広島歴史探索家
広島祇園地区からJR可部線古市橋駅を抜けて武田山に沿って安川通りを歩いて行きますと、大町があります。 広島市安佐南区大町西にあります麦田八幡神社です。 JR可部線大町駅からですとさらに近いです。 駐車場もあり車でも行けます。 高速道路山陽自動…
厳島神社の大願寺の護摩堂です。 明治初期に神仏分離令で焼失しました護摩堂、平成18年4月2日再建されました。 護摩堂の中には、総白檀の不動明王が鎮座されています。 総身一丈六尺(4m80cm)重量7tで、総白檀の不動明王像としては日本最大の仏様です。 写…
宮島の五重塔があります「塔の岡」から町屋通り方向に下りますと、 道祖神社、通称幸神社(さいのかみ)があります。 夕方なので、祠の中に灯りが灯されています。 厳島神社の末社で、御祭神は猿田彦神です。 神社の前の道は、東町から厳島神社に参拝する道筋…
時計をみると、お昼の3時半過ぎ、 お正月、速谷さんから何気に宮島さん行きたくなり、 気が付けば宮島口からフェリーに乗っていました。 子供の頃から毎年のように行っていましたのにコロナが流行りだして、 3年ぶりでしょうか。 大鳥居は修繕中で、 なのに…
勧喜寺へ行く小径の向こうに石灯篭があります。 大年神社の鳥居のあります石段を下りて帰り道の反対側にあります。 弘化三丙午年三月吉祥日 弘化は、江戸時代で、 西暦でいいますと1845年から1847年です。 丙午年は1846年をさします。 丙午(ひのえうま)には…
1221年、承久の乱の功績によって鎌倉幕府からの恩賞として安芸国佐東群を得た武田氏当主武田信光は武田山麓に守護所を建てました。 1274年、文永の役 1281年、弘安の役による元寇にそなえ佐東銀山城を築城するも、 1299年、桜尾城主平員家の銀山城攻めで佐東…
広島市安佐南区の武田山麓の祇園4丁目、 こんもりと杜があります。 背後に見えますのが、武田山です。 杜にそって上って行きますと、背後には広島市郊外の安佐南区祇園長束の街が広がっています。 さらに杜にそって上って行きますと、車ではとても通れない…
今日から始まりますNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のガイドブックを買いました。 武田山中心に広島を歩いていましたら、「承久の乱」がよく出てきます。 安芸武田氏は承久の乱の功績によって鎌倉幕府より安芸守護に任じられたとゆかりの神社仏閣を巡ってい…
速谷神社は、交通安全祈願の神社として有名です。 「車を買ったら速谷さん」って言われます。 神門の前に車祓所があります。 拝殿の間で祈祷が済みましたらトランクとボンネットあけてお祓いしてもらいます。 (今回は車の安全祈願ではなくて初詣に行きました…
安芸国総鎮守速谷神社の拝殿でお参りを済ませまして本殿に廻りますと、 祓殿の向こうに稲荷神社が祀られています。 御祭神は五穀豊穣や商売繁盛の神「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」が祀られています。 稲荷神社のそばには、お狐さんではなくて、 狛犬が…
安芸国鎮守府速谷神社の 御由緒です。 神社の社務所で頂いた栞によりますと、 〈御祭神〉 飽速玉男命(あきはやたまおのみこと) 〈御由緒〉 御祭神は、天孫降臨のときに随伴した三十二の神の一柱である天湯津彦命(あめのゆつひこのみこと)五世の御孫神です。…
安芸国総鎮守 速谷神社にお参りです。 令和六年創祀千八百年大祭記念事業におきまして、老朽化の激しい一の鳥居の改修工事されており、 今回とても立派な鳥居が完成していました。 私は何年ぶりかの参拝です。 まずは一の鳥居に一礼して 潜りますと、 定め書…
今年もいよいよあと二日です。 まだまだ掃除も進まないです。 少しですけど、黒豆、煮しめ、数の子、かぶの酢漬け、作ります。 餅も、つきます。 先日行きました呉の亀山神社の「乙女椿のお守り」です。 長者の娘と貧しい若い漁師との悲恋、叶わぬ恋で海に身…
広島かきです。 実家でもらって帰りました。 プルンとしてとても綺麗な牡蠣です。 広島の牡蠣は、 縄文時代や弥生時代の貝塚から牡蠣の殻がでています。 広島は平野が少なくすぐ山が迫っています。 今でも広島湾は山からのミネラルが豊富です。 ましてや、 …
今年も、仕事は今日を入れてあと3日ほどです。 先日、冬至のこと調べていましたら、 新しい手帳をつけ始めましょうというのがありました。 私、そうなんだ! と、思うと買わねば!って思います。 (もちろん、出来る範囲までですけどね) さっそく、22日買…
