昨今の刀剣ブームで、あまり分かっていない私ですら刀剣に触れることが間々あります。
太刀と刀の違いをその都度聞いて、その時は理解したような気になってますけど、
後から刃が上がどっちで下がどっちだったかしらって悩んでしまいます。
詳しい方からしたら初歩的なことと思われるでしょうね。
今回、広島城天守閣の催し「THE KOSHIRAE」に行きまして、
やっと、少しではありますけど分かってきました。
刀の外装です「拵(こしらえ)」を見て、身につけている時のイメージが頭に浮かびました。
よく見れば、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」では、太刀を身につけています。
昨日の大河で吉田鋼太郎さん演じる松永久秀が向井理さん演じる足利義輝が討たれた一報を聞き、家臣に身支度させているシーンで、太刀の紐を腰に回していました。
他にも馬上のシーンでも、他のシーンでもお侍さんたち太刀を持っています。
今まで、刀を追っかけて見てなかったので、私、新発見!って有頂天になっています。
身にまとった太刀の刃は下を向いています。
戦国時代もやがて終息していくと甲冑を身にまとう事もなくなって刀は帯に差す様になっていったのでしょうね。
帯刀を許された武士が差していた刀は、刃を上に向けて差しています。
普段甲冑、袴を身にまとわなくなった事によって、帯がより発展していったんですかね。
時代劇見ますと江戸時代の武士のたしなみで大小の刀を帯に差しています。
(思い浮かべるのが月形半平太の立ち姿ですね。少し古いですかね。)
そして、刀の拵も太刀に比べてシンプルになっていきます。
女性も戦国時代では、着物は軽く紐を少し太くした布でくくって身にまとっています。
江戸時代では、帯の格は違えども大奥でも町屋での庶民でも現代と同じように帯をしめています。
刀剣と帯の変遷を見ていくと面白いですね。