広島原爆
饒津神社、創建時に黒松を植栽し参道は壮大な松並木だったそうです。 昭和20年8月6日、20数本ありました黒松、熱風、爆風によって損傷・倒木の被害を受けましたが、十数本の松は生き延びたそうです。 その後最後の一本となり、平成15年1月枯死に至ったと記し…
新牛田大橋から白島側の河川敷を東に進みますと神田橋が架かってます。 この神田橋は、車道橋と人道橋の二本架かっています。 神田橋の人道橋を渡りまして右に折れまして東にわずか一区画歩きますと安楽寺の案内板に遭遇します。 案内板にしたがって、北へと…
工兵橋、旧広島市で唯一の吊り橋です。 旧太田川から猿猴川の分岐点には、新こうへい橋が架かっていて、国道54号線でアストラムラインの高架と並行して交通の要となっています。 それより、猿猴川わずかに下流へ歩きますと、吊り橋の人道橋、工兵橋があり…
平和大通り、NHK広島支局を西に進みまして平和大橋東側にこの銀杏の木があります。 平和記念公園の方からですと平和大橋渡りましたらこの子に会えますよ。 黄色に色づくのに少し早かったです。 それでも澄み渡る青空によく映えてます。 もう一度おいでってこ…
広島平和記念公園の中にあります。 原爆死没者慰霊碑より北側、元安橋渡りましたら折り鶴の塔の近くにあります。たくさんの方々がこられてる平和公園ですが、こちらはひっそりとしてます。 身元のわからない遺骨、氏名は分かっても遺族のわからない遺骨が約7…
平和記念公園を歩いてましたら、お墓があります。 かなり立派な方のお墓だと思われます。 塔の地輪だけ残ってます。風輪と空輪がそばに落ちてます。水輪と火輪は破壊されたのでしょうか? 「地 髙見院景山素閑居士」 「元禄二 巳年」 「二月」 ですかね。 五…
元安橋は、西国街道で江戸時代より以前からある橋です。 毛利氏の時代に架橋された橋です。 毛利元就の八男で毛利元康が架けたとも、元康の屋敷から橋に続く道を「元康路」と読んでいたところからともいわれてたそうです。 元安川もそこからきてるんですね。…
広島には、多くの橋があります。その中でも忘れてはいけない橋の一つに「相生橋(あいおいばし)」があります。 紙屋町交差点を電車通りに沿って原爆ドームのすぐ先にありますT字型の橋です。 原爆投下の目標点とされた橋です。 今では観光バスがこのTの字…
紙屋町から鯉城通りを南下してきますと白神さん(白神社のこと、白神さんっていいます。そういえば先日のブログちょっとかっこつけて白神社って言ってましたね)と平和大通りの交差点にきます。 いつから平和大通りって言うようになったんかしら、小さいとき…
旧日本銀行広島支店跡の東側に、頼山陽史跡資料館があります。 鯉城通り界隈はいわゆるビジネス街で突然現れる江戸時代にタイムスリップする感じです。 戦前からこの石柱同じ場所に建っているそうです。被爆して折れて修復したそうです。 ヒビが入ってるとこ…
君は何してるの? 羽を休めてるだけ? そこはどう? 心地よい風ふいてる? 君は何を思う? このひろしまを 君は何を思う? このわたしを 下から君をのぞき込んでるこのわたしを 君は知ってる? ここでなにがおこったか わたしはしらない 聞いた話しかしらな…
鯉城通り歩いてましたら、中区袋町に被爆建物「旧日本銀行広島支店」があります。 隣のビルも写して対比させればよかったですね。日銀の建物写すことばかり意識してしまいました。 この鯉城通、国道54号です。毎日の車の往来激しくて、ラッシュ時には渋滞…
猿猴橋行きますと水道橋の説明文があります。 以下、書き写しますね。 ー猿猴橋水道橋(爆心地からの距離1,810m)ー 猿猴橋水道橋は、牛田浄水場から宇品港へ水道水を送るため、明治30年(1897年)7月に完成し、明治31年(1898年)8月から主要配水管として使…
不動堂にお参りしますと、あの日の様子が記された掲示板がありました。 とってもわかりやすくリアルに書いてあります。以下書き写しますね。 ーあの日の不動院ー 原爆投下 昭和20年8月6日午前8時15分 不動院は爆心地から3.9キロメートル、市の中心部からかな…
京口門を出て、いよいよ京橋まで来ました。 京橋です。流れてる川はそのままで京橋川です。 京橋がどんなにか大事な橋かわかりますね。 広島駅から八丁堀までバスや電車でしたらぐるっと回りますが京橋から歩くと近いので昔はよく渡った橋です。 毛利輝元が1…