不動堂にお参りしますと、あの日の様子が記された掲示板がありました。
とってもわかりやすくリアルに書いてあります。以下書き写しますね。
ーあの日の不動院ー
原爆投下 昭和20年8月6日午前8時15分
不動院は爆心地から3.9キロメートル、市の中心部からかなり離れた山麓に位置しているため爆風による被害以外、大きな被害を受けることは無かった。6日朝は特に変わったこともなく、住職と家族が住んでいたが、原子爆弾による負傷者も出ず、火災も発生しなかった。しかし市の中心部で被爆した人達が郊外へ逃れる道筋であったために、次々と続く無惨な姿の被災者の死の行列は北へ北へと続き、力尽きた人々は死体となって、道路といわず川土手といわず、埋めていったという。不動院の境内には被爆者があふれ、修羅場と化した。山門前では衛生兵や地域の住人が出て被爆者救護のためドラム缶入りの大豆油を用意して火傷の治療を開始したが順番待ちの列の中で治療を待ち切れず息絶えた人も多かったという。
被爆後、市内から親類縁者及び檀信徒をはじめ一般の罹災者が避難に来て、庫裡・不動堂に充満し、ついに境内にはみ出し、暫く起居していたが、中には広島陸軍病院関係の軍医なども負傷して避難して来ていた。
「原爆被災史より」
広島市は新しく道路が出来ビルが建ち住宅が建ち日々変わってきてます。不動院はお寺ですのであの日のまま残ってます。
眼をつぶるとあの日の情景が迫ってきました。
不動堂におられる不動明王でもってもおさまりきらなかったのでしょう。
国宝金堂を正面に見ましたら、右側の少し奥ばって遠慮がちに不動堂があります。
そこにこのパネルがあります。
お不動さんが皆さんにお伝えしたいのだと思いました。
ここ不動院は広島市中心部の施設に比べたら人もまばらでほんと静かに佇まれています。
境内一周してもそんなに時間かからないです。
だけど何でしょう、少し疲れてきました。