広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

樹木めぐり

被爆桜ソメイヨシノです。

被爆桜ソメイヨシノです。 休みの日のプランのない日にはぶらっと散歩に出ます。 安川緑道公園にはよく行きます。 色々みて歩くのは楽しいです。 新しい発見がよくあります。 今回は、いつも歩いています公園内よりもっと南側に久しぶりに来ました。 公園内…

安神社の御神木です。

安神社の御神木の楠です。 散歩でいつも御神木からパワーを頂いています。 とても雄々しくでんとおられます。 根元見ますとトンネルになっています。 通り道の反対側をまわりますと幹が空洞になっています。 なんて力強いのでしょう。

シロツメ草、花の冠作った子供の頃が懐かしいです。

今日は、月1回の眼科へ行ってきました。 何も変わらず、順調です。 お昼過ぎ、病院行く前に友だちから、シロツメ草の写真届きました。 子供の頃シロツメ草で花の冠を作りました懐かしいです。 午後の検診を済ませて、 そう言えば、この間、、、確か、、、 …

新緑の5月

まだまだ春にはほど遠いころ、ぽっと咲いていました梅の花、 木々の芽が吹き、心も陽気になり春満喫のころ、いっぱいに咲いていました桜、 新緑の5月(正確には散歩してみつけたのは先週の土曜日で明日から5月です。) 梅の実は膨らみ、 サクランボは木いっ…

歩道の傍らに藤の花咲いています。

散歩していましたら、藤の花が咲いています。 藤棚でもなく、 歩道の傍らに、 とても清楚に咲いています。 花が咲いて初めてここに藤の枝があるのに気付きました。 全国の藤の名所、さぞかし美しいでしょうね。 今からですかね。

温暖な広島に、ライラック咲いています(たぶん間違いないと思います)

ライラックの花です。 (たぶん、間違いないと思います。) 咲いています。 北海道の花のイメージあります。 この温暖な広島の公園にも咲いています。 樹高も私の身長くらいです。 姫ライラックでしょうか? ある程度暑さにも耐えられる品種みたいです。

安川緑道公園、ツツジが満開です。

今週のお題「好きな公園」 昨日の週末、空模様は何となくどんよりしてしてますけどどうにか雨も持ちそうです。 いつものようにぷらり散歩出てきました。 いつの間にか、ツツジが満開です。 近くにきますと甘い香りがします。 少しあしを伸ばして緑道公園抜け…

福王寺参道で見かけました「うわみずざくら」です。和名を「波波迦」といいます。

色々散策してますとこれなんて花かしらとかなんて木でしょう? って思います。 よく見かけるけど名前がわからないとか、初めて見るとか様々です。 先日、福王寺への参道に、 咲いていました。 「うわみずざくら」です。 名札がかかっています。 実は、先に名…

福王寺、御影堂御開帳なさっていました。

福王寺、仁王門から上がりますと、 すぐ目に止りますのが、 とても大きな杉が並んでそびえ立っています。 広島市指定天然記念物「燈明杉」です。 福王寺は、弘法大師の開基と伝えられ、鎌倉時代以降は銀山城主、武田氏などの保護を受け、江戸時代初期の頃ま…

今日は、一日中雨模様です。

今日は、一日中雨模様です。 我が家の盆栽もみじも、青葉が繁り、雨の滴を一心に受けています。 公園の桜も葉桜になり、 そして、 山々もこれから新緑でいきいきとした表情になっていきますね。 緑が眩しい季節になっていきます。 sobanikutama.hatenablog.j…

八重桜満開です。

ソメイヨシノは、散ってしまいましたけど、 八重桜が満開です。 舞妓さんのかんざしみたいです。

狐瓜木豊穂稲荷社、お狐さんと精霊なる木の宿る神聖なところです。

狐瓜木豊穂稲荷社(くるめぎとよほいなりしゃ)です。 この辺りの住所表記は広島市東区戸坂くるめ木です。 狐瓜木神社からきていることを今回初めて知りました。 そして、けものへんに瓜とかいて「狐(きつね)」と書きます。 その「狐」と「瓜」と「木」とで「…

桜散り始めました。水路にはカルガモがいます。

桜、散り始めました。 広島市安佐南区古川河川敷です。 散りゆく桜もいいです。 遠くに見えています山は、毘沙門天の権現山です。 古川河川敷の西原地区から、橋を渡り東原を散歩していますと、 太田川河川敷の堤近くの用水路に、 カルガモがいました。 回り…

平山八幡神社を守ってくださっています杜

広島市安佐南区山本にあります平山八幡神社の回りは、山を切り開いて団地が広がっています。 大内義隆により社殿が創建された後、永禄3年(1560年)毛利元就、隆元が本殿を造営されています。 以前にも紹介しましたけど本殿の大棟には一文字に三つ星の毛利の家…

平山八幡神社の御神木の杉の木です。

広島市安佐南区山本の平山八幡神社の鳥居から、 枝垂れ桜に包まれて夢心地で上ってきました参道の石段を抜けますと、 sobanikutama.hatenablog.jp 以前にも紹介しました平山八幡神社の社殿が見えてきます。 天文12年(1543年)、大内義隆によって創建されまし…

平山八幡神社、桜満開です。

広島市安佐南区山本にあります大内氏、毛利氏ゆかりの神社、平山八幡神社です。 桜、見事に満開です。 戦国時代を駆け抜けて、ひっそりと佇んでいましたでしょう。 近年、開発が進み住宅が建ち並び隣接しています公園からはいつも元気な子供たちの声が聞こえ…

