。 ランキング参加中雑談
今週のお題「お花見」 比治山スカイウォークです。 平成10年に完成して話しには知っていたのですけど、今回初めて利用しました。 まず長いエスカレーターを下ります。 何だか宇宙ステーションの中通っているみたいで楽しいです。 エスカレーターを降りますと…
今週のお題「お花見」 比治山公園の現代美術館からさらに進みますと彫刻の小道と表された脇道があります。 彫刻の像がほんの僅かにあり上っていきますと美術館脇まできます。 美術館脇からは小道を下っていきます。 下ってきた小道を振り返ってみますと、と…
今週のお題「お花見」 比治山の御便殿跡です。 お花見によく来たところです。 桜の木の下でシートをひいてお花見する光景は今も昔も同じですね。 ただ違うのは、 私が子供の頃は、御便殿跡の基礎部分が残っていて、 私の記憶では、子供の背丈より高くて四方…
今週のお題「お花見」 比治山は、広島市南区にあり標高71.1mの小高い丘といってもいいくらいの低い山です。 多聞院から10分も歩かないところに、広島市現代美術館があります。 平成元年に開館されました。 2020年12月から改修工事で休館していましてこの3月…
今週のお題「お花見」 昨日の土曜日、天気が良くて比治山公園にお花見に電車で行こうかしらと思っていましたら、 主人が散歩から帰ってきたので(全く歩かなかった主人、これはいかん!と思ったらしくて散歩に行ってきました)、比治山まで車で送ってもらいま…
今週のお題「お花見」 猿猴橋の地球儀を掴んだ大鷲です。 満開の桜によく映えます。 子供の頃から親しんできました広島駅前を流れています猿猴川です。 今日の猿猴橋は車は通行止めになっていまして、車を気にすることなく写真撮ることが出来ました。 通行止…
出雲国の仁多米のおにぎりです。 仁多米は、島根県奥出雲のブランド米です。 平和大通りを歩いていますと、 平和大橋東詰の大銀杏のすぐ近くにあります「おにぎり仁多屋」です。 今は、大銀杏は落葉してわかりにくいですけど、 そのかわり、平和公園は桜が満…
日曜日にぷらり散歩で桜見て歩きました。 締めは、安神社です。 平日、毎日通勤で車窓から色々なところの桜並木を愛でています。 日に日に満開になっていきます。 広島市を囲んでいます山々は、緑の中に落葉した木が芽を吹き出しているのかしらほのかにピン…
休日、予定のない日には気ままに散歩しています。 先日の日曜日、何気なく入った路地、 安芸津彦神社に辿り着きました。 桜、咲いています。 神社に腰掛けて少し休憩です。 末社の祖神社です。 手置帆負命(たおきほおいのみこと)、彦狭知命(ひこさしりのみこ…
暖かい日が続いて各地から桜便りが聞かれるようになりました。 午前中降っていました雨も止み、 散歩に出てみました。 安川緑道公園の被爆桜(ソメイヨシノ)です。 咲いていますところをみたくて少し足を伸ばしてみました。 7分咲きくらいでしょうか、 それ…
広島基町クレド、パセーラ前ふれあい広場です。 この一帯は、広島城大手郭(外郭)跡です。 説明板には、 広島城は、安土桃山時代に中国地方一帯を領していた毛利輝元が、瀬戸内海へと流れ込む太田川の三角州に築いた平城です。 天正17年(1589年)に築城が開始…
広島市城南通りの歩道から見た広島グリーンアリーナです。 携帯の地図アプリでは、ちょうど私が立っていますこの位置が「広島城三の丸稲荷社跡」となっています。 この日は、コンサートですか? アリーナの周りには若い人達が多く集まっておられました。 み…
広島城のお堀は、常にお堀の水を浄化させるために、本川から取水しています。 本川から取水した水を公園の中を暗渠となって通ってお堀を一周して、また本川へ流れていってます。 空鞘橋西詰から渡りまして、ちょうど渡り終わる頃に、お堀を一周した水が吐き…
