広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

新日山安国寺 不動院の歴史

不動院を見る前に、不動院の歴史パネルがありました。改めてというよりだいたいしか知らなかったので、再認識しますね。

f:id:sobanikutama:20191016104246j:image

これでは、とっても読みづらいので書き写しますね(間違えないように。。。)

 

          新日山安国寺 不動院の歴史

 新日山安国寺 不動院は、江戸時代の「新山雑記(しんざんさっき)」では、当寺の開基は僧空窓(くうそう)であると伝えられていますが、創建の時代や由緒については判然としていません。

 ただ金堂内に安置されている本尊薬師如来座像が定朝様式であることから、当寺は平安時代に創建されていたと推察されています。当寺が安国寺不動院と呼ばれる由縁は、足利尊氏・直義公兄弟が日本六十余州に設立した安国寺の一寺であったことに由来します。以降、安芸安国寺として、又、安芸国守護武田氏の菩提寺として繁栄しました。

 しかし、戦国時代の大永年間(1521〜27).武田氏と大内氏の戦いにより安国寺の伽藍は焼け落ちてしまいました。その後五十年は藁屋に本尊薬師如来を安置する有様であったと記録されています。

 当寺を復興したのが、戦国大名、毛利氏の外交僧として、又、豊臣秀吉公直臣大名として戦国の世に名高い安国寺恵瓊てす。恵瓊はこの間当寺の伽藍復興に努め、金堂、楼門、鐘楼、方丈、塔頭十二院などを復興整備し、寺運は隆盛を極めました。恵瓊なき後、寺領は没収となり、寺運は次第に衰えてゆきました。

 毛利氏が去った後、福島正則が芸備両国四十九万石の大名として入国し、正則公の祈祷僧である宥珍が入り、住持となりました。このときから、宗派を禅宗から真言宗に改め、不動明王を本坊に移して本尊とし、本坊を不動院と称しました。後に当寺院全体を不動院と称するようになりました、正則公の治世は二十年足らずで終わり、浅野氏が新しい国主として広島に入りました。以後藩政時代を通じて浅野家歴代藩主の保護を受け概ね安定した時期が続きました。やがて明治に至り、当寺は時代の権力者の手から離れ、庶民の信仰の場となりました。

 原子爆弾投下に際して地理的条件が幸いして災禍を免れ、一瞬にして多くの文化財を失った広島にとって、昔の栄華を今も留める極めて貴重な有在となっています。

 

不動院参拝の後に、お墓も参ってきたのですが、

何故、この寺に安国寺恵瓊福島正則公、豊臣秀吉公、銀山城主武田公のお墓がある所以がわかりましたね。