2022-01-01から1年間の記事一覧
今年もあと一月になりましたね。 来年の手帳です。 三日月です。 新暦と旧暦が載っています。 毎日の月も載っています。 (因みに、今日は旧暦では霜月で11月8日みたいです。) 私の生まれた日は、三日月の日です。 5~6年前、もう少し前ですかね友達に教えて…
広島城本丸下段、広島護国神社大鳥居横に昔からあります売店、 今回も頂きました「日本酒アイス」。 友だちに、また食べたよ。 って自慢したら、 「ずるい!」 って言われました。 笑笑 食べていましたら、スズメくんがチュンチュンと寄ってきました。 あら…
広島城二の丸の平成に入って復元されました木造の平櫓と奥に見えます2階建の太鼓櫓とそれを結びます多聞櫓です。 御門橋を渡りまして、表御門を潜りますと、櫓の中見学できます。 木造で復元されていますので、 日本建築が堪能できます。 天井の梁、素晴らし…
元禄14年3月14日、勅使御馳走役浅野内匠頭、江戸城松之廊下にて吉良上野介に刃傷に及ぶ といえば、忠臣蔵です。 赤穂浪士四十七士の一人、原惣右衛門元辰の供養墓が広島のとうかさん圓隆寺にあります。 浅野内匠頭が刃傷に及んだその日のうちに、早駕籠…
とうかさん圓隆寺の墓所に、「子まもり地蔵尊」がおられます。 竹屋・袋町小学校児童慰霊碑および三川町町民慰霊碑です。 中央通りを八丁堀から南下し、ほんの10分ばかり歩きますと三川町に着きます。 三川町の先はすぐ平和大通りです。 その三川町にとう…
広島城二の丸で、「KAGURA夜市」やっていました。 ぷらりと訪ねました広島城です。 Ⅰ部とⅡ部の合間の表御門からの様子です。 テントの中には、大蛇(おろち)も、 いよいよ、 陽も落ち始めますと、琴庄神楽団の「土蜘蛛」です。 卜部季武(うらべすえたけ)、坂…
先週の土曜日、3年ぶりに賑わっていますえべす講の帰り道、今年はえべっさん賑わってるなぁって思いながら、しみじみと中央通りを南下しました。 今年もあと少しと晩秋のころ歳末より少し早いバーゲンセールで街中が活気づきます「えべっさん」、同じ中央通…
広島市八丁堀の百貨店の福屋さんのところの中央通りを南へ南下しますと、 6月にゆかた祭りと称します「とうかさん」があります。 子供の頃から、親しんできました「とうかさん」。 お祭りとうかさんでは、押すな押すなのたくさんの参拝者でよくわからず、恒…
広島JR可部線の終点あき亀山駅の回りは、広島市立安佐市民病院のお陰で随分様変わりしています。 以前は、近道で通り抜けで太田川に沿ってとても道が狭かったです。 市民病院から少し太田川に沿って上って行きますと、 スマホで検索しますとあき亀山駅より44…
広島市安佐北区の可部にあります金亀山福王寺に行ってきました。 弘仁2年(811年)ないし天長5年(828年)に弘法大師によって開基されたといわれています。 安芸武田氏ゆかりの寺院です。 安芸国のもみじです。 とても静寂していて何やら精霊が宿っているように…
JR可部線に乗ってあき亀山駅で降りて、広島市立安佐市民病院に行ってきました。 可部駅から廃線となった可部線、2017年に全国で初めて可部駅からあき亀山駅まで復活しました。 終点のあき亀山駅の目の前が安佐市民病院です。 健康診断でちょっと引っかかって…
平和大通りの平和大橋東詰の広島市中区大手町の銀杏の木です。 二週間くらい前だったかしら、その時はまだ青かったです。 私のお気に入りの樹木です。 今が、見頃です。 樹木の下に行きますと、 なんと、 烏が巣を作っています。 お烏さまの木になっています…
久しぶりに、広島三大祭りの一つ、えべっさん(えびす講)に行って来ました。 子供の頃は、えべっさんの頃は寒くて、 コートを着て、少しおしゃれして出かけます。 毎年、行かねばとばかりに家族で行っていました。 今年は11月18日から20日まで開催されます。 …
息子が釣ってきたウマヅラハギです。 ここら辺では、「ハゲ」とか言います。 6匹います。 最近、 イカ釣りに凝っていて、今回もイカかしら? と思っていましたら、 ハゲです。 血抜きが綺麗にできているもので3匹は、3枚におろして、 残りはぶつ切りです。 …
お墓参りの帰り道とか、お休みの日車で出かけた帰り道にちょっと「むさし行こうか!」とか言って、 行きますところの電車通りの「むすびのむさし土橋店いろりや」があります。 駐車場は、一つ入った路地にあり、 その路地を相生通り方面に行きますと ビルに…
