広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

端午の節句、兜飾りました。厄払い、魔除けで今年は旧暦まで飾ろうと思ってます。てっぺんの「八幡座」から神様舞い降りてこられます。

昨日は、5月5日、こどもの日でした。

端午の節句です。

5月人形飾りましたか?

我が家は当時はマンションに住んでいまして、手狭もありまして

というより、当時は私、鎧甲でしたら夜中見ると怖いとか思いまして、

今思えば、なんてこと!ですね。

長男が生まれたとき、兜を実家の母にお願いしました。

姉には、団地用のベランダに飾る鯉のぼりを買ってもらいました。

子供が成長していきますとついついしまっていましたけど、

ここ最近、この時期兜飾っています。

f:id:sobanikutama:20200506104858j:plain

 長男、今年3回目の年男で35年も経つのに、房を解いてないですね。

どうも、貧乏性で解かない癖があります。

 

なぜ、端午の節句に

鎧、兜を飾るのでしょうか?

現在では今のこの時期爽やかな5月ですが、

旧暦で言いますと今ですと6月始め頃になり、疫病の発生しやすい梅雨に入る前です。

虫干しをかねて身にまとい身を守ってくれる鎧・兜を魔除けとして飾ってましたのを、

やがて、武家に長男が生まれると鎧・兜を新調し、玄関に鯉のぼりを立てたそうです。

子供の無病息災を願って鎧や兜を飾ることにより、厄払い、魔除けの守り神として飾られてたそうです。

 

f:id:sobanikutama:20200506104935j:plain

兜をよく見ますと、てっぺんに穴が開いています。

これは、兜を被ると蒸すからだけではなくて、

神様が天より宿ると、以前テレビで説明してました。

この穴は、「八幡座」といって、

天から神様が降りてきて護ってくださると考えたそうです。

 

今年は、もう少し旧暦の端午の節句の頃まで飾っておこうと思います。