クロガネモチの赤い実です。 きっと、小鳥さん大喜びです。 あ~、そういえば、 sobanikutama.hatenablog.jp 福島正則公の正伝寺のクロガネモチ、赤い実つけているかしら? sobanikutama.hatenablog.jp 広島城の被爆樹木クロガネモチ、赤い実付けているかし…
広島菜畑です。 広島菜は、広島市安佐南区の川内地区が伝統的な産地です。 太田川と古川に挟まれて水はけのよく野菜作りにはとても適しています。 川内、中須、緑井辺りを歩いていますと、 太陽の恵みをたくさんもらってとても生き生きと、 広島菜が畑いっぱ…
先日、訪ねました平山八幡神社をもう一度訪ねて来ました。 安芸武田氏滅亡の後、大内義隆によって創建されました平山八幡神社、 後、毛利元就、隆元により本殿が造営され、 その本殿の大棟に毛利の家紋「一文字に三つ星」があります。 前回、拝殿でお参りし…
広島市安佐南区山本にあります「専念寺」です。 平山八幡神社より少し下がった所にあります。 浄土真宗 本願寺派 清徳山専念寺です。 専念寺は被爆建物です。 本堂、庫裏、鐘楼は昭和20年(1945年)8月6日の原爆にも耐えた建物です。 爆心地から4990mです。 山…
広島市安佐南区山本にあります平山八幡神社です 八幡様の神様、帯中津日命、品蛇和気命、息長帯比売命が祀られています。 周防の守護大内氏ゆかりの神社、毛利氏ゆかりの神社ということで訪ねてみました。 途中眞幡神社の大銀杏があまりに美しく色づいてまし…
三次の鳳源寺に、屋根を葺き替えた時の古い鬼瓦がありました。 建立されたときのものでしょうか。 身長の高さほどあります。 お寺のお堂を下から見上げるとそこまで大きく感じられないのですけど、目の当たりでみますととても大きく立派です。 浅野氏の有名…
鳳源寺内に、神社の鳥居があります。 どうも、私たちは明治時代に発令された「神仏分離令」で、 お寺と神社は元々の姿からバラバラにされたものと思っています。 寺院の中にありますとどこか、ほっとします。 ところが、どうでしょう。 立て札には、 稲荷大…
尾関山公園と道路を挟んで、浅野の家紋が入った立派なお寺のが見えます。 赤い屋根がとても美しく、石州瓦です。 中国山地走りますと、赤い屋根が目に止り出します。 高温で焼かれとにかく強いとされています。雪の多い中国山地にはとてもよい瓦です。 お寺…
日曜日の朝9時少し前に自宅を出発して、国道54号線を北上しておよそ1時間半、 三次尾関山公園に着きます。 まさに小春日和で着込んできた上着も少し汗ばむくらいです。 駐車場はすでに満車ですぐそばの臨時駐車場に車を停め、尾関山公園に辿り着きますと 清…
尾関山公園は、春は桜、秋は紅葉の名所です。 尾関山は、何故尾関山と言うのでしょうか? 関ヶ原の戦いで、東軍についた福島正則は、 毛利氏の後1601年広島城に入城し、西国街道、雲石街道を整備し広島市の城下町の礎を作りました。 その雲石街道は広島市堺…
三滝山、Bコースで下山です。 Aコースと違い、結構急で足場をしっかり確認しながらの下山です。 下りは少し膝に負担がかかります。 ゆっくりペースで下ります。 やがて、 案内板にもありました双子岩です。 見上げるほどの大岩です。 足元を気をつけながら…
三滝山を宗箇山といいます由縁の山頂にあります「宗箇松」です。 平成の時代に復元されました「四代目宗箇松」です。 宗箇松(平成の復元) 広島藩浅野家家老で、茶人としても名高い上田宗箇(1563~1650)が同家上屋敷内に設けた茶寮「和風堂」及び藩主の別邸…
武田山麓、山本地区を散策してましたら、石棺の蓋石があります。 蓋石の隣には石盤があります。 それによりますと、 石棺の蓋石 昭和3年5月当所山王権現別稱 日吉神社跡古墳より出土の石棺の一部 副葬品 蛇紋鏡 一、 直刀 二、 槍 二、 つなぎ環 二、 管 二…
武田山の山本地区にあります武田氏一族の墓です。 昨日、お昼ご飯を済ませてから出発しました。 イオンモール祇園店で時計をみますとちょうど14時です。 山本にありますホームセンター側から登り、途中行きすぎて戻ったり休憩したりで約50分やっと辿り着きま…
武田山登りました時、 きゅんとすっぱいうめ味の「小梅ラムネ」を、 ポシェットに忍ばせていました。 よいしょよいしょと登ってちょっと休憩に口に頬張ると、 ほわ~っとすっぱいうめ味が広がり、よしっ登るぞ! って元気出ます。 (メール便全国送料無料) ロ…