広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

面白かったこと楽しかったこと感動したこと疑問に思ったこと書いていきたいと思ってます。時々、広島弁出ますけど

感染予防の「三密」から仏教用語による「三密」について勉強してみました。にわかには難しいです。

今日、実家に行きまして、市内車で走りますと桜の見所満載です。

運転してますので、写真写せなくて

f:id:sobanikutama:20200404204655j:image

こちらは、ご近所の桜を写させてもらいました。

市内の南区辺りはもう散り始めています。

改めて市内車で見て歩くと至る所に桜植えてあります。

ゴザ引いてワイワイとみんなで楽しむ花見もちろんいいのですが、

車で回って桜を愛でるのもいいですね。 

友達ともたまにはお茶したいとか花見したいとかも思いますが、合い言葉のように「三密、じゃけんね。」言ってます。

 

ところで、

現代の三密とは、

クラスター(集団)感染を予防するためにも密閉空間、密集空間、密接場面の3つの密の重なりを避けることをいいます。

 

では、

昔から言います三密とは?

少し調べてみました。

仏教用語で、

密教で、仏の身・口(言葉)・意(心)の三つの行為で、人間の理解を超えているので密というそうです。

とても、難しいです。

にわか勉強ではとても解けるものではなさそうです。

平安仏教を代表する最澄と空海。

遣唐使として唐に渡り、

最澄は天台宗

空海は真言宗

平安時代の仏教の主流となっていきます。

 最澄が比叡山に開いた延暦寺は、法然や道元など鎌倉新仏教の開祖など多くここで学びました。

空海が高野山に開いた金剛峰寺は京都の教正護国寺(東寺)とともに密教の中心道場となりました。

真言宗の東密に対して、天台宗の台密と呼ばれたそうです。

 

新型コロナウィルスで言われてます「三密」から仏教用語の「三密」少しだけ知ることできました(とても、理解できたとはいえないのですが)。