今年は、おせち料理もほどほどにって思って臨んだんですけど、
いつもより買い物も少なめで、予算も抑えられたはずなのに、
やっぱり、そうそうあれあれって、
今日、張り切っちゃいました。
今年初めて、教わって「田作り」作ってみました。
私、「田作り」は買うものだと勝手に決めていました。
すごく簡単で、クルミを入れましたのでとてもおいしいです。
焦がさないようにって注意されたはずなのに、少し焦がしちゃいました。
「田作り」は、頭から尾まで完全にそろっているので、
「最初から最後まで全うする」という縁起物だそうです。
海のいりこが何故、「田作り」なのでしょうか?
教わった料理の先生曰く、
昔はたくさん小イワシが捕れて田にまいていて、すると良いお米がとれたから、
「田を作る」ということからだそうです。
その間、餅を2升つきました。
(大きさ不揃いですから、餅屋さんは務まらないですね)
頂いたかぶに少し買い足して「 かぶのなます」も作りました。
お餅は、
三原のだるまさんにも、玄関にも、台所にもお供えしました。
玄関は、仁保姫さんから頂いた色紙飾り我が家の南天そえるとそれっぽくなりました。
猫さんも亀さんもフクロウさんも寄せてあげました。
台所のお鏡さんは、葉みかんに負けまいと踏ん張っています。
玄関の注連飾りといい、これで新年、年神様迷わず来てくださますかね。
明日は、黒豆煮ます。ばら寿司(ちらし寿司)も作ろうと思います。
締めくくりに、年越しそば頂きます。
ほっと一息ついたら、なんと
そうでした。
今日は、今年最後の満月です。
今年色々ありましたけど、「しまい良ければすべて良し」ですね。