広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

樹木めぐり

猿猴川、猿猴橋の「えんこうさん」

今週のお題「お花見」 猿猴橋の地球儀を掴んだ大鷲です。 満開の桜によく映えます。 子供の頃から親しんできました広島駅前を流れています猿猴川です。 今日の猿猴橋は車は通行止めになっていまして、車を気にすることなく写真撮ることが出来ました。 通行止…

出雲国の仁多米のおにぎりです。

出雲国の仁多米のおにぎりです。 仁多米は、島根県奥出雲のブランド米です。 平和大通りを歩いていますと、 平和大橋東詰の大銀杏のすぐ近くにあります「おにぎり仁多屋」です。 今は、大銀杏は落葉してわかりにくいですけど、 そのかわり、平和公園は桜が満…

ぷらり散歩です。安神社です。

日曜日にぷらり散歩で桜見て歩きました。 締めは、安神社です。 平日、毎日通勤で車窓から色々なところの桜並木を愛でています。 日に日に満開になっていきます。 広島市を囲んでいます山々は、緑の中に落葉した木が芽を吹き出しているのかしらほのかにピン…

ぷらり散歩です。恵美須神社です。

安神社の末社、恵美須神社です。 安芸津彦神社から5分も歩けば安神社の脇に着きます。 それでも、まずは、県道を横断してえべっさんにお詣りです。 桜が咲いています。 今はビルと県道に挟まれて、桜の木も大きくなりすぎたのかしら? 剪定されて少し痛々し…

ぷらり散歩です。安芸津彦神社です。

休日、予定のない日には気ままに散歩しています。 先日の日曜日、何気なく入った路地、 安芸津彦神社に辿り着きました。 桜、咲いています。 神社に腰掛けて少し休憩です。 末社の祖神社です。 手置帆負命(たおきほおいのみこと)、彦狭知命(ひこさしりのみこ…

レンギョウ満開です。

ソメイヨシノが咲き始めますと色とりどりの花も咲き始めます。 山吹色の鮮やかなレンギョウです。 低木で、一つの枝にたくさん花が咲きます。 遠くからでも一目でわかります。 ランキング参加中雑談

被爆桜(ソメイヨシノ)、咲きました。

暖かい日が続いて各地から桜便りが聞かれるようになりました。 午前中降っていました雨も止み、 散歩に出てみました。 安川緑道公園の被爆桜(ソメイヨシノ)です。 咲いていますところをみたくて少し足を伸ばしてみました。 7分咲きくらいでしょうか、 それ…

コブシが咲いています。

散歩していますと、コブシが咲いています。 ここにも、春を告げてくれています。 ランキング参加中雑談

ユキヤナギ、咲き始めました。

先週から、暖かい日が続きお昼には気温がぐんぐん上がり20℃前後まで上がった日が何日もあって、 一週間ぶりに散歩していましたら、 ユキヤナギが咲き始めました。 溢れるばかり満開とまではいかないのですけど、 去年よりずっと早い気がします。 今年の桜…

被爆桜、蕾が膨らんできています。

安川緑道公園にあります被爆桜(ソメイヨシノ)です。 蕾、膨らんでいます。 だけど、まだまだかたいですね。 sobanikutama.hatenablog.jp ここ2~3日、暖かい日が続いています。 今年の桜便りはいつ頃になりますかね。 楽しみですね。 ランキング参加中地域

紅梅の木、満開です。

毎年どこよりも早く満開になります安川緑道公園から安神社へ繋がる参道脇の駐車場の紅梅です。 真っ直ぐ延びています参道の安神社の鳥居の前は、昔の街道で県道277号が横切っています。 道幅も狭いにも関わらず車の往来の激しい道路です。

神社の梅の木にメジロが来ています。

お昼から雨もあがり、散歩をかねて安神社にお参り来ましたら、 メジロが梅の花の蜜をついばんでいます。 私が、スマホ構えてちょっとずつ近づいても、夢中でついばんでいます。 思わず頬が緩みます。

今日は、一日中雨で、それでも春はそこまで来ています。

今日は、一日中雨が降っていました。 お昼過ぎまでは霧雨で、 朝には、歯医者に行きますと武田山には霞がかかっています。 お昼から散歩に出かけますと、ぽつりぽつりと咲き始めました梅の花に雨が濡れています。 冷たい雨も、日一日と春に向かっているのか…

原爆直後、元安川で芽吹いたクスノキ移植されてすくすくと育っています。

広島市中区本川町にあります空鞘稲生神社の 注連石を潜りますと原爆クスノキがあります。 このクスノキは、 昭和20年8月6日、広島に原爆が投下され、 焼け野原になりました爆心地近くの元安川左岸に被爆直後芽吹いたクスノキです。 被爆焼死したクスノキ…

蝋梅が咲いています。

蝋梅が咲いています。 近づくとほのかに甘い香りがします。 もう一度と、花弁に鼻を近づけすぎたかしら匂わないのです。 風に包まれてふわぁ~っと通り過ぎていきました。 今からどんどん春のたよりが届き始めますね。

令和5年1月2日、のどかです。おぎおんさんにお参りです。

正月2日、 今年は珍しく我が家は静かです。。。笑 おせちの残りを食べながら、お昼まで昨年のNHK大河ドラマ鎌倉殿の13人の総集編を見終わりまして、 昨年の破魔矢、お札を持って、 おぎおんさん(安神社)にお参りです。 車で来られる方、歩いてこられる方…

年末の雪、何年ぶりでしょう?