安神社、慰霊碑です。

安神社境内にあります慰霊碑です。 境内の桜満開です。 国のため 行きて 帰らぬ みたまを 慰霊碑に刻まれています。 安神社拝殿前の枝垂れ桜です。 View this post on Instagram A post shared by 宮本 和枝 (@yanotti2525)

広島市元宇品にあります観音寺の樹齢400年の広島椿です。

広島市南区元宇品にあります観音寺です。 観音寺には、元宇品に入りますとすぐに道が分かれ、左に行きますと広島プリンスホテルに着きたどり着けません。 右に真っ直ぐ進み、元宇品小学校正門前からすぐです。 元宇品の右側真っ直ぐ進みますととても懐かしい…

沿道も、どんどん春色になってますよ。

桜が咲きだしましたのと同じように、 沿道にも、 ユキヤナギが咲き誇り、 紅カナメモチの生け垣には、赤い新芽が出そろい始めました。 レンギョウも咲き始めました。 今から、どんどん春色になっていきます。 あ~! なんて気持ちのよい季節になってきたんで…

桜の花、一気に咲きだしました。

たしか久しぶりに日曜日晴れた気がします。 前日の雨から一転、昨日の日曜日晴れ渡り、 気温も上がりポカポカ気持ちのよい日でした。 桜も一気に咲きだしました。 満開にはもう少しで、8分咲きくらいでしょうか。 安神社の桜です。 そして、 安川緑道公園の…

随分暖かくなりましたので、車のタイヤ、主人交換してくれました。

昨日の雨が嘘のように今日は晴れ渡り、 スマホのお天気アプリでは、広島市安佐南区は最高21℃最低10℃で現在19℃です。 ほぼ晴れからやや曇りです。 いやぁ~、晴れでいいです。 すごく晴れでもいいです。 主人に、タイヤの交換お願いしまして、その間、散歩に…

桜、満開までもう少しです。

週末の今日は、朝からずっと本格的な雨です。 天気予報では、今日(26日)と明日(27日)は全国的に春の嵐と報じています。 今日は、家にいます。 雨の中、 買い物行きますと、 桜、満開までもう少しです。 スーパーの玄関から見えます桜です。

ここにきて、寒の戻りなのでしょうか?寒いですね。

10日ほど前、あんなに暖かったのに、 寒の戻りなのでしょうか? 寒いです。 頭もすっきりしないです。 なんて今朝もふぅ~とため息ついてますと、 少し気持ちが足踏みしてますと、 今年初めて、我が家で春を迎えています盆栽の山紅葉、 寒くなっても、静かに…

昨日は20℃を超え、汗ばむ一日でした。

昨日(16日)は、20℃を超え春を通り過ぎて汗ばむほどでした。 15日も同じく車内の温度計では、20℃となっていました。 安芸太田町加計では、最高気温26.3℃と今年初の夏日になったそうです。 広島県内3月としては、観測史上最高値だったそうです。 寒かった2月…

早春を告げてくれていました梅の花びら、散り始めました。

梅の花、ひらひらと散り始めました。 ご近所の梅の木から風に乗って花びらが飛んできました。 道ばたに舞い落ちました。 早春を告げてくれました梅の花散り始めました。 薄ピンクの丸っこい梅の花びら、 風に乗って舞ってきました。 先が尖っています桃の花…

盆栽(BONSAI)「山もみじ」、芽吹き始めました。

手探りでお世話しています山紅葉の盆栽。 固く閉じていました芽が、芽吹いています。 3ミリくらいですけど、 今朝はいつもと違ってポッと芽吹いています。 苔玉から15㎝ほどしかない山紅葉、健気にも春を伝えてくれました。 sobanikutama.hatenablog.jp soba…

2月最後の週末、もうじき春ですよ。

先週から、どうしたん?っていうほど寒くて、 深夜ともなると氷点下にまで下がりました。 ところが昨日辺りから、暖かくなり空も晴天が広がり、 すると、不思議なことに、 前日まで身が凍えんばかりの寒さで山頂には雪が舞っていましたのに、 昨日から、山の…

5年前の今日の縮景園です。梅満開です。コロナなんて関係ない頃です。

5年前の今日、 2017年2月19日の縮景園です。 今朝、5年前の今日とか言ってスマホが教えてくれました。 縮景園の梅満開です。 たしか、とても気持ちのいい一日だった記憶があります。 なんだかすごく遠い出来事のような気がします。 写真をみて、ため息がでま…

再起の金柑!甘露煮作りました。

昨日のせっかくの休日、外に出ますと耳をつんざくように寒いです。 どうせ籠もっているのならって、 金柑の甘露煮作りました。 まずは、出来上がった選りすぐりのを金柑の甘露煮お皿にのせ、う~んなかなかの上出来なんて自画自賛しちゃいました。 プルンと…

真っ赤に咲いています椿です。蜜たくさんありますよって咲いています。

ここのところ少しばかり暖かくて過ごしやすいと思っていましたら、 2月に入るとまたグンと冷え込んできました。 毎年、一年を通して2月が一番寒いです。 木々も落葉しじっと春を待っています。 そんな中、いつまでも緑色の分厚いつやのある葉に真っ赤な花を…