安川緑道公園、 桜の木、紅葉がとても綺麗です。 十日前の今高野山では、桜は落葉していました。 散歩していましたら、何やらプチプチと踏んでいます。 あれ? 見てみますと、 落ちた白いナンキンハゼの種です。 そして見上げますと、 ナンキンハゼの実がは…
先日の日曜日、久しぶりに朝から雨模様で、 お昼前には雨も止み、雨あがりの日の三瀧の観音さんもいいと思い訪ねてみました。 しっとりととてもいいです。
今高野山、 かつてありました十二院のうちの一院の安楽院の境内に、祀られていた粟島神社の鳥居です。 この鳥居は南北朝時代の紀年銘を有するもので、 康暦2年(1380年)庚申2月13日の紀年銘が刻まれているそうです。 康暦(こうりゃく)は、室町時代の南北朝時…
広島県世羅郡世羅町甲山の今高野山、 かつては最盛期には十二坊が建ち並んでいました。 そのうちの一つ安楽院の三門(山門)です。 この三門は四脚門で、柱の礎盤に石を使用せず、柱そのものを礎盤とした珍しい形です。 室町末期(安土桃山)から江戸初期の建築…
夕方、散歩していましたら、もみじの紅葉は木によってはもう少しで、中国山地の山間と違いまだまだと思っていましたら、 天に扇形にスーッと延びた欅は赤に黄色に色づいています。 細い繊細な葉がキラキラと舞い落ち見事な絨毯が出来てすっかり秋色の街路が…
広島県世羅郡世羅町甲山の1200年の歴史を持ちます今高野山です。 歴史のうつろいとともに幾度の波に呑まれながらの今日がありますね。 歴史教科書の中での、荘園制度、院政等々、実感することなくただ暗記科目として通り過ぎていました。 知らなかったことだ…
今高野山、今年は、 弘法大師が弘仁13年(822年)に開基して1200年です。 816年に弘法大師空海が紀伊国に高野山を開かれてわずか6年後のことです。 総門を潜り、参道を色とりどりのもみじに癒やされながら進んでいきますと、 鳥居があり、 その先にあ…
広島県世羅郡世羅町甲山にあります「今高野山」に行ってきました。 紅葉がとても綺麗です。 今回の大河ドラマの鎌倉殿の13人で、第37回と第39回に評議しています備後の国大田の庄の地頭と高野山の年貢米の話しが出てきます。 まさに、今高野山のことを…
極楽寺山キャンプ場売店の野菜、 これは? キャベツだそうです。 キャベツの芯みたいでもありますけど、 柔らかくて果物みたいに包丁がスッと入りとてもみずみずしいです。 確かにキャベツの香りがします。 さてさて? 胡麻油で炒めて、鷹の爪(写真には入っ…
11月第1日曜日、今年は11月6日日曜日です。 広島県廿日市市の極楽寺で、 阿弥陀如来大仏塔婆供養(秋の祭り)が午後1時から行われました。 法要の前に、僧侶がまかれた紙製の蓮華の花びらを散布されました「散華」とか「散花」というそうです。 花をまいて仏…
広島市安佐北区の太田川支流の三篠川の県道37号線に沿って JR芸備線も走っています。 ちょうど、電車が中深川駅に停車しています。 深川は「ふかがわ」ではなくて「ふかわ」と読みます。 県道37号線を暫く、電車を左に右にと見ながらの走行が続きました。 …
先日、友だちから庭のツワブキが咲きましたと、 メールと写真もらいました。 先週こちらでも、神社歩いていましたら、 (出崎森神社にて) 咲いていました。 秋から、 もうじき冬になるのかしら、
源平合戦の壇ノ浦の戦いで、 幼い帝、安徳天皇に、 「浪の下にも都の候ぞ」 海の底にも都がありますと、 幼帝を抱きかかえて入水しました二位の尼の燈籠が宮島にあります。 平清盛の後妻平時子、 二位の尼の遺骸が流れ着いたことから、 二位の尼を偲んで、燈…
広島市西区草津の草津八幡宮です。 お宮の宮司さんとお話できまして、御由緒が綴ってあります冊子を頂きました。 駐車場より潜りました鳥居でお宮に着きましたけど、 仕切り直しと言いましょうか正面の鳥居から2~3段石段降りまして拝殿にお参りしました。…
JR山陽線の西広島駅と新井口駅の間で、車窓から社殿の石垣に三つ巴と「草津八幡宮」と大きく書かれた看板が目に止ります。 いつもは車で宮島街道を通りますので気が付かなかったのですけど、先日五日市駅まで久しぶりにJRを利用して気が付き、 ドライブがて…