広島市寺町から本川の河川敷の遊歩道を歩いて行きますと、 空鞘橋(そらざやばし)があります。 川上から見ました空鞘橋です。 東へ渡りますと城南通りへと繋がって広島駅前、比治山通り、段原を経て国道2号線、さらに進み宇品で広島南道路へと繋がっています…
先週から、暖かい日が続きお昼には気温がぐんぐん上がり20℃前後まで上がった日が何日もあって、 一週間ぶりに散歩していましたら、 ユキヤナギが咲き始めました。 溢れるばかり満開とまではいかないのですけど、 去年よりずっと早い気がします。 今年の桜…
今日は、用事があって車で広島市内(私たちの広島市内とは旧広島市をさします)に行ってきました。 広島駅南口の開発で、駅前は工事でどんどん進化しています。 出かける前に、今日は たまたま寅の日と気づき、 用事を済ませまして比治山の多聞院を訪ねて、 …
確定申告も完成しました。 今朝、出勤途中に提出します。 昨日、散歩に出かけますと、 紅梅にきていましたメジロに会いました。 忙しそうに、私のことなど知ってか知らずか枝から枝を渡って一生懸命密をついばんでいます。 あまりにもあっちこっち動きます。…
昨日から、確定申告取りかかっています。 気が付けば、後、期限まで10日です。 お昼、気分転換に散歩に出かけました。 今日は、とても気持ちのいい天気です。 コートもいらないです。 武田山、とても静かに佇んでいます。 大きく深呼吸しますと、胸一杯に…
広島市中区大手町のNHK広島放送局の平和大通り側に、「ヒロシマの火 平和への灯」があります。 このモニュメントには、 広島平和記念公園の「平和の灯」と福岡県星野村の「平和の火」から分火された2つの火から灯されたものです。 「平和の火」は、福岡県星…
毎年どこよりも早く満開になります安川緑道公園から安神社へ繋がる参道脇の駐車場の紅梅です。 真っ直ぐ延びています参道の安神社の鳥居の前は、昔の街道で県道277号が横切っています。 道幅も狭いにも関わらず車の往来の激しい道路です。
今日は、一日中雨が降っていました。 お昼過ぎまでは霧雨で、 朝には、歯医者に行きますと武田山には霞がかかっています。 お昼から散歩に出かけますと、ぽつりぽつりと咲き始めました梅の花に雨が濡れています。 冷たい雨も、日一日と春に向かっているのか…
広島市城南通りの空鞘橋西詰めから見ましたサッカースタジアム建設現場です。 スタンドの骨組みが出来ていました。 広島城の西側で中央公園に建設されています。 建設にあたって、 埋設物文化財発掘調査が行われ、 旧陸軍施設の被爆遺構が発掘されさらにその…
平和記念公園に来ますと必ず原爆慰霊碑にお参りさせてもらっています。 中央の石室には原爆死没者名簿が収められています。 お花台の真ん中に賽銭箱と言っていいのでしょうか? 神社やお寺ではないのですけど、なんて言っていいのかわからないのでとりあえず…
12時半、家のテレビで天皇盃第28回都道府県別対抗男子駅伝スタート見て、 すぐに出発です。 用事のついでではなくて、駅伝のついでに用事済ませることにしました。 寒いかと随分着込んできましたけど、 曇り空でも風は気持ちよく、まるで3年ぶりの開催を喜ん…
昨日から、広島寒波に見舞われています。 安佐南区は、昨日は、午前中だけ雪が降ってお昼からは青空も出ました。 さすが今日はと思いましたら、 今朝からぼたん雪が降り、さすがに道路に積雪はみられないですがとても寒いです。 県北は、高速道路も通行止め…
安川緑道公園、 桜の木、紅葉がとても綺麗です。 十日前の今高野山では、桜は落葉していました。 散歩していましたら、何やらプチプチと踏んでいます。 あれ? 見てみますと、 落ちた白いナンキンハゼの種です。 そして見上げますと、 ナンキンハゼの実がは…