公園
広島基町クレド、パセーラ前ふれあい広場です。 この一帯は、広島城大手郭(外郭)跡です。 説明板には、 広島城は、安土桃山時代に中国地方一帯を領していた毛利輝元が、瀬戸内海へと流れ込む太田川の三角州に築いた平城です。 天正17年(1589年)に築城が開始…
広島市城南通りの歩道から見た広島グリーンアリーナです。 携帯の地図アプリでは、ちょうど私が立っていますこの位置が「広島城三の丸稲荷社跡」となっています。 この日は、コンサートですか? アリーナの周りには若い人達が多く集まっておられました。 み…
広島城のお堀は、常にお堀の水を浄化させるために、本川から取水しています。 本川から取水した水を公園の中を暗渠となって通ってお堀を一周して、また本川へ流れていってます。 空鞘橋西詰から渡りまして、ちょうど渡り終わる頃に、お堀を一周した水が吐き…
広島市寺町から本川の河川敷の遊歩道を歩いて行きますと、 空鞘橋(そらざやばし)があります。 川上から見ました空鞘橋です。 東へ渡りますと城南通りへと繋がって広島駅前、比治山通り、段原を経て国道2号線、さらに進み宇品で広島南道路へと繋がっています…
先週から、暖かい日が続きお昼には気温がぐんぐん上がり20℃前後まで上がった日が何日もあって、 一週間ぶりに散歩していましたら、 ユキヤナギが咲き始めました。 溢れるばかり満開とまではいかないのですけど、 去年よりずっと早い気がします。 今年の桜…
今日は、用事があって車で広島市内(私たちの広島市内とは旧広島市をさします)に行ってきました。 広島駅南口の開発で、駅前は工事でどんどん進化しています。 出かける前に、今日は たまたま寅の日と気づき、 用事を済ませまして比治山の多聞院を訪ねて、 …
確定申告も完成しました。 今朝、出勤途中に提出します。 昨日、散歩に出かけますと、 紅梅にきていましたメジロに会いました。 忙しそうに、私のことなど知ってか知らずか枝から枝を渡って一生懸命密をついばんでいます。 あまりにもあっちこっち動きます。…
昨日から、確定申告取りかかっています。 気が付けば、後、期限まで10日です。 お昼、気分転換に散歩に出かけました。 今日は、とても気持ちのいい天気です。 コートもいらないです。 武田山、とても静かに佇んでいます。 大きく深呼吸しますと、胸一杯に…
広島市中区大手町のNHK広島放送局の平和大通り側に、「ヒロシマの火 平和への灯」があります。 このモニュメントには、 広島平和記念公園の「平和の灯」と福岡県星野村の「平和の火」から分火された2つの火から灯されたものです。 「平和の火」は、福岡県星…
毎年どこよりも早く満開になります安川緑道公園から安神社へ繋がる参道脇の駐車場の紅梅です。 真っ直ぐ延びています参道の安神社の鳥居の前は、昔の街道で県道277号が横切っています。 道幅も狭いにも関わらず車の往来の激しい道路です。
今日は、一日中雨が降っていました。 お昼過ぎまでは霧雨で、 朝には、歯医者に行きますと武田山には霞がかかっています。 お昼から散歩に出かけますと、ぽつりぽつりと咲き始めました梅の花に雨が濡れています。 冷たい雨も、日一日と春に向かっているのか…
広島市城南通りの空鞘橋西詰めから見ましたサッカースタジアム建設現場です。 スタンドの骨組みが出来ていました。 広島城の西側で中央公園に建設されています。 建設にあたって、 埋設物文化財発掘調査が行われ、 旧陸軍施設の被爆遺構が発掘されさらにその…
平和記念公園に来ますと必ず原爆慰霊碑にお参りさせてもらっています。 中央の石室には原爆死没者名簿が収められています。 お花台の真ん中に賽銭箱と言っていいのでしょうか? 神社やお寺ではないのですけど、なんて言っていいのかわからないのでとりあえず…
12時半、家のテレビで天皇盃第28回都道府県別対抗男子駅伝スタート見て、 すぐに出発です。 用事のついでではなくて、駅伝のついでに用事済ませることにしました。 寒いかと随分着込んできましたけど、 曇り空でも風は気持ちよく、まるで3年ぶりの開催を喜ん…
昨日から、広島寒波に見舞われています。 安佐南区は、昨日は、午前中だけ雪が降ってお昼からは青空も出ました。 さすが今日はと思いましたら、 今朝からぼたん雪が降り、さすがに道路に積雪はみられないですがとても寒いです。 県北は、高速道路も通行止め…
安川緑道公園、 桜の木、紅葉がとても綺麗です。 十日前の今高野山では、桜は落葉していました。 散歩していましたら、何やらプチプチと踏んでいます。 あれ? 見てみますと、 落ちた白いナンキンハゼの種です。 そして見上げますと、 ナンキンハゼの実がは…
広島市佐伯区五日市の海老山公園を歩きますと、とてもきれいに整備されていて桜の樹がたくさんあり桜の季節はとても賑わうことでしょうね。 歩いていますと、とてもユニークなオブジェに出会いました。 五日市と言えば、あまんじゃく伝説です。 これは、「あ…