広島市安佐北区可部の船山稲荷神社があります丘を登りますと、
石碑があります。
大きな石碑には、「皇紀二千六百年紀念」と
そして、小さい石碑には、「可部荘 舟山城址」と彫られています。
昭和15年9月吉日、皇紀2600年紀念の式典のお祝いに設置されたものです。
石碑には、
此丘神武帝御東征之砌撃於船
鎮橅人民祭神新國家安泰清淨之地
而後山中佐渡守成祐改修社
尓來荒廃幾星霜
於茲今也當
迎皇紀二千六百年
復興社以使蒼生養宗敬之念
と彫られています。
此の丘に神武天皇か舟をつけられ、
人々をいたわり鎮めて国家の安泰清浄の地としました。
その後山中佐渡守成祐が社を修め改めました。
しかし長い月日に荒廃し今にいたる。
皇紀2600年を迎えるに当たり
宗敬の念が養われ多くの人々によって社が復興しました。
と書いてあると私なりに読みました。
小さい石碑に舟山城址とありますのは、
石碑にあります山中佐渡守成祐のお城跡です。
安芸武田氏の家臣で1529年熊谷氏に攻められて落城しています。
船山稲荷神社の社のこの地は二の丸で堀が切ってあったのかしら、どうやら一旦降りてその奥に本丸があるみたいです。
落城してからの荒廃したもようです。
およそ400年の月日からもう一度石碑を建て整備して神武天皇即位2600年をお祝いされたのでしょうね。
今年は皇紀2685年、また忘れられている感じです。
時代はうつろい2700年には昭和15年の気運は起きそうにないかもしれないですね。
丘が少しずつ雨風で浸食していると聞きました。
将来はこの丘すら、かつては…
ということになるかもしれないですね。