昨晩から、ずっと雪です。 広島県、すっぽり雪雲に覆われてしまいました。 北広島町の友だちからのメール、 うわぁぁぁ~!大雪で大変な事になっています。 除雪車が家の前の道路来てくれないので、、、出かけられない。 って言ってます。 実家の南区の姉か…

ひらりと一枚落ちていました。

この寒波の中、 盆栽のもみじの葉、ひらりと一枚落ちていました。 来年の手帳の裏表紙に、 来年もよろしく。

盆栽の山もみじ、まだ紅葉楽しめますよ。

久しぶりの盆栽くんです。 盆栽くん、どうしてる? って聞かれました。 元気にしとるよ! もう少し、紅葉楽しめそうです。 去年は、来たばかりで紅葉しないで葉が落ちてしまいました。 今年は、とても楽しませてくれています。 この子が来るまで盆栽とか全く…

白神さんを護ってくれています被爆樹木の「クスノキ」です。

広島市中区中町に鎮座されています白神社(しらかみしゃ)をしっかり護っていますクスノキです。 手を当ててみますととても暖かいです。 このクスノキは、被爆樹木です。 爆心地でわずか490mで被爆しました。 焼け残った根元から新芽が生え、成長したそうです…

安芸国のもみじです。可部の金亀山福王寺に行ってきました。

広島市安佐北区の可部にあります金亀山福王寺に行ってきました。 弘仁2年(811年)ないし天長5年(828年)に弘法大師によって開基されたといわれています。 安芸武田氏ゆかりの寺院です。 安芸国のもみじです。 とても静寂していて何やら精霊が宿っているように…

平和大通りの銀杏の木です。なんと!お烏さまが!

平和大通りの平和大橋東詰の広島市中区大手町の銀杏の木です。 二週間くらい前だったかしら、その時はまだ青かったです。 私のお気に入りの樹木です。 今が、見頃です。 樹木の下に行きますと、 なんと、 烏が巣を作っています。 お烏さまの木になっています…

紅葉の中、散歩です。

安川緑道公園、 桜の木、紅葉がとても綺麗です。 十日前の今高野山では、桜は落葉していました。 散歩していましたら、何やらプチプチと踏んでいます。 あれ? 見てみますと、 落ちた白いナンキンハゼの種です。 そして見上げますと、 ナンキンハゼの実がは…

広島市佐伯区海老山、安芸宍戸氏館跡です。

広島県廿日市市の極楽寺の住職さんから、毛利元就によるお寺の再興で実際に施工されたのは宍戸氏とお伺いしまして、 地図を検索しますと、 広島市佐伯区海老山に宍戸氏館跡があることがわかりました。 子供の頃から地名だけは知っていました海老山、と言いま…

盆栽の山紅葉、紅葉しました。

盆栽の山紅葉、我が家に来て早1年と1ヶ月です。 全く興味の無かった盆栽ですのに、 付き合いますとなんとも可愛いです。 昨年は、来たばかりで紅葉を楽しむ前に落葉してしまいました。 それがどうでしょう。 今年は、ちょっと渋めですけど紅葉しました。 sob…

秋の訪れを甘い香りが教えてくれます。咲きましたよキンモクセイの花が、

毎年この時期、 外に出ますと甘い香りがします。 秋祭りの頃、咲きます。 香りに吸い寄せられて見ますと咲いていますキンモクセイが、 ここにも、 秋の訪れをしらせてくれます。

熊野神社の老杉です。「天狗の休み木」です。

広島県天然記念物「熊野神社の老杉」です。 比婆山御陵の遙拝所としての熊野神社は、100本を超える老杉群で形成されています。 大きさ本数ともに全国有数の存在です。 その中で最大の県下第2位で胸高幹囲8.1mの老杉です。 この老杉は、「天狗の休み木」と呼…

イオンモール広島祇園に大きなトマトの樹が、

2メートルのトマトの樹に本物のトマトがショッピングモールに来てるんだって、 お休みの日、友だちから電話頂いて、 えっ? お昼前まで時間空いていたので、 何のことかよくわからずとりあえず、 イオンモール広島祇園、早速行ってきました。 KAGOME「不思議…

尾関神社、天然記念物「ツガ」の木です。とても気持ちいいです。

広島県山県郡北広島町、尾関神社の前に、 天然記念物 「ツガ」の木があります。 ツガの木、実は私よく知らなかったです。 漢字で書くと「栂」と書きます。 尾関神社の左側にそびえ立っています。 神社のすぐ側には、大暮川が流れています。 山深くても、 人…

宮瀬大明神の境内を斎けよ。

広島県北の北広島町、立ち寄りました宮瀬神社の境内には、 入南神社があります。 石碑には、 寛文4年(1664)6月11日 宮瀬大明神奉仕の神也 同社境内を斎けよとの 神示により入南〇〇より 遷し祀る医薬の神にす 〇〇霊験顕著なり (〇〇の部分がよく読み取れな…